最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:16
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

文章の読み取り 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 2年生は国語科「ロボット」の学習をしていました。
 文章中から、「どんなロボットか」「どんなときに」「何をして助けてくれるか」について文章から読み取って、大事な言葉をプリントに書き出していました。

百科事典を使おう。 1月16日(木)

 4年生は、1時間目に図書室で百科事典の使い方を図書司書の中山先生に教えていただきました。

 はじめに国語辞典と百科事典のちがいを知り、その後は百科事典を使って世界の国探しをしました。

 楽しみながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

おにご 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生はドッジボールよりは、おにごっこの方が好きなようです。
 集まってジャンケンをしては、おにごっこが始まります。
 しばらくすると場所を変えてジャンケンが始まります。
 下の写真は、朝休憩終わりのチャイムが鳴った瞬間に、一斉に下駄箱まで走り出した瞬間です。

一人増え二人増え… 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝からドッジボールをしている子ども達の様子です。
 はじめ2〜3人で始まりますが、朝休憩が終わることにはご覧の人数です。
 2年生から6年生まで、男女混合の即席チームでも大いに楽しんでいました。

正門からの景色 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 正門から入った子ども達、歩道橋を渡る子ども達、正門を入るときあいさつをする子ども達の様子です。今朝の気温は0度前後でした。

あいさつ 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 正門東側から登校してくる子ども達の様子です。
 あいさつを交わすと子ども達から元気をもらえます。

今朝の登校 1月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
(写真上)
 青空も見えて、さわやかな朝でした。
(写真中)
 1年生は、せっせと自分の鉢に水やりをしていました。
(写真下)
 正門から入ってきた子ども達は笑顔でした。

災害に備えてわたしたちができること〜スライド作り 1月15日(水)

 5・6時間目に、4年生は3・4時間目の活動で自分が分かったことをタブレットを使ってまとめる活動をしました。
 一人一人が真剣にスライド作りを行っていました。
画像1
画像2

どうすれば電気がつくのかな 1月15日(水)

 3年生は6時間目に電気の実験をしました。
 乾電池にどのようにソケットをつなげると豆電球がつくのだろうか。いろいろなつなぎ方を試し、記録をとりました。
 つぎの時間にはみんなの記録を合わせて見ながら、豆電球がついたときとつかなかった時との違いを考えます。
画像1
画像2
画像3

卒業制作 1月15日(水)

 6年生は卒業制作でオルゴールを作ります。今日の5・6時間目は、デザインを考えて、板に転写しました。とても凝ったデザインもあれば、シンプルなものもあります。一つ一つが個性あふれるデザインです。
 
 デザインが転写できたら、彫刻刀で彫り進めていきます。卒業を迎えるころには、すてきなオルゴールが完成する予定です。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカ 1月15日(水)

 1年生は5時間目に、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 楽譜を見ながら音を確認し、ドレミをうたいながら指を動かして練習しました。
 どの鍵盤を弾けばいいのか分かったので、鍵盤ハーモニカで音を出しながら少しずつ弾いてみました。
 
 「同じ音が続くときは指で鍵盤を押さえたまま、トゥー、トゥー、トゥーて吹くよね。」と演奏方法を確認して、みんなできらきらぼしを吹きました。とても上手に演奏できました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月15日(水)

画像1
画像2
 「豚丼」には、ごはん、豚もも肉、たまねぎ、にんじん、チンゲンサイ、糸こんにゃくが入っていました。しょうが、清酒、しょうゆ、さとう、みりん、食塩で調味されていて、おいしい豚丼でした。
 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。外側はカラッとした歯ごたえがあり、中のししゃもは柔らかくおいしかったです。
 「もやしのかつお昆布あえ」には、緑豆もやし(太もやし)、塩昆布佃煮、かつお節(和え物用)が入っていました。昆布の塩加減やかつお節の風味がよく、おいしかったです。

<今日の献立>
豚丼
ししゃものから揚げ
もやしのかつお昆布あえ
牛乳

<ひとくちメモ…かつお節>
 かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。
 今日は もやし・塩昆布佃煮と一緒にあえています。
 また、今日は地場産物の日です。
 豚丼に入っているチンゲンサイ、もやしのかつお昆布あえに入っているもやしは、広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
バターパン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

人権学習〜いじめなしの樹〜 1月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 「いじめなしの樹」は各学級、教室や廊下に掲示しております。

人権学習〜いじめなしの樹〜 1月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 人権学習の一環として、各学級で「いじめなしの樹」を作成しました。
 いじめのない学級にするために自分にできることを「いじめなしの実」に書きました。
 子どもたち一人一人が安心して過ごせる学級・学校を作っていくという意識が高まったと思います。

災害に備えてわたしたちができること〜自分だったら 1月15日(水)

 4校時は、持ち物カードを使って、「カードを使って避難をするときの持ち出し品について考えよう」を行いました。
 持ち物カードを裏にして一人一枚カードを取ることを2回行い、みんなが引いたカードを紙に書き出し、その中から一番必要だと思ったものとその理由を書き、発表する活動をしました。
 一人一人が、一番必要だと思ったものを決めることを楽しみながら行いました。
画像1
画像2
画像3

災害に備えてわたしたちができること〜講話 1月15日(水)

 4年生は、3・4時間目の総合的な学習の時間に、自主防災会会瀧野様と安佐北区役所地域起こし推進課の谷口様に来校していただき、「災害に備えてわたしたちができること」についてお話していただきました。
 3時間目のお話は、
1 災害とは?
2 安佐北区の取組
3 わたしたちにできること
についてでした。
 子ども達は真剣にメモを取りながらお話を聴いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生〜図書〜 1月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 本日3校時は、図書館司書の中山先生に読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいた本は、
「もけらもけら」
「1、2、3と一、二、三」
「へびのみこんだ なにのみこんだ」
「しんせつなともだち」
「てぶくろ」です。
 「へびのみこんだ なにのみこんだ」は、へびが飲み込んだものを当てながら読み進めてくださいました。とても楽しい絵本で子どもたちからは、「ずっと読み聞かせをしてほしい。」「もう一回読んでほしい。」という声がたくさんあがりました。
 手遊びをしたり、読み聞かせをしていただいたりして、とても楽しい時間を過ごしました。

片手で投げられるかな 1月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 体育館では、1年生がペアでボールを投げ合う練習をしていました。
 聞き手で投げる練習をしているうちに、上手に投げられるようになっていてびっくりしました。

清書→タイピングなど 1月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科「わたしの町のよいところ」をまとめて、最後の清書をしているようでした。終わった子から読書をしたりタイピングの練習をしたりしているところです。

楽な計算方法を見つけて 1月15日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で、「L」「凸」「凹」「回」のような長方形や正方形を組み合わせた形の面積を求めていました。
 「むずかしい…」「わからん…」という声や顔がありました。
 「できるだけ楽な計算で求められるよう工夫してみたら。」と声をかけました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005