最新更新日:2025/07/02
本日:count up36
昨日:482
総数:823412
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

卒業式準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて,5年生が会場の準備を行いました。1カ月もすると最高学年になる5年生の,最初の大きな仕事の一つです。床をきれいに拭き,500脚を超える椅子を,手際よくどんどんと並べていきました。5年生の働きぶりに,来年度への頼もしさを感じました。

卒業式準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて,5年生が会場の準備を行いました。1カ月もすると最高学年になる5年生の,最初の大きな仕事の一つです。床をきれいに拭き,500脚を超える椅子を,手際よくどんどんと並べていきました。5年生の働きぶりに,来年度への頼もしさを感じました。

6年 音楽 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽科で,広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお招きして,卒業式に歌う「旅立ちの日に」の合唱練習を行いました。発声の仕方,音と音のつなげ方など,パート別に細かく指導していただきました。森保先生の指導を受けて,アルトとソプラノの重なりもとてもきれいに変化していきました。
 森保先生,本日はご指導いただき,ありがとうございました。

6年 音楽 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽科で,広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお招きして,卒業式に歌う「旅立ちの日に」の合唱練習を行いました。発声の仕方,音と音のつなげ方など,パート別に細かく指導していただきました。森保先生の指導を受けて,アルトとソプラノの重なりもとてもきれいに変化していきました。
 森保先生,本日はご指導いただき,ありがとうございました。

4年 算数 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で,立体について学習しました。それぞれが用意した箱に,面・辺・頂点がそれぞれいくつあるかを,実際に箱を手に取って,印をつけたり指で押さえたりしながら調べました。分かったことから,箱の形の特徴について話し合いました。

3年 理科 作って遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科で,電気や磁石の学習を生かして,おもちゃ作りに取り組みました。金属が電気を通すことや,磁石が鉄を引き付ける性質を利用して,楽しいおもちゃを作ります。自分たちで必要な材料を用意して,夢中になって作っていました。どんながおもちゃ完成するのか,楽しみです。

3年 外国語 2年生を迎えて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語で,2年生に向けて英語の劇を発表しました。今日は3年3組が2年生の3組と6組に向けて発表しました。大きな声で英語でせりふを言い,登場する動物の動きや鳴き声を楽しそうに演じる様子に,2年生は,終始笑顔で劇を楽しんでいました。3年生の楽しそうな姿から,2年生も4月からの外国語の時間が楽しみになったようでした。

4年 国語 調べて話そう,生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学習で取り組んでいる「調べて話そう,生活調査隊」の発表会を行いました。生活の中で疑問に思ったことのアンケートの結果を集計し,表やグラフにまとめてました。どのグループも,はきはきとした声で,分かりやすい内容で発表していました。資料もとても見えやすく作っていて,この学習に対する意欲の高さを感じました。

6年 体育 プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育で,プレルボールを行いました。プレルボールとは,バレーボールとテニスを合わせたような競技で,ネットで挟んだコートで,ボールをバウンドさせてパスをしたり,アタックしたりして得点を競います。「任せて!」「お願い!」と声を掛け合い,力強くボールを弾ませながらゲームを楽しんでいました。

5年 音楽 ずれの音楽を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽の学習で,リズムのずれから生まれるよさや面白さを味わいながら,自分たちで,「ずれの音楽」を作りました。手拍子で演奏する「クラッピングミュージック」,4拍子のリズムを,打ち出しをずらしたり,速さや強弱を工夫したりして作られる,いつもとは違う「ずれの音楽」を楽しみました。

クラブ発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの児童や保護者の方々の前で,堂々と1年間の成果を発揮した,素晴らしい発表となりました。
 ご参観いただいた保護者の皆様,本日はご来校,ありがとうございました。

クラブ発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南中ソーランクラブはフロアを使って踊りました。迫力のある動きと元気のよい「どっこいしょーどっこいしょ」の掛け声に,会場も一体となって盛り上がりました。隊形移動や決めのポーズも,とても格好よく決まっていました。

クラブ発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に体育館でクラブ発表会を行い,ヨガ・フラダンスクラブと南中ソーランクラブが,これまでの練習の成果を発表しました。
 ヨガ・フラダンスクラブは,「ジングルベルロック」「カイマナヒラ」の2曲を踊りました。フラダンスのゆったりとしたリズムと,優雅な動きに会場にも暖かな風が吹いてくるようでした。

大健闘! 宇品少年ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2日に行われた「第6回東浄大会」において,宇品少年ソフトボール部が第3位の成績を収め,大会結果の報告に校長室を訪れました。日頃からの地道な練習の成果を発揮することができた結果です。
 宇品少年ソフトボール部のみなさん,おめでとうございます!

