![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:152 総数:369565 |
卒業一色に![]() ![]() ![]() ![]() これ以外にも,様々に卒業をお祝いしていきます。これから,学校中が卒業式一色になっていきます。 寸暇を惜しんで![]() ![]() ![]() ![]() お花紙を5,6枚重ねて,「花子ちゃん」という道具を使って互い違いに折り,真ん中を止めて,開いていきます。5年生は,きれいに作っていて,なかなか器用です。 引き続き,よろしくお願いします。 後期を振り返って![]() ![]() ![]() ![]() ある子が「俺,何頑張った?」と言って,ずっと悩んでいました。すると,周りの子どもたちが「給食週間のとき,全部クリアできたじゃん。」とか「いつもあいさつしてたじゃん。」など,口々にその子の頑張りを伝えていました。 自分では気が付かなくても,周りの子どもたちは,ちゃんとその子の頑張る姿を見つめているのですね。互いに称賛し合うことによって,自尊感情の高揚につながるのです。 一歩ずつ春に近付いています。![]() ![]() ![]() ![]() この暖かさに,グラウンドの芝生が反応し,緑になり始めています。自然は,季節の変化を見逃さないのですね。 6年生とともに…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,みんなで何をするか話し合いました。遊ぶのか作るのかの二つの意見が出た結果,何かをつくって食べることになりました。 次は,メニューを話し合いました。みんなが好きなカレーを作ることになりました。 そして,みんなで買い物に行って材料を買い,みんなで調理して食べました。 「おいしい。」,「またつくりたい。」など,みんな大喜びでした。最後にみんなで楽しく,おいしく過ごせてよかったね。 真剣な表情が増えました…卒練日記3/7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級ごとに歌っている姿を見合い,よかったところや気付きを伝え合っていました。「声がここまで届いていた。」,「口が大きく開いていた。」など,他の人たちの歌う姿をよく見ているなと感じました。 その後,2学級合わせて歌いました。表情,口の開き方,頬骨の上がり方などがよくなった子がずいぶん増えていました。おかげで,いい声が響いていました。 こうして,卒業生を送ることができるのは,5年生だから。2学級が力を合わせて,すばらしい歌に仕上げてほしいと思います。 サッカーに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,ゴール前で,小グループで攻守に分かれて,シュートゲームをしていました。攻め側がパスをつないでシュートしようとするのを,守り側が守る小ゲームです。パスの出しやすい位置に移動しながら,パスをつないだり,切ったりと,必死でした。 サッカーなどのゴール型ゲームは,足でのドリブルやパスを使ってボールを運び,シュートまでつなげていく運動で,ルールや作戦を工夫して,集団対集団で攻防する楽しさや喜びを味わうことがねらいです。 これから,今回のシュートゲームを生かしながら,試合へと組み立てていってほしいと思います。 激しい議論になっていました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6面の正方形をどのように並べると,箱(立方体)になるでしょう。」という問いから,学習が始まりました。 子どもたちは,いろいろな並べ方を考えていました。そこで,「なぜ,1直線に6枚並べると箱にならないの。」と問い掛けました。すると,子どもたちなりのいろいろな考えが挙げられ,激しい議論になりました。 さらに,先生は,「箱になる並べ方に共通していることはないかな。」と問い掛けました。すると,縦に4枚,左右に2枚並んでいることに気付いていきました。 このように,問いから子どもたちの思考が始まり,さらに問い直していくことによって,思考を深めていくことができると思います。 形をつくったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,赤,青2色の三角形のカードを組み合わせて形をつくり,それを何かに見立て,気に入った形をタブレットで撮影していました。 子どもたちは,キリンやお城など,それぞれにつくった形,できた形から想像を膨らませていました。 皆さんには,一番下は,何の形に見えますか? これは,「お相撲さん」だそうです。カードの色の違いを生かして,まわしに見立ていて,思わず,「うまい。」と言葉を掛けました。 こうして,自然に図形の特徴を生かしていくのです。 「私が考える平和とは?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日伺った被爆伝承者の河内 悦枝さんのお話やこれまでの経験などをもとに,自分が考える平和観やそれを実現するためにできることなどを文章にまとめています。 これまでの学習を振り返り,それを整理しながら考えをまとめ,相手にわかりやすく伝えるための構成を考え,実際に書き始めていきます。 下書きは,タブレットに打ち込んでいきます。どんどん打ち込んでいける子,構成は,決まったものの,スタートが切りにくい子,「うーん。」と考え込んでいる子と,様々でした。 書く学習には,相手に伝えるための「説得の論法」を学習することと,相手を注目させ,特徴やよさなどを発信する「プレゼンテーション力」を付けることの二つのねらいがあります。自分の考えを主張し,対話をして互いに分かり合える関係性をつくることが求められる21世紀に,大切な力だと思います。 学習したことを生かして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで学習した,風,ゴム,磁石の力や特性を利用して,楽しいおもちゃを考え,つくっていました。どの子も,なかなかのアイデアで,それらをうまく生かしていました。 理科の学習は,原理を理解したり,何かに活用したりしながら,生活と結び付けることが大切であり,そうすることでおもしろくなるのだと思います。 本,大好き!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どれにしようかなぁ。」と悩んでいる子もいれば,ぱっと借りる本を決め,すぐに読み始める子もいました。しいのみ3組の子どもたちは,本が大好きのようです。 ICT機器の発達によって,紙離れ,本離れが進む現在,読書の習慣を付けることが求められています。まずは,本への関心を高めることが必要だと思います。 先生,お世話になりました。![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からの紹介の後,白井先生は,「皆さんと勉強したり,いっしょに遊んだりできたことがとても楽しかったです。何よりも思い出に残りました。」と話をされました。 白井先生は,いつも子どもたちの中に入って,どの子ともかかわろうとされていました。そこから感じられたことが先生の活動記録には,びっしりと書き残されていました。 白井先生,これまでお世話になりました。どうぞ,お元気で。 気概を感じて…卒練日記3/5−2![]() ![]() ![]() ![]() 写真をご覧ください。背筋がピンと伸びと,ほとんど動くことなく座っています。実は,前回,先生から座り方の課題についていくつか指摘されていたのです。しかし,今日は,まったく違う姿となり,感心しました。 きっと,6年生の気概を感じたのでしょう。こうして,5年生も,卒業を見送ることのできる代表として成長していくのです。 5年生の皆さん,応援していますよ。 堂々とした態度で…卒練日記3/5−1![]() ![]() ![]() ![]() 「お別れの言葉」の練習をしていました。表情,目線,立ち姿,どれも堂々と凛々しさ満点でした。ここからも,6年生の気概を感じました。 言葉は,これからですが,きっと,立派に仕上げていくことでしょう。楽しみです。 「○○の反対の言葉は?」![]() ![]() ![]() ![]() 先生が尋ねると,子どもたちは,一生懸命考えていました。いちばん出にくかった言葉は,「長い」の反対語でした。「小さい」とか「細い」とか,どうしても出てきません。 今度は,先生が黒板に長さの違う2本の線をかき,「長い,こっちは?」と尋ねましたが,どうしても「短い」が出てきませんでした。先生が正解を伝えると,「あー!」と子どもたち。 楽しく学習していました。 すばらしい歌声なのは…卒練日記3/4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の竹本先生の指導を受けて,6年生が歌う「変わらないもの」を練習していました。子どもたちの表情をご覧ください。大きく目も口も開き,体を前に乗り出すように体じゅうで歌っています。だからこそ,いい声が出るのだと思います。 6年生の子どもたちの気概を感じました。明日は,5年生と合同の練習です。6年生の気持ちの高まりを5年生に伝えてほしいと思います。 I‘m OK.You‘reOK.![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と遊ぶ約束をして,待ち合わせの場所に行ったのに,友達が来なかったとき,次,どう話し掛けるかという問題場面でした。子どもたちは,様々なかかわり方を考えますが,何となく,しっくりきません。 そこで,(1)相手を責める攻撃型,(2)相手の言い分を受け入れるばかりの受容型,(3)相手の言い分を聞いて自分の言いたいことを伝えるの三つの伝え方から,よりよい伝え方について考えていきました。 自分の言いたいことだけを一方的に伝えると,相手のことを大切にできません。逆に,相手の言い分ばかりでは,自分の気持ちが伝えきれず,気持ちが爆発してしまうかもしれません。そこで,相手の言い分を聞いた上で自分の気持ちやこれから相手にしてほしいことをきちんと伝えることが大切なのです。 このような伝え方を「アサーティブな伝え方」と言います。こうして,相手も自分も大切にすることのできる関係性をつくっていけるのです。 何倍になる?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4等分されたテープ図と1/4のテープを並べて,先生は,「何倍になりますか。」と問い掛けました。子どもたちは,「下のテープは,上の4つ分だから,4倍。」と考えました。 今度は逆に,「上のテープは,下のテープの?」と問い掛けると,子どもたちは,すぐには答えに行き着きませんでしたが,「下のテープを4等分したものだから,1/4。」と,何とかたどり着いたようでした。 ここで大切なのは,何を基にするかです。基にする数のいくつ分と考える原則をしっかりと理解してほしいと思います。 学校朝会でした![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,委員長が各委員会で話し合い,まとめた今年度の活動の振り返りと来年度に向けて報告しました。 報告の中で,「6年生を中心に。」と「いい学校にするために」の二つのフレーズが多く使われていました。 これまで,5,6年が力を合わせて,自分たちにできることを考え,取り組んできたおかげで,みんなが気持ちよく学校生活を送ることができました。そして,6年生は,委員会でもみんなをまとめる頼もしいリーダーでした。そんなことを感じながら,聞いていました。 5,6年の皆さん,1年間お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |