最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:40
総数:169521
広島市立美鈴が丘中学校  校訓  〜優しく たくましく〜

2年生 新聞づくり6

画像1 画像1
京都の神社について、調べました。

2年生 新聞づくり5

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪万博公園について、調べました。

2年生 新聞づくり4

画像1 画像1 画像2 画像2
京都の食文化について、調べました。、

2年生 新聞づくり3

画像1 画像1 画像2 画像2
京都の寺について、調べました。

2年生 新聞づくり2

画像1 画像1 画像2 画像2
文化施設について、まとめられています。

2年生 新聞づくり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の事前学習として、新聞を作りました。

1年生総合 キャリア学習

画像1 画像1 画像2 画像2
?
視野を広げて、自分の得意分野や興味関心、理想の働き方に合った職業を探すきっかけをつくることをねらいとして、外部講師をお招きしました。
5時間目は、業者に関するカードゲームを行っていました。

生徒会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テレビで推薦者、立候補者の最後の演説を聞き、各学年フロアで投票を行いました。

生徒会次期役員の選挙活動期間です。

画像1 画像1
12月6日に、生徒会役員の立ち会い演説会と投票が行われます。
今朝、朝早くから立候補者が生徒玄関に立ち、選挙活動を行っていました。

校内授業研究

画像1 画像1
美鈴1の生徒が、数学の授業で条件に合う直線を分度器と定規を使って書く授業をしていました。
1年生の先生方が集まって見学されたので、緊張もあったのでは?と思いますが、誰かが尋ねると、それに誰かが答えるなど、和やかな雰囲気の中集中して取り組んでいました。

あんどん和風ランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日3時間目に2階多目的室で、3年生が美術の時間に作成した「あんどん和風ランプ」の鑑賞会をしました。
基本の和紙に紙を貼ったり、絵を描いたり、窓のように切り抜いたり思い思いの手法で表現されていました。
暗幕を引いた教室で静かにクラスメイトの作品を鑑賞していました。
落ち着いた良い時間でした。

サッカーボール

画像1 画像1
11月20日、明治安田生命から2人来校され、校長室で校長先生が代表として受け取られました。
授業で、休憩時間で、部活で、大切に使っていきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒の皆さんがまだ登校する前の時間でしたが、教室から空を見たら、虹が出ていました。
良い日を1日1日重ねていきましょう。

2年3組の授業参観をされました

画像1 画像1
理科の学習指導の改善・充実のための研究授業がありました。
広島市市内の先生方も13名おられましたが、遠くは仙台市や鹿児島県、島根県、東京都からわざわざ本校に足を運んで来られました。
導入の霧箱の観察から「放射線」と気がついた生徒があり、放射線について知識を広げるために個々に調べていました。

チャイムが鳴るまで時間いっぱい活動していましたね。拍手!

花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日土曜日、幼児から小学生、中学生、高校生、地域と方々と様々な世代が交流しながら、地域を彩る花をプランターに植えました。
小学校は参観日で、小学校6年生は全員参加してくれました。
中学生は、ボランティアとして23名集まって、始まる前に用度や道具の準備、活動中は植え付ける小学生を手伝い、植え終わったプランターを整然と並べてくれました。

心の参観日

画像1 画像1
吉岡俊昭先生を講師に招き、認知症の人との接し方や介護を専門とする者の誇りなど、1時間を超えて講演頂きました。
様々なエピソードを熱く語ってくださった吉岡先生は、「「命」「生きる」「自分」「家族」について、家族で話してみてね。」と言われていました。

今日を一生懸命に生きること!
自分のことを大切にできる社会にすること!すぐできることから実行していきましょう。
朝のあいさつは、気持ちよく。今を大切に。

美術部「秋」

画像1 画像1 画像2 画像2
美術部の生徒が、「秋をテーマにしたものを」と公民館から依頼されて、公民館1階のガラス扉にキットパスというクレヨンで絵を描きました。
窓の外の山々など風景をうまく取り込んだ素敵な作品に仕上がっています。

是非、公民館に足を運んで鑑賞しましょう!

小学生部活動体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

小学生の授業・部活体験がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度、中学生になる小学6年生が中学校の先生の授業と部活動を体験しました。
部活動は短い時間でしたが、それぞれ打ち合わせした内容で進められていました。印象が良ければ、来年の入部に繋がるかもしれませんね。

3年生保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2階多目的室で、地域の幼稚園の年長さんと交流しました。
校門からの案内、パズルやクイズ、絵本の読み聞かせや関わりを見られた園長先生に「なんて優しくて、わかりやすい関わりだろうか」と、園児を意識して行動する中学生を褒めてもらいました。
授業で学習した事、準備したことを生かせた時間になったようですね。
相手を意識して、自分で考えて行動することをこれからも大切にしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより「美鈴が丘」

広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1
TEL:082-928-2161