最新更新日:2025/07/18
本日:count up87
昨日:79
総数:413519
校訓『創造・努力・感謝』

4年生 班対抗ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(金)の6時間目に、学年でドッジボール大会をしました。
 今回は、「5年生で同じクラスになるかもしれない、他のクラスの人と仲良くなろう!」を目標に、各クラスの1から8班をそれぞれ合わせてチームを作りました。子供たちは、協力し合って楽しみながらドッジボールをすることができました。

4年生 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(金)に、講師の広島市認知症アドバイザーの坂山様、東原・祇園東地域包括支援センターの職員の方が来校されました。
 認知症は誰もがなりうることや、認知症の人にどのように接していくのがいいか等、ゲームやグループ交流を通して教えてくださいました。
 認知症の人には、「驚かせない、急がせない、気持ちを傷つけない」ことが大切であること。また、認知症を防ぐためには「よく食べる、よく動く、話す」ことが分かりました。
 授業後に、資料とサポーターカードをいただきました。子供たちからもぜひ、話を聞いてみてください。

3年生 図画工作科「マグネットマジック」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、「マグネットマジック」の学習で、磁石の性質を生かした作品を作りました。車がコースを走るレースや、サッカーなど工夫して作ることが出来ました。作った作品で友達と笑顔で楽しく遊びました。

5年生 国語「子ども未来科で何をする」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子ども未来科」という教科があるとするなら、どのようなことを学びたいか、どのように学ぶべきかを考え、みんなに提案のスピーチをしました。一番伝えたいことをもとに、声の大きさや話す速さを工夫して伝えていました。

5年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日・5日、5年生は卒業式の練習をしました。お世話になった6年生を気持ちよく送り出せるように、座り方や立ち方、歌などを練習して、式に向けて気持ちをつくっています。

1年生 大好きな6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間、たくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、ぶんぶんごまをプレゼントしました。一緒に遊ぶこともできて、楽しい時間を過ごすことができました。

1年生 算数科「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かたちづくり」の学習の仕上げとして、折り紙を等分に折って切り、できた形を使っていろいろな模様を作りました。
 自分でいろいろな形作りに挑戦したり、友達と相談して模様作りをしたりしていました。

図書(整備)ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(月)に、図書ボランティアの方が図書室の掲示を新しくしてくださいました。
 桜をはじめ、たくさんの春の花々に囲まれて、図書室の中は、すっかり春になりました。

2年生 算数科「はこの形をしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、算数科ではこの形について学習しています。
 直方体と立方体の形をストローとモールを使って作り、辺の長さや数、頂点の数などを調べました。ペアの二人で試行錯誤しながら作り、それぞれの立体の特徴も調べました。

5年2組 理科「人のたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人の受精卵が母親の体の中でどのように育つのか、本やインターネットを活用したり、保健室の先生に聞いたりして調べています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

運動会

その他

新規カテゴリ

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801