最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:208
総数:1010664
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月27日(月)授業の様子(4)

2年4組は数学です。二等辺三角形の性質について理解しています。
5組は英語。英文を読んで内容の理解押しています。
6組は国語で、漢詩を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)授業の様子(3)

2年1組は理科。グラフをかいて、上昇温度と何が関係ある火を見つけています。
2組は国語で、結論から筆者の主張を考えています。
3組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)授業の様子(2)

1年3組4組は体育です。女子はバスケットボールです。
5組は理科。凸レンズによってできる像の大きさ、向きを調べる実験を行います。
6組は英語で、第19回小テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)授業の様子(1)

1月27日(月)4校時の授業の様子です。
1年1組は音楽。今日はピアノに合わせてアニーローリーを演奏します。
2組は国語で、「少年の日の思い出」からエーミールの人物像を読み取っています。
3組4組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)事業所紹介CM発表会

1年生の総合的な学習の時間で取り組んだ、
自分たちの住む地域の仕事やそれに携わる人々について調べる活動のまとめとして、事業所紹介CMを制作し、本日、お世話になった方々をお招きして発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)今日の給食

1月24日(金)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
肉じゃが
豚レバーのから揚げ
温野菜
牛乳です。

米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業の様子(6)

3年4組は社会です。円高・円安と貿易の関係について理解しています。
5組は総合的な学習の時間です。自己表現の発表練習をしています。待ち時間も有効に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業の様子(5)

3年1組は理科。太陽の動きについて理解しています。
2組は家庭科で、悪徳商法の防ぎ方を学習しています。
3組は社会です。政府の財政政策と景気との関係を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業の様子(4)

2年4組は数学、5組は音楽です。
6組は国語で、漢詩を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業の様子(3)

2年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は国語で、「モアイは語る」を読んで、本論から筆者の問いに対する答えを見つけています。
3組は社会です。明治期の日本はどんな道を進んだのかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業の様子(2)

1年4組と5組は英語で、第17回小テストをしています。
6組は理科です。凸レンズを通る光の進み方を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業の様子(1)

1月24日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。
3組は社会で、武士と民衆の生活について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)今日の給食

1月23日(木)今日の給食
2年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
チョコレートスプレッド
カリフラワーの
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳です。

カリフラワーのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。体の抵抗力を高めるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業の様子(6)

3年3組は英語です。卒業スピーチをしています。
4組5組は体育です。男子はテストの返却、女子は縄跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業の様子(5)

3年1組は音楽、2組は社会です。
期末試験の返却を行い、解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木)授業の様子(4)

2年4組は理科です。電流による発熱について学習しています。
5組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
6組は社会で、日清戦争・日露戦争の違いを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業の様子(3)

2年1組は社会。明治期の日本は、どのような道を歩んだのかを学習しています。
2組と3組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業の様子(2)

1年4組から6組の道徳の授業の様子です。
不公平はどのようにすれば解決していけるか、各自で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)授業の様子(1)

1月23日(木)1校時の授業の様子です。
1年生は道徳の授業です。公平・不公平について考えています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業の様子(6)

3年3組は数学です。三平方の定理を利用して距離や長さを求めています。
4組は国語で、テスト返しをしています。
5組は英語。スピーチの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

家庭学習週間ポスター

PTA売店

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224