最新更新日:2025/07/17
本日:count up22
昨日:26
総数:217969

かがやき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目のかがやき集会を行いました。
手品をしたり⚪︎×クイズをしたりと大盛り上がりでした。
6時間目は体育館へ行き,ジャンケン列車と鬼ごっこをしました。
ジャンケン列車では,最後に大きな円になりジングルベルを歌いました。
鬼ごっこでは,鬼は手作りのサンタの帽子をかぶりました。
少し早いクリスマスをみんなで楽しみました。

光の学習

画像1 画像1
理科で虫眼鏡を使って光を集める学習をしました。
少しずつ虫眼鏡を画用紙から遠ざけ,光の明るさやあたたかさを調べます。
しばらく光を当てていると,次第に煙が出てきました。
その様子に子供達も大変驚いていました。

三入なかよし会1・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、三入なかよし会で1年生と6年生が遊びました。
6年生は、1年生を気遣いながら上手に遊んでいました。

中国新聞みんなのコンクールで入賞しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
中国地方の児童、生徒から作品を募った第24回「中国新聞みんなの新聞コンクール」が行われました。延べ1万534人の児童・生徒が参加し、8837点の応募がありました。その中の「ジュニア新聞」の部で見事に2組の升田朱優君が入賞をしました。本日,入賞を祝して,校長室で授賞式が行われました。普段から欠かさず新聞のスポーツニュースを読むという升田君は,大好きな高校野球についての新聞を作成しました。球児の熱い戦いや注目の選手について感想をふまえてまとめました。おめでとうございます。

自学ノートその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色んな自学を参考に自分の自学を深めていきましょう。

自学ノートその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自学コンテストを行いました。そこでいくつか自学ノートを紹介します。自分の苦手や得意を伸ばせるように取り組んでいますね。友達の自学を手本にいろんなお題にチャレンジしてみてください。

生活科 えがおのひみつたんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,フジ三入店,焼肉センター,三入公民館,三入幼稚園の4つのグループに分かれて,町探検に行ってきました。働く人たちのえがおのひみつを調べるために,お仕事をする姿を見させてもらったり,インタビューをしたりしました。「初めて知った!」「みんなに教えてあげたい!」と,とても嬉しそうに学習していました。

喫煙防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校医の松原先生から、喫煙の恐ろしさについて特別授業をしていただきました。
タバコによる健康被害と、断り方など、詳しく教えていただきました。
児童は、「ニコチンは依存性がある」や、「タールによってがんになる可能性がある」など、ワークシートいっぱいに振り返りを書いていました。

お味噌汁と焼きおにぎりを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の調理実習では,お味噌汁と焼きおにぎりを作りました。煮干しから出汁をとり,味噌を合わせました。焼きおにぎりは醤油を混ぜて焼きました。片付けも協力してできました。途中で虹も出てきて気持ちもお腹もいっぱいです。

家族のきずなエッセイ

 広島県モラロジー協議会主催の「家族のきずなエッセイ」という家族のきずなをテーマにした作品応募で5年生の住吉麻衣さんが優良賞を受賞しました。今日は,受賞を祝して校長室で表彰がありました。住吉さんは,「いつもいっしょ」「いつもありがとう」という言葉を家族で大切にしているそうです。みなさんも家族で大切にしている言葉や決まりについて話し合ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生は調理実習で野菜のベーコン巻きを作りました。
どの班も美味しそうに仕上がっていました。
調理する人と洗い物をする人というように分担し、手際よく活動する姿が素晴らしかったです。

それいるカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は防災の学習で災害の恐ろしさや対策,避難所生活,災害グッズについて調べています。今日は講師の先生をお招きして,『備える』ことに特化した防災カードゲームを行いました。
条件をもとにどんな物があるといいか考えながら行うことで「必要ないと思っていたものも友達の意見を聴いて必要だと思った。」「子供は,おもちゃがあると避難所生活で不安な心も落ち着くかも。」とゲームを通じて考えを深めました。

4年生 彫刻刀見本

 
 1月より図画工作科の木版画の学習で彫刻刀を使います。見本の彫刻刀写真をご覧いただき,購入を希望される方は代金1,150円を封筒に入れて,12月3日(火)〜12月5日(木)の間に担任へ提出してください。おつりのないようにご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の時間、これまで学習したことをもとに、復習問題を作成しました。
自分達が学習して大事だと思ったところを問題にし、テストを作っていきます。
プリントやノートにまとめる復習もありますが、テストを作るというのは復習の中でも究極の方法です。
みんな苦戦しながらも、友達と協力しながら作成していきました。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習で、生き物が抱えている問題について調べ、その問題を解決するためにできることを英語で伝え合いました。スライドを使いながら上手に発音していました。

生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習でパンジーの苗を植えました。「ぼくのは花びらが黄色いよ!」「花はまだ咲いてないけど,つぼみがいっぱいあるよ!」と,自分の花の苗をよく観察しながら苗を植えていました。これからしっかりパンジーのお世話をしてくれると思います。

三入なかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・6年生,2・4年生,3・5年生がペアとなって交流する三入なかよし会。次回の三入なかよし会で何をして遊ぶか,みんなで話し合いをしました。高学年のお兄さん,お姉さんに,「何をして遊びたい?」と優しく聞いてもらい,低学年の子ども達も嬉しそうに話し合い活動をしていました。それぞれの班で決めた遊びをするのを,みんな楽しみにしている様子です。

なかよし集会(1、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし集会で、1年生と何をして遊ぶのかを話し合いました。
6年生は、1年生の話に耳を傾けながら、上手に意見をまとめていました。

季節となかよし 秋

生活科「きせつとなかよし あき」の学習で,秋見つけに行きました。
落ち葉を踏んだり,どんぐりを拾ったりして,季節の変化に気づきました。
落ち葉や木切れを並べて猫の顔やお城などを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「紙コップ花火の作り方」の学習で,教科書の説明を読みながら実際にみんなで紙コップ花火を作ってみました。「写真を見るとわかりやすいよ!」「割りばしの太い方に付けるって書いてあるよ。」と,教科書の説明をよく読みながら,かわいい紙コップ花火を作ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

食品ロス対策

相談窓口

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875