最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:25
総数:137229
校訓「素直に 明るく 元気よく」

3月7日 3・4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、「あったらいいな、こんな町」という学習をしていました。段ボールをたくさん用意し、自分たちだけのスモールタウンを作ることをめあてに、町にあったらいいなと思うものを話し合いました。それぞれが作りたいものを作るうちに、友達と共同で作業をしたり分担して作ったりして、少しずつ建物や道路が出来上がりました。次回の授業でそれぞれの作品を見せ合う予定です。

3月7日 1・2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は合同でボールけりゲームを楽しんでいました。
 ペアになって相手のところに上手にボールが届く練習をしているところです。

3月7日 3〜6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年生の縦割りチームでサッカーの試合をしていました。
 互いに声を掛け合って白熱のゲームをした後は、充実した様子でプレーを振り返っていました。

3月7日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、大林小図書ボランティアの方々による読み聞かせの日でした。今年度最後ということで、絵本を読んでいただいた後、子どもたちが心を込めてお礼を言いました。
 6年生は、小学校生活最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせ後の6年生教室では、図書ボランティアの方々からお祝いや励ましの言葉をいただきました。子どもたちも改めて感謝の気持ちを伝えていました。

3月7日 5・6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育館は冷え込みましたが、5・6年生は卒業式の合同練習にはげんでいました。規律や礼のタイミングを確かめながら、厳かな雰囲気で練習することができました。

3月6日 3・4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、複式学級の形態で算数科の学習をしていました。3年生はコンパスで二等辺三角形の練習を、4年生は小数のわり算を友達同士で教え合いながら学習していました。関わり合いが上手になり、協力して学習することができるようになりました。

3月5日 1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、「かたちづくり」の学習をしていました。カラフルな数え棒で三角や四角を作ったり、何かの形に見えるものを作ったりしていました。
 形作りを友達と楽しんだ後は、一人一人がタブレット端末を使って算数の学習をしていました。

3月5日 6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、英語専科の先生との授業が最後となりました。
 授業の後半には、先生がカナダへ留学した時に体験したことを、スライドを示しながら語ってくださいました。「世界はとても広いです。そして困ったときも一歩踏み出し行動することが大切です。」と経験から得たメッセージを伝えられました。
 子どもたちは、授業の終わりの号令のときに、きちんと立って「2年間ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝え、拍手で締めくくりました。

3月4日 6年生 国語科 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校で最後の毛筆学習をしていました。
 6年間のまとめとして、これまで学習してきたことを振り返り、自分でめあてを決めて書きました。
 課題の文字は、今の6年生にぴったりな「新たな世界」という漢字と平仮名が混じっている5文字でした。自分のめあてを書いた付箋紙と一緒に掲示される予定です。

3月3日 3・4年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は保健室の先生による特別授業でした。「手洗いの大切さを考えよう」という学習をしました。
 子どもたちは、なぜ手洗いをしないといけないのか、また、どんな場面で手を洗わなくてはいけないのかを考えて、意見を出し合いました。
 丁寧な手洗いの仕方を確認した後に、特殊なクリームを塗って石けんで手洗いをしました。その後、ブラックボックスで確認すると汚れがまだ残っていることが分かり、驚いていました。 
「いろいろな場面で丁寧な手洗いをしなくてはいけないことが分かりました」「もっと丁寧にな手洗いをしないといけないことに気付きました」などと感想に書くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403