RCCラジオ「僕の作文 私の作文」の収録をしました4

画像1 画像1
画像2 画像2
 RCCラジオ「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」の番組内のコーナー「僕の作文 私の作文」で宇品小学校の児童10名の作文が放送されることになり,今日はその収録を行いました。この日のために練習を重ねてきた10名の児童は,マイクの前で堂々と作文を読み上げていました。

 (1年生)市川 稀一君    国政 亮汰君
 (2年生)金森 楓夏さん   松田 陸斗君
 (3年生)大石 奨君
 (4年生)松岡 葵君
 (5年生)岡田 奈々さん   山根 啓慎君
 (6年生)上田 百桜さん   竹田 賢人君

 放送日は未定ですが,決定しましたら追ってお知らせいたします。

RCCラジオ「僕の作文 私の作文」の収録をしました3

画像1 画像1
画像2 画像2
 RCCラジオ「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」の番組内のコーナー「僕の作文 私の作文」で宇品小学校の児童10名の作文が放送されることになり,今日はその収録を行いました。この日のために練習を重ねてきた10名の児童は,マイクの前で堂々と作文を読み上げていました。

 (1年生)市川 稀一君    国政 亮汰君
 (2年生)金森 楓夏さん   松田 陸斗君
 (3年生)大石 奨君
 (4年生)松岡 葵君
 (5年生)岡田 奈々さん   山根 啓慎君
 (6年生)上田 百桜さん   竹田 賢人君

 放送日は未定ですが,決定しましたら追ってお知らせいたします。

RCCラジオ「僕の作文 私の作文」の収録をしました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 RCCラジオ「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」の番組内のコーナー「僕の作文 私の作文」で宇品小学校の児童10名の作文が放送されることになり,今日はその収録を行いました。この日のために練習を重ねてきた10名の児童は,マイクの前で堂々と作文を読み上げていました。

 (1年生)市川 稀一君    国政 亮汰君
 (2年生)金森 楓夏さん   松田 陸斗君
 (3年生)大石 奨君
 (4年生)松岡 葵君
 (5年生)岡田 奈々さん   山根 啓慎君
 (6年生)上田 百桜さん   竹田 賢人君

 放送日は未定ですが,決定しましたら追ってお知らせいたします。

RCCラジオ「僕の作文 私の作文」の収録をしました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 RCCラジオ「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」の番組内のコーナー「僕の作文 私の作文」で宇品小学校の児童10名の作文が放送されることになり,今日はその収録を行いました。この日のために練習を重ねてきた10名の児童は,マイクの前で堂々と作文を読み上げていました。

 (1年生)市川 稀一君    国政 亮汰君
 (2年生)金森 楓夏さん   松田 陸斗君
 (3年生)大石 奨君
 (4年生)松岡 葵君
 (5年生)岡田 奈々さん   山根 啓慎君
 (6年生)上田 百桜さん   竹田 賢人君

 放送日は未定ですが,決定しましたら追ってお知らせいたします。

4年 書写「手話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写で学年のまとめとして「手話」という課題に取り組みました。最初に,画の長さや画と画の間隔,文字のバランスなど,気を付けることはどこかを確かめて,お手本に書き込みました。これまでの学習がしっかり生きていて,細かいところまでしっかり確かめて,たくさんの注意点を見つけていました。4年生最後の課題が満足のいく作品となるよう頑張ってほしいです。

3年 算数 三角形と角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で,正三角形の作図の方法を考えました。前の時間に学習した二等辺三角形の作図の方法をヒントに,「コンパスを使ってできそう。」「全部の辺が同じ長さになるから・・・。」と,見通しをもって取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304