![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:84 総数:461758 |
学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
広島県内の公立高校で27日、一般入試一次選抜の2日目が行われました。面談形式の自己表現が全日制と定時制、フレキシブル課程の100校162学科コースであり、受験生が挑戦しました。受験生は検査官を務める各学校の教員を前に、1人5分以内で得意なことや高校入学後の目標などを思い思いの方法でアピールしました。自己表現は県教委の入試制度改革で2023年に始まりました。県教委は負担を訴える受験生の声を踏まえて、今回から自己アピールを書く「自己表現カード」作成と提出を廃止しました。受験生が多い学校では3日目の28日も自己表現を実施します。受験シーズンのピークを迎えています。 必要以上に行動を制限したり、合理的な理由が説明できない「ブラック校則」を生徒たちが主体となり、見直して改正する動きが京都市の中学校で活発になっています。各学校は生徒たちが話し合いで自分たちのルールを決めるという作業に教育的な意味合いを見出して有意義な活動にしています。昨年12月24日に京都市区役所で開催された区内8市立中学校の生徒会交流会では、各学校の生徒指導担当教員が作成した校則例文資料を基に、生徒が意見交流しました。生徒からは「押しつけがましい表現の校則を変えたい」「何がよくて何がダメなのか境界が不明瞭」「安心して過ごせる服装や行動を自己判断とするといいながら、禁止事項が多いのは矛盾している」など活発な修正意見が出されました。「自分の学校では生徒総会で話し合い、色指定を撤廃した。今後も社会の変化に合わせて校則を合理的に改善していきたい」と意欲を語っています。議論を見守った教職員は「自分たちがこどものころは生徒が校則をつくるのは考えられなかった。今自分たち生徒自身で校則を考えて改定する経験をしたこどもたちが大人になったとき、どんな社会になるのか楽しみだ」としています。全国各地でブラック校則の見直しが進んでいます。文部科学省は22年に教員用の生徒指導手引き「生徒指導提要」を改訂し、各教育委員会に校則内容が合理的なものになっているかどうか見直すように通知を出しています。京都市教育委員会では校則をホームページで公表するよう求めています。24年には「校則の制定や見直しについての基本的な考え方」をまとめて発表しています。「人権や多様な価値観に配慮できているかどうか」「健康や安全面に配慮できているか」「社会通念に照らして合理的な制定理由があるか」「あいまいな表現やわかりにくいもの、細かすぎるもの、不必要に限定する表現になっていないか」などのチェック項目を示しています。「生徒たちが自分たちで決めて、それが尊重される経験は学校教育活動上有意義な学び」としています。主権者教育は大切です。没個性型の管理教育は時代遅れになっています。ひとりひとり個人個人の判断、考え方、個性、人権、多様性、特性を最大限に尊重しあう新時代を迎えています。だれもが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今朝の気温は、手元の温度計で6度でした。温かい朝を迎えています。28日の中国地方は、気圧の谷の影響で雲が広がりやすくなります。最高気温は13度から14度前後になりそうです。平年並みか平年よりも3度程度高めになる予報が出ています。今日で2月は終了です。今年度も残り1か月となりました。1日1日大切に過ごしましょう。今日は公立高校一次選抜3日目です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
自主的に主体的に絆ルームに集合して学びを深めています。個別最適な学びに取り組んでいます。ひとりひとり個人個人で自分のペースや習熟度に合わせて適切に学んでいます。自分で考え、自分で計画を立て、自分で判断して、自分で選択して実践する自律的な学びは重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
絆学習会に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
短時間で効率の良い練習を心掛けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
かっこよくシュートを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
走り込みです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ダンスの授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
手塚治虫さんの偉業を讃える英文を読んでいます。長文読解力育成は高校入試突破のためには必須条件です。英問英答Q&Aで対話的に学びを深めています。最重要ポイントをノートに整理整頓してまとめています。アウトプット的な学びは重要です。教科書、ジョイフルワーク、ワークノートともに、最終段階に入っています。もうすぐ完成です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で「カエル君の手紙」を英文で読んでいます。英語の絵本を読む練習をしています。登場人物の心情を読み取っています。読解力向上キャンペーン中です。重要ポイントをノートに整理してまとめています。カナダとマレーシアのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
社会の試験では、地理、歴史、公民の3分野で基礎的な知識や資料を活用して考察する能力を見ています。地理は地図や資料を読み取る能力を試しました。歴史は日本の文化を素材に知識や判断力をチェックしました。地方自治や経済活動について問題が出ています。
理科の問題では、基礎的な知識や科学的思考力を試しています。電力や分子、銀河系の知識を試しています。気象とその変化について、動物の体のつくりと働きについての知識や理解力をチェックしました。身の回りの物質を素材として、力の働きと運動の規則性を素材として思考力を確かめました。 1年前、2年前から長期的展望に立ち、計画的に学習に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
春の陽射しを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
完成が近づいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ニスを塗って仕上げています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
振り返りをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で手塚治虫さんの人生や作品の魅力について学びました。英単語語彙力や英文の長文読解力向上キャンペーン中です。モナコとドイツのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日も元気いっぱいに登校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。
英語の試験では、英語で情報や考えを理解し、伝える能力をみています。英語の放送を聞いて、内容を理解する能力をチェックしています。会話文や長文を読み、内容を理解して表現する能力を確かめました。日常的な話題について自分の考えを整理し、まとまりのある英文を書く能力を試しています。 国語の試験では、現代文と古典で知識技能、伝え合う力、思考力や想像力をみています。文学的文章の場面や登場人物の心情を適切に表現する力を確認しています。説明的文章の論理的構成や展開を的確に捉える力をみています。古典の仮名遣いや文章内容を捉える能力を試しています。 数学の試験では、数と式、図形、関数、データ活用で数学的思考力と判断力をみています。四則計算や平方根、2次方程式、図形や統計の問題が出題されています。図形の性質などを証明する問題、確率の出題がありました。 各教科の出題傾向を分析して把握し、今後の学習に生かしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |