![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:120 総数:249209 |
1月10日 今日の給食
*1月10日の給食*
ごはん さわらの天ぷら 白菜の赤じそあえ のっぺい汁 牛乳 のっぺい汁・・・のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 2年生 図書
今日は冬休み明け初めての図書の時間でした。二冊借りていた本を返して、新しく本を借りました。図鑑が好きな人、絵本が好きな人、物語が好きな人などたくさんの本の中から、自分の今の気持ちに合う本を選ぶ事は楽しいですね。先生に本探しの手伝いをしてもらっている人もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 たんぽぽ学級 国語科
たんぽぽ学級では国語で「ことばであそぼう」を学習していました。『「くし」の上に「つ」をつけて・・・」 さあ何でしょうか。答えは「つくし」です。このような言葉遊びをして、先生から出された問題を自分のミニホワイトボードに答えを書いていきます。答えるときはあみんなで声を合わせて元気よく解答をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 6年生 算数科
6年生は、「並び方と組み合わせ方」を学習していました。落ちや重なりがないように樹形図で表したり、計算したりして、組み合わせが何通りあるかを調べました。授業の最後に先生からのスペシャル問題で、「0から9までの数字を4つの並べたときには、何通りできますか」が出題されると、みんなが意欲的に回答に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 3年生 体育科
来週の長縄大会に向けて、練習をしていました。8の字跳びを3分間行い、回数を数えます。コツをつかんで、みんなで跳べる回数も増えてきました。気合いの入ったかけ声が、グラウンドに響きます。長縄大会で、いい記録が出せるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 5年生 国語科
5年生は「言葉でスケッチ」の学習をしていました。写真の情景を言葉や文章で相手に伝える内容です。今日は、1枚の写真を見て、その情景がわかるようにメモづくりをしました。「人物の様子」「周りの様子」と「見てわかること」「想像したこと」に分けて、メモ書きをしました。先生がいいメモをしている人を取り上げて、みんなに伝えていました。それを聞いて参考にして、鉛筆が進んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 1年生 生活科
1年生は、今度近隣の幼稚園・保育園の年長さんが学校に来て、一緒に遊ぶときのぶんぶんごまを作っていました。年長さん達に楽しんでもらえるように一生懸命に作っていました。みんなに喜んでもらえるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 4年生 音楽科
今月の歌「星の大地に」の練習をしていました。楽譜を見て、音符のや休符の長さを考えながら声を出していました。「全音符は何拍のばすのかな」「タイの記号があるとどうなるのかな」といった音楽的な質問に答えながら、楽譜を理解していました。そして、伸びのあるきれいな声で、歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 本日のインフルエンザ情報本日の学校の状況をお伝えします。(1月10日9時時点) 【インフルエンザの状況】 1年:1人 2年:1人 3年:3人 4年:0人 5年:1人 6年:0人(すべてA型) 【新型コロナウイルスの状況】 1年:0人 2年:0人 3年:1人 4年:0人 5年:0人 6年:0人 【発熱やかぜ症状での欠席状況】 (学年で5人以上該当がある場合、お伝えします) 該当なし 【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。 1月9日 今日の給食
*1月9日の給食*
パン ビーフシチュー グリーンサラダ 牛乳 ビーフシチュー・・・シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 2年生の教室に入ると、グリーンサラダのおかわりに行列ができていました。野菜も残さず食べて、野菜パワーをたくさんつけたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 4年生 算数科
12本の柵を使って、花壇の設計図をつくっていました。設計図を紹介しながら、1番広い花壇はどれかを考えます。みんなで考える中で、広さを比べるには、花壇を区切って、同じ大きさの正方形がいくつあるかで比べるとよいことが分かりました。最後に、1番せまい花壇をつくってみようと、一人一人が考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 3年生 算数科
長さと同じように「かさ」も分数で表わせるのかを考えていました。1リットルをもとにして考えて、1リットルを何等分かしたかさの何こ分と考えると、分数で表わせることが分かりました。今日は、「分母」「分子」という言葉も知り、分数のことがよく分かったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 2年生 道徳科
「お年玉をもらったけれど」という教材文を読んで、お年玉でカードを何枚も買ってしまった、りょうたの行動の何がいけなかったかを、グループで話し合っていました。駄菓子屋でのことを思い出しながらりょうたがどんなことを考えたかを話し合う中で、お金はよく考えて計画的に使うことが大事だと気づいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 大休憩3
みんな、いい笑顔です。この笑顔を見ていると寒さも吹き飛びます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 大休憩2
来週からある長なわ大会に向けて練習していたり、鬼ごっこをしていたりするクラスやバスケットをしているグループなど楽しみ方は様々でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 大休憩1
今日は、時々雪が舞う寒い日となりました。でも子どもたちはとても元気に外で遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(1月9日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:1人 2年:1人 3年:2人 4年:0人 5年:1人 6年:0人(すべてA型) 【新型コロナウイルスの状況】 1年:0人 2年:0人 3年:1人 4年:0人 5年:0人 6年:0人 【発熱やかぜ症状での欠席状況】 (学年で5人以上該当がある場合、お伝えします) 該当なし 【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。 1月8日 今日の給食
*1月8日の給食*
玄米ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 チーズ 牛乳 米・・・米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 2枚目の写真は、高野豆腐の五目煮を作っている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 2年生 道徳科
2年生は道徳科の学習のなかで、日本の食文化について触れました。知っているおせち料理を紹介したあと、教材文を読む中で、おせち料理に込められた意味や願いを知りました。「食べたくなった」「もっといろんなおせちを知りたくなった」などの思いをもち、先生の紹介するおせち料理を、興味を持って見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 6年生 音楽科
今日は鑑賞の授業で、ピアニストの辻井伸行さんが演奏する「ラ カンパネラ」を鑑賞しました。ご存じの通り、辻井さんは目が見えません。その中で、ピアノを演奏する様子に子どもたちも感嘆していました。演奏を見た後に、感想を交流していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |