![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:29 総数:88481 |
被爆ピアノ慰霊演奏会![]() ![]() ![]() 本来なら、慰霊碑の前で行う予定でしたが、雨天のため、屋根のある場所で行いました。 鈴張遺族会の方も参加し、まずは、全員で黙とうをしました。 その後、被爆ピアノを囲んで、鈴張小学校の全校児童で、「もみじ」「ひろしま平和の歌」「校歌」を歌いました。 校長先生の指揮をしっかり見て、被爆ピアノにあわせて、美しく歌いあげることができました。 被爆ピアノは、いろんな場所で、演奏会をされます。日本だけでなく、海外でも演奏会をされるほど、貴重なピアノです。この被爆ピアノとの思い出を胸に、これからも平和を願う児童に成長してほしいです。 SASUKEタイム![]() ![]() ![]() 今日は、ソーランで体を動かしました。 子供たちは、この曲が気に入ったようで、大休憩にも運動したクラスもありました。 アサガオのリース 1年生
生活科の学習で育てたアサガオのつるでリースを作りました。折り紙などでかわいい飾りも付けています。
![]() ![]() ![]() 光 3年生
理科の学習で、鏡で光を集めてその温度変化を調べました。
![]() ![]() ![]() ともだちとはなして、おはなしをかこう 1年生
国語科の学習で、友達と協力してつくったお話の発表を動画に撮影してもらいました。
メモを時々見ながら、動作もつけて堂々と発表していました。 ![]() ![]() ヤッホー! 3年生![]() 自分のお気に入りのヤッホーを見つけて、タブレットでかいてみて、それを音にする。 そして、自分のお気に入りの「ヤッホー」を紹介していました。 ![]() 防犯朝会![]() ![]() ![]() 校長先生からは、木下あいりちゃんのお話がありました。 二度と児童が犠牲にならないためにも、下校の安全についても、生徒指導部の先生からクイズ形式でお話がありました。 子供たちは、真剣に考えて手を挙げていました。 安全に登下校できるように、自分で命が守れるように、日頃から大きな挨拶をしていましょう。 見守りサポート隊・110番の家お礼の会
「子ども安全の日」の今日、地域の見守りサポート隊の代表の方をお招きし、全校でお礼の会を開きました。
鈴張地区青少年健全育成協議会の会長様や見守りサポート隊の代表の方から、自分の身を守るために気を付けることについて教えていただいたり、児童代表がお礼の言葉を伝えたりしました。 会終了後は、サポート隊や保護者の方と一緒に地域の見守りサポート隊の方の家や子ども110番の家を回りました。 ![]() ![]() ![]() 未来のわたし 6年生![]() ![]() ![]() 「未来のわたし」をテーマに将来なりたい物を針金を動かして、紙粘土つけてつくっていきます。 髪の毛は、どんな道具を使って、仕上げていくかを考えて発表していました。 風景も考えて作成するため、グループで相談しながらつくっています。 どんな自分ができるか、とっても楽しみです。 就学時健診
来年度入学してくる子供たちの就学時健診がありました。
どの子も、とても良い態度で検診を受けていました。また、あいさつもとても上手でした。 来年、4月に入学してこられることを楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() 豆つまみ競争 3年生
休憩時間に、クラス全員で豆つまみ競争をしました。アナウンサーのように選手の紹介をしている子もいました。
どの子も、集中して箸で豆をつまみ、皿から皿に移していました。 ![]() ![]() ![]() 広島菜粗漬け 3年生![]() ![]() ![]() まずは、外でしっかり洗いました。洗う時には、ムシがいないかしっかり確かめていました。手が冷たそうでしたが、頑張って作業をしていました。 次は、家庭科室へ運んで、塩で漬けました。 重石を三つのせて、完成です。 また、来週本漬けをします。 パンジーの苗を植えました。
生活科の学習で、パンジーの苗を植えました。
春には、1年生のチューリップ、2年生のパンジーと、学校が花で彩られるのが楽しみです。 ![]() ![]() いろいろな声で表現しよう 3年生
音楽科の学習で、「ヤッホー」のいろいろな言い方を考えました。声に出して試したり、気に入った言い方を文字で表したりしました。
動画作成アプリを使って、自分の声を多重録音している子もいて、驚きました。 ![]() ![]() ![]() チューリップの球根を植えました 1年生
生活科の学習で、チューリップの球根を植えました。
植木鉢に土をこぼさないように入れて整えた後、色の違う3つの球根を植えました。 きれいな花が咲くのを楽しみにして、お世話をします。 ![]() ![]() ![]() 授業改善実践研究校 協議会![]() ![]() ![]() その後、本校の授業改善実践の取り組みを他校の先生や講師の先生を交えて、協議会を行いました。 本校の授業についての協議では、 音楽の構成や経験から、いろんなアプローチをしている音楽づくりができていること。 リーダーがいるけど、わかないときに、分からないと言い合える支持的風土の学級であること。 「ゆき)は静かだからこそ、想像する音が聞こえてくる。音がないからこそ、湿っている雪や硬い雪を想像して音にしていた。それを言葉から音楽になっていた。 というような評価をいただきました。 今後も、児童が生き生きと学び合える授業づくりに力を入れていきたいと改め思いました。 遠方からきてくださった講師の先生、指導主事の先生、先生方ありがとうございました。 授業改善実践研究校 音楽科 公開研究授業 5年生![]() ![]() ![]() 音楽づくりの学習では、「ゆき」を表す、まとまりの音楽をつくりました。 「しん」という言葉だけで、音楽をつくっていきます。 グループごとに相談しながら、声に出しながら音をつくっていきます。 作曲家のような子供たちです。 どのグループも自分の意見を伝えながら、話し合っている姿が立派でした。 いろんな「しん」の音楽できていて、楽しそうに音楽づくりができていました。 おもてなしの心で![]() ![]() ![]() 他校から30人近く先生が来校されました。 そこで、いつもの縦割り班で、鈴張小学校をピカピカにしました。 班長が掃除をする場所を決めて、指示を出しています。 高学年が一生懸命掃除をするので、みんなのよい手本となっています。 跳び箱運動 3・4年生
体育の学習を、3・4年生合同で行いました。場づくりを工夫して何度も行っているので、跳び箱の手の着き方など、基本が身に付いてきています。
![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() ![]() ![]() 来週、被爆ピアノ慰霊演奏会に、全校で参加します。 「校歌」と「ひろしま平和の歌」と「もみじ」を歌います。 「もみじ」の歌詞の意味や大事なポイントを校長先生に教えてもらい、美しい二部合唱となりました。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |