![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:208 総数:1010664 |
1月22日(水)授業の様子(5)
3年1組2組は体育です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子(4)
2年4組は美術です。照明制作の手順を理解しています。
5組は理科で、2個の抵抗器をつないだときの抵抗値の求め方を学習しています。 6組は英語。英文を聞いて、内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子(3)
2年1組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は国語。「モアイは語る」を読んで構成を捉え、筆者の問いを見つけています。 3組は理科で、先日行った実験結果の分析を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子(2)
1年4組は美術。スタンプづくりをしています。
5組は技術で、知的財産の保護と活用について理解しています。 6組は数学です。円の接線について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子(1)
1月22日(水)5校時の授業の様子です。
1年1組は音楽。箏曲「姫松」の演奏をします。 2組は国語です。 3組は理科で、凸レンズを通る光の進み方を調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)今日の給食
1月22日(水)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん さわらの塩こうじ焼き 小松菜の炒め物 のっぺい汁 牛乳です。 だいこん…のっぺい汁に入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりするカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。また、今日は地場産物の日です。小松菜・ねぎは、広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)授業の様子(3)
4校時の2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
組立て、素地磨きを終え、今日は塗装の工程です。 ワックスを塗り、乾燥後、布で磨き仕上げをしました。 次回からは、エネルギー変換の技術の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)授業の様子(2)
2校時、2年4組前半クラス、技術の授業の様子です。
最後の行程、塗装を行い、作品の完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)授業の様子(1)
1月21日(火)授業の様子です。
1校時、2年4組後半クラス、技術の授業の様子です。 組立て、素地磨きを終え、塗装の工程です。 ワックスを塗り、乾燥後、布で磨きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)今日の給食
1月21日(火)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは 広島たっぷり中華丼 広島のれんこん青のりあげ バナナ 牛乳です。 今日は、センター募集献立の日です。「広島たっぷり中華丼」は、昨年度可部小学校6年生だった児童が考えました。秋冬が旬の大根や小松菜、ねぎなどの地場産物をたくさん使い、広島を感じることができるようにしています。「広島のれんこん青のりあげ」は、昨年度可部小学校6年生だった児童が考えました。旬のれんこんをみんながおいしく食べられるように、あおさと組み合わせ、磯辺揚げにしています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)今日の給食
1月20日(月)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 親子煮 ツナと白菜のあえもの チーズ 牛乳です。 卵…卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、赤血球に含まれ、ヘモグロビンの成分となる鉄、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)授業の様子(6)
3年3組から5組の試験の様子です。
英語の試験を行っています。 4校時からは通常の授業に戻ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)授業の様子(5)
3年生は後期期末試験最終日です。
1組と2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)授業の様子(4)
2年4組は社会。幕末に欧米と結んだ条約との違いを学習しています。
5組は国語で、漢字テストを行っています。 6組は美術です。照明の制作手順を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)授業の様子(3)
2年1組2組は体育です。
3組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)授業の様子(2)
1年4組は国語です。第75回漢字テストを行っています。
5組は家庭科。ペンケースの制作をしています。今日はアイロンを使っています。 6組は音楽で、箏の曲の演奏を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)授業の様子(1)
1月20日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。 2組は社会。地理単元テストの解説を聞いています。 3組は数学で、立体を比較して分類しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)花いっぱい大作戦
花いっぱい大作戦の植え替え作業を行いました。
今日植え替えたプランターは、近隣の事業所に20日(月)22日(水)で持参し、置かせていただく計画です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)今日の給食
1月17日(金)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん ホキの天ぷら かわりきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳です。 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しを使ってだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入ります。今日はだいこん・白ねぎが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)授業の様子(6)
3年3組から5組の保健体育の試験の様子です。
2校時は理科、3校時は技術・家庭科の試験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |