最新更新日:2025/05/09
本日:count up125
昨日:154
総数:306656

3月10日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
赤魚のレモン揚げ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスのよい献立にしています。今日の給食では、主食がごはん、主菜が赤魚のレモン揚げ、副菜が切干し大根の炒め煮とみそ汁です。また、今日は地場産物の日です。赤魚のレモン揚げに使われているレモン、みそ汁に使われているみずなは、広島県で作られたものを使用しました。

3月7日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
きくらげ…中華スープに入っているきくらげは、山でとれます。しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は 地場産物の日です。もやし・チンゲンサイは、広島県で多栽培されています。

3月6日(木)の給食

画像1
【献立】
パン
クリームシチュー
海そうサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、海そうサラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。

6年生 卒業式練習、スタート!

画像1
 3月4日(火)の3時間目に、卒業式の練習がありました。今日は立ち方、座り方、礼の仕方や証書授与の流れなどを確認しました。当日は成長した姿をお家の方々に見ていただけるよう、しっかり練習していきましょう!

人権の花「ヒヤシンス」

広島人権擁護委員協議会の方から頂いたヒヤシンスが花を咲かせ始めました。子どもたちが熱心に水替えをしてくれたおかげです!
画像1画像2

3月3日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ 桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は 桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002