![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:208 総数:1010664 |
1月30日(木)授業の様子(3)
2年1組は英語で、ペアで会話練習をしています。
2組は国語。「走れメロス」のあらすじを確認し、前半の名場面はどこかを考えています。 3組は英語です。暗唱テストを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)授業の様子(2)
1年4組は道徳です。
5組は理科で、光の屈折について理解しています。 6組は道徳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)授業の様子(1)
1月30日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組から3組は道徳です。 私たちが他国の人と接す利時、どんなことを大切にしないといけないかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子(6)
3年3組は社会です。公害の防止と環境の保全について学習しています。
4組は国語。「温かいスープ」を読んで、質問に答えています。 5組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子(5)
3年1組2組は体育です。
男子はサッカー、女子はバドミントンを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子(4)
2年4組は美術です。照明の制作を行っています。今日は仕上げの作業を行います。
5組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。 6組は理科で、電力量や熱量について理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子(3)
2年1組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
2組は国語。「走れメロス」の朗読を聞いています。 3組は数学で、正三角形の性質を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子(2)
1年4組は美術です。鉛筆デッサンの説明を聞いています。
5組は英語。第22回小テストを行っています。 6組は技術で、双方向性のあるコンテンツの使い方を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子(1)
1月29日(水)5校時の授業の様子です。
1年1組は音楽です。今日は箏曲「さくらさくら」の演奏をします。 2組は数学で、立体の表面積の求め方を学習しています。 3組は社会。モンゴル帝国の拡大により、ユーラシアはどのように変化したのかを理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)今日の給食
1月29日(水)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん うま煮 がじつあえ 牛乳です。 郷土「広島県」に伝わる料理…がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子(6)
3年4組は総合的な学習の時間です。自己表現の発表練習をしています。
5組は英語で、日本語を聞いて、英語で表現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子(5)
3年1組は社会。社会保障の給付と負担の配分・分担について考えています。
2組は数学で、練習問題を解いています。 3組は国語です。試験対策問題の演習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子(4)
2年4組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
5組は国語で、漢詩の暗唱テストを行っています。 6組は美術。照明の制作をしています。今日はデザインの転写を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子(3)
2年1組は数学です。直角三角形の合同条件を理解しています。
2組は理科で、1章のまとめの問題を解いています。 3組は社会。欧米の変化に対して日本はどのように対応していったかを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子(2)
1年4組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
5組は理科で、凸レンズによってできる像の位置、大きさ、向きを調べています。 6組は国語。第79回漢字テスト実施中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子(1)
1月28日(火)5校時の授業の様子です。
1年1組は社会。鎌倉時代の文化や宗教の特色を学習しています。 2組は美術です。今日から鉛筆デッサンが始まります。 3組は国語で、「少年の日の思い出」から、「僕」の心情の変化を読み取っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)今日の給食
1月28日(火)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 鶏肉のレモン風味 即席漬け かき卵汁 牛乳です。 今日は地場産物の日です。給食で使うみずなは、広島県で作られたものがよく使われています。みずなは古くから京都を中心とした関西で作られていた野菜で、京菜とも呼ばれます。シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴の野菜です。今日は、かき卵汁に入っています。また、えのきたけも広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)今日の給食
1月27日(月)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん のり佃煮 高野豆腐の含め煮 はりはり漬け 牛乳です。 切干しだいこん…切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、赤血球に含まれ、ヘモグロビンの成分となる鉄や、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)授業の様子(6)
3年3組は社会です。社会保障の仕組みを学習しています。
4組は国語、5組は英語で、期末試験の返却をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)授業の様子(5)
3年1組は美術です。テストの返却をしています。
2組は数学で、今までの学習の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |