![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:431738 |
10歳の決意表明
「ぼくは、優しい保育士になりたいです。」「私は、人を手助けして、思いやりのある大人になりたいです。」・・・4年生最後の参観日は、一人一人が、夢やこんな大人になりたいという今の気持ちを発表しました。「もののけ姫」や「エーデルワイス」の合奏、保護者の皆さんへの感謝を伝える合唱、よびかけ等もりだくさんの参観日でした。すてきな夢が叶いますように!心から応援しています!!
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「つくって ためして」
生活科では、廃材を利用して
おもちゃ作りを行っています。 試作品を作って 実際に動かしてみて うまくいかないときには 試行錯誤して 良いものを作っています。 このおもちゃは、1年生との交流「おもちゃランド」に 使用します。 1年生が喜んでくれるおもちゃを 作っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輝く未来に向かって!!
10歳の節目の年を迎えた4年生。卒業を迎える6年生。進級する子ども達。春は、たくさんの「おめでとう」が飛び交う季節です。そんなお祝いの時期に学校を彩る「壁面飾り」を作りました。募集した中から選ばれたのは、「レッツ・ゴー!」算数の授業で学習したしきつめ模様を生かして、みんなで取り組みました。
輝く未来に向かって・・・Let’s go!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ともだちハウス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゼリーカップでプールを作ったり、 ラップの芯でタワーを建てたり、 空き箱を切り抜いてテレビに見立てたり、 子ども達の想像力あふれる作品が、できあがっています! 何を入れようか・・・![]() ![]() ![]() ![]() でき上がったら、着色したり、白木の風合いを生かしてそのままやすりをかけるだけにしたりして、ニスを塗ってから組み立てます。中にはお気に入りの曲のオルゴールと・・・、何を入れようと楽しみにしている子どもたちです。 節分パーティー![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() わたしの大切なもちあじ![]() ![]() ![]() ![]() 好きなこと、嫌いなこと、中学校での楽しみ、不安など、思いつくままに考えて書いていきます。「書けても書けなくてもいいし、正解も不正解もない。人に見せる必要もないから安心して書けばよい。」と言う言葉に、落ち着いて鉛筆を走らせる子どもたち。穏やかな静寂が教室を包むひとときでした。 最後は「今の自分で大丈夫」「『もちあじ』は全て自分だから、全てあってよいもの」「不安になったら、安心できる人や物、場所に行こう」とメッセージをいただき、子どもたちとの授業を終えました。 中学校へ向けて、一つの指針や安心材料となってくれると嬉しいと思っています。 2/13 入学説明会(ご案内)自立活動の様子
先日の自立活動で、手作り福笑いやかるたなど、お正月遊びをしました。
手作り福笑いは、グループに分かれて行いました。子どもたちは、出来た顔を見て、大笑いしていました。みんなで楽しくお正月遊びができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目 そろばんの使い方や、一玉、五玉、定位点などの用語、簡単なたし算・ひき算の計算や玉の動かし方について学びました。 2回目 繰り上がりのあるたし算やひき算の学習に取り組みました。筆算とは違い、頭の中で玉をはじかないといけないので、少し苦戦している児童も見られました。他にもフラッシュ暗算のカードを見ながら素早く数字を答えたり、計算をしたりしました。 子ども達は、どちらの時間も楽しそうに学習に向かい、「終わるのが早い!」「45分だと短い。」とそろばんの楽しさに魅了されているようでした。 自立活動「服のたたみかた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 衣服を畳むことが難しい児童が います。 教師の手作りの道具を使えば 1人で洋服をたたむことができます。 この道具の工程を一つ一つ 段階的に自分でできるようにしていくことで 洋服をたたむことが1人でできるように なります。 「できない」から少しの支援で「できる」に成長していく。 毎日、楽しみながら服をたたんでいます。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |