最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:16
総数:52134
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

3/4(火) 今日の給食

画像1
献立
・もぶりごはん
・豚汁
・牛乳

もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないよう、もぶりながら上手に食べましょう。

3/3(月) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・さわらの天ぷら
・わけぎのぬた
・豆腐汁
・ひなあられ
・牛乳

3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ 桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は 桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。


2/28(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・さばの煮つけ
・ゆずあえ
・筑前煮
・牛乳

筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮とも呼ばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、しょうゆ・さとうなどで甘辛く煮て作ります。今日は、鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼうを使っています。

2/27(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・ポークビーンズ
・豆腐サラダ
・牛乳

いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日はポークビーンズに入っています。

1年生 ことばあそび

1年生が国語科の学習の中でことばあそびを楽しんでいるようすです。
テーマは、「ことばの中にかくれているもの」。思い思いの言葉を選んで、クイズにします。
「クリップの中にあるのは?」
「リップ!」
「(考えていたものとは)ちがいます・・・」
「栗!」
「正解です!!」
        ・・・のような楽しい問答がたくさん繰り広げられました。
使える言葉の数が増え、言葉を使うことを楽しめるようになった1年生。
がんばって学習してきたからですね!

画像1
画像2

3年生 高南の宝

3年生で初めて出会った総合的な学習の時間。「高南の宝」について学習してきました。
テーマを選んで学びを深めたグループごとに、2月21日の参観日に学習の成果を発表しました。
たくさんの学びの蓄積の中からテーマごとに発表内容をまとめるのはなかなかたいへん。聴く人にわかりやすく、興味をもってもらえるように、クイズを取り入れたり巨大な巻物を作ったり大型絵本方式にしたり、発表の形式も工夫しました。
お世話になったゲストティーチャーのお一人、山根酒店さんと保護者方に、聞いていただいた発表は大成功!オクリンクプラスを使って感想の交流もできました。
今年見つけた「高南の宝」の数々は、確実に子供たちの意識を高め、自分たちの暮らす地域を大切にしていこうとする心が育っています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504