![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:221 総数:689543 |
かずのせん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カボチャの収穫をしました!
たけたんの畑いっぱいに広がっていたカボチャ…猛暑の中,なんとか枯れずに収穫を迎えました。一つの苗でしたが,7個の実ができました。「カボチャスープがいいねぇ。」「どれが一番大きいかね?」と子どもたちはうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() つくり育てる漁業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤーに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンフレットを読もう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズやゲームを友達と楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() 最初は「スリーヒントクイズ」です。クイズを出す側と答える側のやり取りを通じて,コミュニケーションを促しました。続いて「何でもバスケット」などのゲームを通じて,ルールを守ってゲームを楽しむことの大切さに気付かせていきました。 運動会のスローガンを考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、スローガンに盛り込むキーワードを考えていきました。計画委員の子どもたちの活躍が光る学級活動でした。 見通しをもって![]() ![]() ![]() ![]() 夢を追いかけて![]() ![]() すずしい住まい方![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、快適に過ごすために工夫していることを発表し合いました。出し合った工夫を整理して「風を通すこと」「直射日光をさえぎること」などが大切であることに気付いていきました。 1本の苗から![]() ![]() 海老焼きに挑戦!その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の図工室の様子です。粘土の感触を楽しみながら形を整えていきました。 ありがとうがいっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰にどのような「ありがとう」を伝えたいか考えワークシートに書いて交流しました。「ありがとう」がいっぱい見つかりました。 たずねびと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たずねびと」は広島市出身の朽木祥さんの作品です。作品の中には心情を表す言葉や情景描写が多彩に使われています。こうした表現の効果を感じながら読み進めていきます。 9月6日の給食献立
9月6日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より> 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、麻婆豆腐に入っています。 ![]() ![]() 希望参加型研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、本校のICT担当の教員が講師となり、ミライシードの新アプリ「オクリンクプラス」の機能や操作等の研修を行いました。 今日もたくさんの教員が参加し学び多い研修会となりました。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の給食献立
9月5日の給食は、減量ごはん、カレーうどん、五色あえ、チーズ、牛乳です。
<給食放送より> 五色あえ…五色あえは、どうして五色あえという名前なのでしょう。それは、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・コーン・塩昆布佃煮の5つの材料を使ったあえ物だからです。加熱して、よく冷ました材料を、酢・さとう・しょうゆ・塩であえています。お皿の中に、5つの材料を見つけることができますか?彩りがきれいで、おいしいあえ物ですね。 今月から広島市の学校給食では、アレルゲン28品目不使用のカレールウを使用することとしています。食物アレルギーがある子どもでも、できるだけ同じものを食べることができるようにという想いから変更しました。カレールウを変更しても今まで通りおいしいカレーやカレーうどんとなるように、調味料を調節しています。 ![]() ![]() 宝集めゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 走って宝を取りに行き、取ってきた宝はフープの中へ。子どもたちは、ルールを守って楽しく運動していました。 命の旅![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、担任の範読を聞いている場面です。子どもたちは、生命は多くの生命のつながりの中にあるかけがえのないものであることに気付いていきます。 資料の最後にある「ありがとう。いただきます。」の言葉が胸にしみます。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |