![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:50 総数:393369 |
「ギネスに挑戦!!」東浄カップ大縄大会
今年度最後のロング昼休憩は、児童会運営委員会による、「ギネスに挑戦!!」東浄カップ大縄大会が行われました。
この大会が行われると決まってから、クラスで大縄の練習をする姿がたくさん見られました。どのクラスも記録をのばすために、いろいろな戦略を立てていましたよ。 全学年の子どもたち、そして先生たちも、全力で跳びました。 運動場にはカウントする声、入るタイミングを言う声、クラスの新記録が出て喜ぶ声、みんなの声が響き渡り、とても楽しい時間となりました。 記録の発表も楽しみですね。
東浄なわとび大会(二重とびの部)
なわとび大会最終日です。
大休憩の時間を使って、二重とび大会を行いました。 この日に勝負をかけてきた人 まだたくさん跳べないけどチャレンジしていた人 近くで応援してくれた人 たくさんの人が参加していました。 一生懸命跳んでいる姿、応援している姿はとてもかっこよかったです。 先生たちの真剣勝負も決着がつきました。 1年生は、お兄さん・お姉さんのようにと、大会後も一生懸命練習していましたよ。 3つの大会でたくさんのチャンピオンが誕生しました。 11日に表彰式を行いますので、みんなで拍手をおくりましょう。
1年生 あやとびにも挑戦!
1年生になって、初めてあやとびを跳んだ子がほとんどです。運動場に出ると早速、自主練習!
上の学年のように制限時間いっぱい跳び続けることは難しかったけど、みんな一生懸命、がんばりました!
3月の学校掲示板
今月は、ひな祭りをモチーフに作成しています。 このあと、卒業、入学に向けて楽しい掲示を計画中です。 お楽しみに! ひな祭りメニュー
ひなあられも、美味しくいただきました。 6年生にとっては、残り少なくなった東浄小学校での給食です。 いつも残食ゼロの6年生。 小学校生活の素敵な思い出の1つになりますように。 算数科「はこの形」
はこの形について勉強したので,学習のまとめにサイコロを作りました。
あわせて「すごろく」も作ってみんなで遊びました!! 「九九を忘れてスタートにもどる」というコマもありましたよ。おもしろいですね!
東浄なわとび大会(あやとびの部)
なわとび大会2日目です。
大休憩の時間を使って、あやとび大会を行いました。 寒くすっきりしない天気でしたが、今日もたくさんのとうじょうっ子チャレンジャーが集まりました。 昨日に続き、すごく真剣に跳んでいる姿がかっこよかったです。 大会後には、1年生たちがとべるんじゃーと一緒になわとびを楽しんでいましたよ。 最終戦は二重とび大会です。
1年生 東浄縄跳び大会に挑戦!
とべるんジャーのお誘いを聞いて、1年生も東浄なわとび大会(まえとびの部)に参加してきました。体育の時とは違ってたくさんの人がいるので、ちょっとドキドキしながらスタートの合図を待つ1年生。いつもよりキリッと見えました。とび続けている友達を応援する姿もとっても微笑ましかったです。さぁ、明日は「あやとびの部」です!
校外学習
校外学習
校外学習
東浄なわとび大会(まえとびの部)
「東浄なわとび大会」今年も開幕です。
大休憩の時間を使って、まえとび大会がありました。 この大会を運営してくれるとべるんじゃー たくさんのとうじょうっ子チャレンジャー みんなで楽しく跳んで、気持ちがよかったですね。 時間いっぱい跳び続けたチャンピオンたちには大きな拍手が送られました。 次戦はあやとび大会です。 「あしたもいくよ〜」とうれしい声がたくさん聞こえました。
歌声の日
今日は歌声の日です。3月になったばかりなのでまだ新しい歌を覚えていないはずなのに・・。
なんとなく歌っています!才能ですね!!
1年生 「これはなんでしょう」 パート3
いよいよ最後の「これはなんでしょう」のクイズ大会でした。ゲームのルールがよくわかり、
「質問するのは2人ずつよ!」 「次のヒントを言って。」 「今度は2組が質問する番よ。」 と、積極的に言葉がけをしながら進めることできました。
おかずぞうりょうけん最終回
全部のクラスがおかずぞうりょうけんを使いました。 増量前日の予告放送でワクワクし、当日の手作りカードでうれしくなり、いつもよりたくさん食べることができてまたうれしくなり、クラスのみんなが笑顔になりましたね。 最終日は、給食調理員さんたちが大集合しました。 素敵なチームワークで、東浄小学校の給食を最高に美味しくしてくださっています。 夢みたいなおかずぞうりょうけんが、またいつか登場するといいですね。
「キューちゃん」よろしくね
4年生が描いた絵から、新しい健康キャラクターが誕生しました。
(冬休み前ほけんだよりのイラスト募集で描いてくれた作品です。) 給食時間に紹介がありました。 名前は「キューちゃん」です。 救急箱の「救」、救うという意味があるこの字の読みを使ってつけた名前です。 「キューちゃん」は、誰かがけがをしたり、体の調子が悪くなったりしたら、助けにくるヒーローです。 笑顔で元気いっぱいのキューちゃんは、いつもみんなのことを応援していますよ。
おかずぞうりょうけん6
栄養満点のあたたかいシチューが食缶にたくさん入りました。 明日がついに最終回。 登場していない4クラスのみなさん、いよいよですね。 算数科「はこの形をしらべよう」
持ってきた箱そっくりの「オリジナルの箱」を組み立てます。どの辺とどの辺がぴったり合うのかな?どの面とどの面が向かい合わせになるのかな?考えながら組み立てていました。
ロング昼休憩
今週も、みんなが大好きなロング昼休憩でした。
中庭では、おにごっこのおに決めが始まっていました。 運動場に上がると、ドッジボールやおにごっこ、大なわ等々たくさんの人が楽しそうに遊んでいました。 いいお天気になり、とても気持ちがよかったですね。
おかずぞうりょうけん5
毎年どこかのクラスからリクエストがある「こんぶあえシリーズ」 増量券を使って、あふれそうなほどいっぱいに盛られました。 担当した給食調理員さんと撮影していると、そばにいた給食調理員さんが笑顔で加わってくださいましたよ。ありがとうございます。
|
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |