最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:69
総数:272217
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

国と国との垣根を越えて2 〜大州っ子 ペルーへ発信〜

さすがの6年生。

ペルーとのオンライン交流でも、たじろぐこともなく堂々とした態度で、発表したり、質問したりすることができました。

ペルーの学校での様子、流行っているものなどを聞き、「なるほど・・・。」「あ、同じなんだ・・・。」という感想も出ていました。

見に来てくださった広島市教育委員会の指導主事の先生からも「大州の子はすごいですね。発表が上手。聞く姿勢もすばらしい!!」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

普段からの取組がでているなと実感できる交流会でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

君たちは国境を越えて、、、どう語るか?

 ペルーのラ・ヴィクトリア校とオンライン交流授業を行いました。以前、在名古屋ペルー総領事館のアギラール総領事を招いて行ったペルーとの国際交流事業の続編です。

 子どもたちは、スペイン語を一生懸命調べて、スペイン語ではじめの挨拶を行いました。学校紹介では、子どもたちが図画工作科の授業で描いた絵を使い、大州小学校ならではの場所やルールを紹介しました。

 総合的な学習の時間で学んでいる「平和」についての発表も行いました。広島の文化やスポーツ、食などを紹介し、そこから平和への取組を、そして平和の大切さを訴えることができました。

 ペルーの学校からも、学校紹介と平和への取組の発表がありました。

 子どもたちは、ペルーの学校の様子を見て、同じところや違うところを見付けるたびに「お〜!」「すごい!」「同じだ!」「あんなこともできるんだ!」と声をあげていました。

 また、質問コーナーでは、「ペルーの授業時間は何分ですか?」「ペルーで人気のアニメは何ですか?」と次から次に質問をしていました。「45分の授業だけれど、一日に9時間ある。」と聞いた時には、絶句、、、、微妙な反応をしていました。うらやましいと思ったのか、嫌だと思ったのかはご想像にお任せします。

 お互いの平和への取組では、「私たちができることから確実に行動していくことが大切だ。」という点で共通していました。ペルーと日本の一校ずつ、たった45分の交流でしたが、こういった小さな一歩を積み重ねていくことで大きな「平和」へとつながってほしいです。

 ラ・ヴィクトリア校のみなさん、そして在名古屋総領事館のみなさん、今回は貴重な機会をありがとうございました!Muchas Gracias!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

限られた期間だからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の係打合せを行いました。5・6年生の児童が、放送、記録、審判、応援、準備の五つの係に分かれます。

 応援係は、ひたすら声出しや動きの確認。
 記録係、審判係、準備係は、分担を決めてから動きを確認。
 放送係は、何度も原稿読みの練習。

 雨のため、運動場での確認はできませんでしたが、さすが高学年の児童は、イメージしながら行動することができていました。

 当日までにあと2回は打合せがあります。次回以降は、それぞれ運動場の実際の場所に行き、より本番に近いかたちで確認をしていきます。

平和を感じる、恐ろしさも感じる、肌で感じる。

 5年生は学区を走っていた宇品線の学習から、軍都と呼ばれていた「廣島」を知りました。野外活動で訪れる似島が軍都「廣島」にとってどのような島だったかも学びました。いよいよ、似島で実際に遺構を見るときです。子どもたちは様々なものを目にしました。恐ろしさも感じました。平和も感じました。それぞれ、感じたことは違います。しかし、肌で感じることができました。

 学校に戻ってこれまでの学習をまとめます。「何を伝えたいですか?」という問いに「麻酔なしで腕を切断する手術をした女の子のことを伝えたいです。」とある児童は答えました。「なぜですか?」と聞くと、「とても怖かったからです。」「助けようとした人の気持ちが強いと思ったからです。」と、それぞれに感じたことがあったようです。

 はっきりと伝えたいことを全員がもてているわけではありません。しかし、これからの学習の中で一人一人が肌で感じたことをもとに、平和について伝えたい思いをもつと信じています。今後の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の運動会のスローガンは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで、あと3週間を切りました。5年生も野外活動から帰ってきて、本格的に運動会練習が進んでいます。これから、リレー練習や係の仕事など、より運動会モードになっていきます。

 さて、そんな運動会への機運が高まる中、今年度のスローガンが校舎に飾られました!
 今年度のスローガンは…

「70周年!! 力をあわせて もり上げよう! みんなでせ〜〜の エイ・エイ・オー!!」です。

 学級ごとに考えた案を代表委員会で検討し、決定しました。昨年度まで紙に描いていたスローガンを、今年度は布製ののぼりに描きました。

 作成した企画委員の子どもたちの手形が、のぼり中に散りばめられています。

 運動会に向けて、一層気合いが入ります!

いよいよ大詰め!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生の曽田先生が6年1組に来られてもう4週目となりました。今日からは算数科の授業をしています。

 これまでに学習した面積の求め方を使って、東京ドームのおよその面積を求めました。写真を見たり、式に表したり、子どもたちは進んで学習に向かっていました。

 水曜には算数科の研究授業を行います。どんな授業が待っているのか、楽しみにしていてくださいね。

〇〇のしるし♪

 後期がスタートして1週間が経ちました。後期には最大のイベント「運動会」があります。2年生も1年生と合同で練習をスタートしました。
 
 昨年度は、1年生で初めての運動会。一緒に練習する2年生のお兄さん、お姉さんがダンスも態度もとてもかっこよく、お手本を示してくれました。「今度は、自分たちの番!!」と、1年生を意識しながら毎回練習に臨んでいます。

 まずは、ダンスの練習を開始しました。あっという間に覚えて、先週は、クラスごとに見合って上手なところを意見交換したり、一つずつポイントを確認したりしました。

 今年度は、懐かしいあの曲!「〇〇のしるし」を踊ります♪お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な宝物 〜野外活動 part45〜

画像1 画像1
 野外活動が終わり、思い出話で盛り上がったり体を休めたりしているところだと思います。

 野外活動の少し前から、毎日のように読み込んできた「しおり」。終わったから見ないのでなく、時々開いて思い出してほしいと思います。

 頭の中、心の中だけでなく、形として残してほしいものです。

画像2 画像2

クミクミしてます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、段ボールを組み合わせる活動をしました。

 段ボールに切り込みを入れて組み合わせて何に見えるかな?段ボールカッターも初めて使いましたが、持ち運ぶ時も気を付けて、怪我をしないようにみんな最新の注意を払っていました。さすがですね。

 船、大きな家…組み合わせると面白いものがたくさんできました。片付けもみんなで協力して一瞬でスッキリ!成長を感じました。

最高の野外活動 〜野外活動 part44〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事学校に到着しました。たくさんの大州小学校の子どもたちや先生たち、保護者の皆様が「お帰り〜!」と出迎えてくれました。

 解散式では、この3日間の成長を報告しました。言葉だけでなく、実感をともなった成長でした。必ず野外活動の経験を今後の生活につなげてくれることでしょう。

 家に帰ったら、たっぷり思い出を語ってくれることと思います。ぜひじっくり話を聞いてあげてください。

ありがとう似島 〜野外活動 part43〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 船が似島学園港を出ました。乗船する子どもたちはどことなく寂しそうです。

 船内からは、昨日ローボート研修を行った砂浜も見えます。

 二泊三日の思い出がたくさん詰まった似島。またいつか家族や仲間とともに。

大変お世話になりました! 〜野外活動 part42〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、ユーハイム似島歓迎交流センターを出発する時間となりました。

 退所式の中で、子どもたちは3日間の「しんか」をセンターの方に伝えました。センターの方からは、「今年一番の学校でした!」と、最高のお言葉をいただくことができました。みなさんの頑張りが生んだ結果です。

 センターを出るときにはセンターのみなさんが総出でお見送りまで。なんと、似島のマスコットキャラクター「こふじん」も見送ってくれました。また一つ、思い出が増えました。

空気でっぽう 水でっぽう

5年生が、野外活動の3日目。もうすぐ、大州小学校へ戻ってきます。

学校でも、この3日間、他学年は、いろいろな学習を頑張りました。

4年生の理科では、最後のまとめとして、空気でっぽうと水でっぽうをしました。

天気がよかったので、実際に水を入れて、グラウンドでやってみました。

「初めてやって楽しかった。」「こんなに飛ぶの、びっくりしたな。」

楽しく学習のまとめをすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クミクミックス

段ボールを使って、切ったり組んだりしながら、作品をつくります。

「どこを切ろうかな・・・?」「どこを組み合わせていこうかな・・・?」

友達と楽しく考えながら、活動しています。

「どんな作品になるのかな・・・?」

楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 ダンス・・・踊る♪

1年生は教室でもダンスの練習をしています。

3曲踊るので、覚えるのが大変です!!

でも、みんな一生懸命、先生の手本に合わせて踊っています。

振付がとてもかわいいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの目と足で 〜野外活動 part41〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和資料館だけでなく、似島には遺構がたくさんあります。

 馬匹検疫所焼却炉跡や軍用桟橋跡、プラットホーム跡、防空壕跡などです。中には、平和記念式典の献水で使用される井戸もあります。

 先生たちに連れられてではなく、自分たちの目と足で学習したからこそ学習が深まります。

似島での平和学習 〜野外活動 part40〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日のメインプログラムは平和学習です。

 これまでにも子どもたちは平和学習をしてきていますが、似島の戦争と平和について学ぶ機会は、この野外活動をおいて他にはありません。現地で学ぶことが何よりも学習になります。

 似島歴史資料館のボランティアガイドの方からお話を聞いたり、資料を見学したりしています。もちろんメモや写真もしっかり残しています。学校に帰ってからの学習につなげるためです。

生み出した時間 〜野外活動 part39〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点検を見事合格し、宿泊棟から荷物を運び出しました。リニューアルしたてのきれいな研修室に入ります。

 宿泊棟の清掃が早く終わったので、しばらくはしおりを書く時間として有効活用。

 自分たちで生み出した時間だからこそうれしいですね。

来たときより「圧倒的に」美しく 〜野外活動 part38〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊棟の清掃をしています。自分が寝泊まりした部屋はもちろん、玄関や洗面所など、棟全体を美しくします。

 自分たちが出したごみでなくても集める姿、自分から清掃箇所を見つける姿がありました。

 退所点検を一発で合格できるように徹底的に清掃しています。

さらなる「しんか」を目指して 〜野外活動 part37〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の朝のつどいを行いました。集合するときには、余計な話をすることもなく、速やかに集まることができました。昨日の反省をしっかりと生かしています。

 ラジオ体操でも疲れた体を目覚めさせます。運動前だけでなく、朝体操をすることで体がほぐれることを実感できたと思います。

 朝食を食べたら、宿泊棟を整理、清掃します。お世話になった場所への感謝を込めて、そして、さらなる「しんか」に向けての行動を期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036