最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:36
総数:225036
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
 音楽科では、合唱祭に向けて練習をしました。声の出し方や歌うときの姿勢を意識して、歌いました。本番に向けて、集中して一生懸命に取り組みました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「反比例」の学習を行いました。yがXに反比例する時、Xの値が2分の1倍、3分の1倍になると、それにともなってyの値は2倍、3倍になることを学びました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 11月19日(火)みなみ学級1組の、学習の様子です。
 それぞれの課題に向かって、姿勢よく集中して取り組んでいました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 11月19日(火)の学習の様子です。
 1組は、まちたんけんの発表会を行いました。グループごとに前に出て、まとめたことを発表し合いました。
 2組は、算数科のかけ算の学習を行いました。6のだんと7のだんの計算カードを混ぜてペアで同時に出し、どちらの答えが大きい数かを考えました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 11月19日(火)1組は、国語科「じどうしゃずかんをつくろう」の学習を行いました。自動車の説明が書いてある本を写した写真を見ながら、プリントに自動車のつくりや動き方、どんな仕事をするのかなどについてまとめました。
 2組は、道徳科「うつくしいこころについてかんがえよう」の学習を行いました。北斗七星のお話から、美しい心とはどんな心のことなのかについて皆で考えました。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
 音楽科の時間に、音楽発表会に向けて練習を行いました。高学年らしい細かい所作など意識して頑張っています。

心の参観日(6年生)

画像1
画像2
画像3
 11月19日(火)一般財団法人日本国際飢餓対策機構より、講師の先生をお招きして「心の参観日」を行いました。世界にある飢餓と貧困の現状から、「飢餓とは何か」「どうして飢餓は起こるのか」などを学びました。これから、自分達にできることを考える、大切な時間となりました。

社会科(6年生)

画像1
 社会科「江戸から明治へ」の学習を行いました。江戸末期から、明治にかけて服装や街並み、交通手段などが近代的に変化していったことを学びました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「ならした大きさを考えよう」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習したことを思い出しながら、最後まで一生懸命取り組みました。

朝の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 11月19日(火)朝の会をした後に、畑に水やりに行きました。
 今日は、全員揃って水やりができたので、終えるのがとても早かったです。その後の恒例の草抜きチャンピオン決定戦では、小さな雑草が急増していたこともあり、手の平にてんこ盛りになるくらい、みんなたくさん草を抜くことができました!!

感想を伝え合ったよ(2年生)

画像1
画像2
 国語科の授業で、「世界一の話」という学習をしました。
 内容は昔話で、誰が1番大きいかというお話です。その中で、1番面白い場面を友達同士で伝え合いました。人気があったのは、「海亀の鼻の中に、えびが入るところ」でした。みんな楽しそうに伝え合いました。

11月保健掲示板

画像1
画像2
 11月に入り、保健室前の掲示物も新しくなっています。男の子が大きく開いた口の中には紐が入っていて、引っ張るとウイルスが出てくる仕組みになっています。実際に咳をした時に飛沫が飛ぶ距離を紐の長さで表しており、休み時間には色んな学年の児童が、触って楽しく学んでいます。
 そして、隣にある「コナンからの謎解きクイズ」にも、通りすがりについ夢中になっている児童がたくさんいます。
 これからどんどん寒さが厳しくなってくるので、細菌やウイルスに負けないように、手洗いとうがいをしっかりし、咳エチケットも守って過ごしていきましょう。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「発見、日本文化の魅力」の学習を行いました。「日本の和」について自分でテーマを決めて調べ、学習ノートにまとめました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「反比例」の学習を行いました。Xの値が2倍、3倍になると、それにともなってyの値が2分の1倍、3分の1倍になるとき、「yはXに反比例する」ということを学びました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「ならした大きさを考えよう」の学習を行いました。今日は、明日行われる単元テストに向けて、単元の振り返りを行いました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「町人の文化と新しい学問」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に頑張りました。

音楽科(6年生)

画像1
 音楽科の時間に、音楽発表会に向けて練習に取り組みました。アルトとソプラノの綺麗な混声が体育館に響き渡っています。

理科(3年生)

画像1
画像2
 理科「光」の学習を行いました。虫眼鏡で日光を集め、明るさや温かさはどのように変わるのかを調べました。みんな興味をもって、楽しそうに調べていました。

社会科(3年生)

 11月18日(月)5時間目に、3年2組の児童が南校舎内の消防設備を一つ一つ確認していました。その設備が何のためにあって、どんな働きをするのかという説明もしっかり聞いていました。
 さて、問題です。南校舎には、消防設備が何個あったでしょうか・・・?答えは、ぜひ、3年生に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 11月18日(月)5時間目の授業風景です。
 1組は、生活科の学習で、春に咲くチューリップやクロッカス、スイセン、ヒヤシンスの球根の形や色などを観察し、プリントに描きました。
 2組は、図画工作科「いろいろなかたちで、いろいろなものをつくろう」の学習を行いました。家から持って来たいろいろな形や大きさの違う箱を、積み上げたりつなげたりして楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835