![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:140 総数:584762 |
3年生 留学生との交流その1![]() ![]() 子どもたちは、外国語活動の学習で学んだ、「いろいろな国のあいさつの仕方」などを思い出して、積極的に声を出してコミュニケーションをしようとしていました。 6年生 薬物乱用防止教室
22日(水)の3時間目に、薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生は、学校薬剤師の吉田先生です。
飲酒、喫煙、薬物乱用についてお話を聞いたり動画で学んだりしました。特に薬物乱用については、その危険性や自他への影響、また違法であることを学習し、薬物乱用は絶対にしてはいけないことであると再認識しました。また、誘われてしまったときの断り方についても考えることができました。 ![]() ![]() 今日の給食(1月22日)![]() ![]() ![]() タコライス 栄養たっぷりやさいスープ 牛乳 【6年生が考えた献立】 今日は、6年生が総合の授業で考えた献立を給食で提供しました。タコライスのミートソースは、約1時間かけて作りました。子どもたちは、ごはんの上にキャベツとミートソースをのせて食べました。 栄養たっぷりスープは、7品の食材が入った具だくさんスープになりました。広島県産の地場産物は、豚肉、人参、キャベツ、祇園パセリを使いました。 2年生 体育科の授業その2
「パス!パス!」「あたった!やった〜!」
作戦を立て、友達と協力しながら、楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 体育科の授業その1
「ボールあてゲーム」の学習をしています。
段ボール箱を積み上げ、ボールをあてるチーム、それを防ぐチームに分かれてゲームをします。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練その5
訓練後は、それぞれの学級や学年で、振り返りをしました。
いざというときに命を守ることができるよう、自分がどのようにするべきかを考え、日々意識した行動を心がけましょう。 ![]() 避難訓練その4
静かに話を聞くこと、指示通りに行動すること、順番を守って避難すること・・・これが、命を守ることにつながります。
![]() ![]() 避難訓練その3
休憩中の訓練ということで、いつも先生が一緒にいるわけではありません。一人一人が自分で考えながら行動して、クラスごとに集合しました。
![]() ![]() 避難訓練その2
「避難開始」の指示を聞いて、一斉に動き始めます。
![]() ![]() 避難訓練その1
と、そこに、サイレンが鳴り響きました。火事を想定した避難訓練です。
グラウンドの子どもたちは、すぐその場にしゃがみ、静かに放送を聞いています。 ![]() ![]() ![]() 大休憩の様子
大休憩になりました。
子どもたちが続々とグラウンドに出てきて、遊び始めます。 ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会その3
授業後、教員で協議会を行いました。
授業の中での子ともたちの様子について話し合いを行うとともに、広島市教育員会から横矢指導主事を迎え、授業改善に向け指導講話をいただきました。 今年度の研修が子どもたちの力につながるよう、今後も研修を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会その2
子どもたちは、集中して学習に取り組むことができました。授業の最後の振り返りでは、「箱の隣り合う面の辺の長さは、同じだと分かりました。」などとこの時間に分かったことを文にまとめることができました。
![]() ![]() ![]() 校内授業研究会その1
1月17日(金)は、第5回の校内授業研究会でした。本年度の最後の研修会は2年生の授業でした。国語と算数の単元内自由進度学習です。
この時間にどちらの教科を学習するのか自分で決めます。自分の学習で分からないことは自分で調べたり、友達に聞いたりして解決していきます。 ![]() ![]() ![]() 春っ子タイム(業前体育)その3
笑顔もいっぱいで、心も身体もあたたまりました。
![]() ![]() ![]() 春っ子タイム(業前体育)その2
「今だ!」「やった!上手!」
お互いに声をかけ合い、タイミングをはかりながら、クラスごとに最高記録をめざします。 ![]() ![]() ![]() 春っ子タイム(業前体育)その1
毎週金曜日は、春っ子タイムです。
今日は、2・3・5年生がグラウンドに出て、長縄に取り組みました。 ![]() ![]() 1年生 図画工作科の授業その2
「上靴の裏もやってみよう!」
面白い発見がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科の授業その1
「うつしたかたちから」の学習をしています。
でこぼこしている床や、模様の浮き出ているものに紙をあててこすり出しをし、うつした形を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽科の授業その2
演奏する順番や旋律が決まっており、自分の担当場面になるまで待っている間にも、友達の演奏に耳を傾けリズムをとっている姿から、心を一つに取り組もうとしていることが伝わりました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |