最新更新日:2025/08/01
本日:count up52
昨日:56
総数:257555
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ソフトバレーボール 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 体育館では4年生がソフトバレーボールをしていました。
 ボールを捉えて打つのは、なかなか難易度が高いですね。

図を描いて 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子です。
 1年生は、算数科「たしざんとひきざん」の学習をしていました。
 「どんな式になるかな」というめあてでした。
 今日も「ず」を描いて考えていました。

おにご 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 ぬかるんでいないところで遊んでいる子が多い中、ブランコをしていた1年生がジャンケンを始めました。
 おにごっこが始まりました。
 逃げるためには、ぬかるんでいるところも関係なく走っていました。
 保護者の皆様、服の背中側が汚れていなかったでしょうか。汚れた原因は、これです。

こちらも安全 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 砂場、ブランコの上、芝生など、安全なところで遊ぶ子ども達です。

ここは安全 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩には暖かくなったので、カチカチに凍っていた運動場が「ぬちゃぬちゃ」になっていました。
 子ども達は、乾燥しているところを選んで遊んでいました。

外国語活動 2月14日(金)

 3年生は、これまで学習した外国語活動について振り返りました。どんな学習をしたのか、デジタル教科書を見ながら振り返り、「あ、うたったね。」などど、自分たちがした活動を思い出しました。その後、ワークシートにUnitごとの振り返り評価を書き、自分が一番がんばったところを2つ記述しました。
 振り返ってみると、「ABCまでしかわからまかったけど、今は全部わかるようになった。」など、自分の成長を具体的に見つめることができました。
画像1
画像2
画像3

クイズ大会  2月14日(金)

 1校時の様子を紹介します。
 1年生は、国語の学習で「クイズ大会」をしました。今日の出題者二人が、前に出て自分たちで考えた問題を出します。問題を聞いたみんなは、答えを考えるためのヒントになるような質問をします。
 「何色ですか。」
 「黒板消しで消せますか。」
なかなかよく考えた質問です。少しずつ、みんなが予想した答えに自信が持てるようになってきました。
 最後は、わかった答えを発表しました。
 「黒板です。」
 「正解です。」
問題の出し方、ヒントの出し方、答え方の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

いよいよあさって 2月14日(金)

画像1
画像2
 朝、ドッジボールを楽しむ子ども達の様子です。
 安佐北区のスーパードッチの大会も、いよいよ2日後です。
 勝っても負けても、自分たちの力を出し切ってほしいと思います。

はしる! 2月14日(金)

画像1
画像2
 走るのが大好きな子は、朝から「ようい、ドン!」と競走したり、おにごっこをしたりして、走り回っていました。

こおりあそび 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 氷が張って楽しくてしょうがない2年生です。
 なかなか教室に入りませんでした。
(写真中)
 ブランコの下の水たまりも凍っていました。
(写真下)
 先生を捕まえて「割って!!」とお願いしていました。

グランドはカチカチ 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 冷え込んだ影響で運動場の土はカチカチに固まっていました。
 そのような中でも、みんなで協力してドッジボールのコートの線を描いていました。

2月も半分が… 2月14日(金)

画像1
画像2
 「2月は逃げる」と言いますが、あっという間に2月が半分過ぎました。
 6年生の卒業が、いよいよ近づいてきた感じがします。

あいさつ 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 会釈をしたり、ニコッと笑ったり、何か話しかけたりなど、子ども達の表情も様々です。一人一人、すてきなあいさつをしてくれます。

今日も安全に 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝も地域の方、保護者の方に見守られながら、安全に登校してきた子ども達です。

ガラスが割れた? 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、とても冷え込んだので、水たまりがカチカチに凍っていました。
 子ども達に発見された「氷」は、瞬く間にバキバキに割られていました。
「車のフロントガラスが割れたみたい!」
「これ、バレンタイン!」(チョコレートを割った感じでしょうか。)
など、大人では考えつかないような発想の会話が聞こえてきました。
 氷を囲んで盛り上がる子ども達の様子です。
 

笑顔であいさつ 2月14日(金)

画像1
画像2
 「今年これしか言わないから!」と伝えている「笑顔であいさつ」、さわやかな笑顔であいさつしてくれる面々です。

いつものメンバーで 2月14日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 班長が班員を気にしながら登校している様子が伝わってきます。
(写真中)
 友達と話をしながら、登校してきました。
(写真下)
 しっかりとこちらを見てあいさつをしてくれる子が多いです。

冷え込む朝 2月14日(金)

画像1
画像2
 今朝は青空が広がっていました。
 放射冷却の影響で−2度くらいでとて寒かったです。
 児童館前の子ども達がつくった「山」もまだ残っていました。

今日の「ほっこり」コーナー 2月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、昼休憩に集まっている2〜4年生の様子です。
 上の写真では、全員帽子を後ろ向きにかぶっています。みんなおにになったのでしょうか。集まってしばらく円陣がそのまま崩れませんでした。(写真中・下)
 おそらく、おにの決め方やルールについて話し合っていたのだと思います。先生が、「こうしなさい」というのではなく、自分達でルールを決めて遊ぶことができる力も大切な力だと感じます。時にはけんかになったり、仲間割れすることもあるかもしれませんが、こうやって周りの人との関わり方を勉強する大きなチャンスだと思います。

ダイラタンシー現象 2月13日(木)

画像1
画像2
画像3
 「今日のクラブ、見に来てください、楽しい実験があります。」と声をかけてくれたので、サイエンスクラブが活動している理科室に行ってみました。
 白い柔らかいものを一生懸命にこねていたので、何をしているのか聞いてみました。
「ダイラタンシーです。」
 一回で聞き取れなかったので何度も聞き返しました。
 はじめて聞く言葉なので、すぐにスマホで検索すると出てきました。
 下の写真の水風船にひみつがあります。みなさんも、検索してみてください。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005