最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:72
総数:265315
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

校内和太鼓発表会2

和太鼓クラブの演奏、とっても息の合った素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内和太鼓発表会1

2月7日(金)校内和太鼓発表会を行いました。和太鼓クラブの演奏、6年生の歌と和太鼓演奏がありました。五日市中央小学校は、和太鼓に取り組み始めて18年目となりました。今回演奏する6年生は、入学以来ずっと、卒業していった6年生の太鼓の演奏を聴き続けてきました。そして今日は、自分たちが主役の和太鼓発表会です。和太鼓の演奏を通して、「今できることを精一杯やろう」という心が聴く人みんなにしっかり伝わりました。本当に素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ発表に向けて(3年生)

2月7日(金)3年1組では、安全マップの発表に向けてのリハーサルが行われていました。聞いてもらう人が目の前にいるとイメージしながら、声の大きさや速さなどに注意して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と一緒に・・・

あいさつ活動
画像1 画像1

おもちゃまつりに向けて(2年生)

2月6日(木)2年2組は明日のおもちゃまつりに向けてリハーサルを行いました。楽しそうなおもちゃが沢山!!きっと1年生も喜んでくれると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっちゃった〜(休憩時間)

「洗濯お願いしま〜す!」

元気な証拠です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どしたん?その手・・・・

画像1 画像1
紙版画の時間だったようです。一生懸命頑張った証拠かな?
「冷たいですけど、きれいに洗ってくださいね。」
「は〜い!」
「泡が○色になった〜」「とれた〜」
手を洗うときも楽しんでいるようでした。
画像2 画像2

二分の一成人式に向けて(4年生)

画像1 画像1
もうすぐ本番!!着々と準備が進められています。(4年2組)

長さ調べ(2年生)

2月6日2年2組の長さ調べです。いろいろな長さを測ることで、ものの長さに興味が出てきているようで、意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ3(1年生)

トラブル(絡まり、糸や足の外れ)発生しても、大丈夫!!先生が対応してくれます。
そのおかげで、思いっきり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこあげ2(1年生)

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ1(1年生)

2月6日(木)1年1組、待ちに待った凧あげの時間です。自分の凧が空にあがっていくのが嬉しくて、いつまでも走り続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

2月6日(木)今朝は正門に入ったところも真っ白で一部凍結しているところがあり、朝のあいさつも「おはようございます」よりも、「ここは滑りやすくなっているからゆっくり気をつけて歩いてね。」という方が多かったです。子どもたちは、注意をよく聞いてくれ、慎重に校舎に向かっていました。
画像1 画像1

芸術作品??

画像1 画像1
立方体

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹雪いていましたが、たこあげには絶好の!?天気でした。

みんなとっても簡単にあげていました。

ぜひご家庭でもあげてみてください。

ジュース、いや、色水の使い方。最後は・・・

1組と2組、全員が力を合わせて色水を1列に並べました。

それでは、はいチ〜ズ!

寒い中、よく頑張りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャーを招いて(6年生)

2月5日(水)地域のシニアクラブ連合会会長、山崎様に来ていただき、6年生の卒業制作に向けて、木彫りの楽しさや技術などを教えていただきました。彫刻のことだけで無く、人生を豊かにしていくために大切なことなども教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュース、いや、色水の使い方(1年生)

きれいに並べて、パチリ!(1年2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュース、いや、色水の使い方(1年生)

雪でうっすら白くなったグラウンドを色水がさらに美しく彩っていました。(1年1組)
画像1 画像1
ハート ハート
おにぎり おにぎり

たてわり朝会

2月5日(水)たてわり朝会がありました。今回から5年生がリーダーです。たてわり遊びをしっかりと考え、楽しく遊ぶことができていました。良いスタートが切れましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555