![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:57 総数:235212 |
部屋の片付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手順を考え、片付けます。 忘れ物のないように、 布団やシーツをきれいに整えます。 元気のみなもと 朝食です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べて、元気に活動できそうです! 食事係![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の集いが終わって5分後の行動! 素早く、みんなのために! 美味しい朝ご飯が並びました。 朝の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5分前集合し、少し早めに朝の集いがスタート!素晴らしいです!! ラジオ体操をして、今日も頑張ります! キャンプファイヤー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進行もよかった! 司会を盛り立て楽しんだみんなが主役でした!! 全力で活動した一日でした。 キャンプファイヤー1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちのキャンプファイヤー! 司会進行の子供が大活躍!! 準備から実行まで頑張りました。 夕食 いただきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで食べるから、おいしさも倍増! 夕食の後は、いよいよ、キャンプファイヤーです!! 部屋の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはシーツからです。 入所式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三滝自然の家の方の説明を聞き、施設での活動が始まります。 10分前集合、5分前行動もできました! アスレチックに夢中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全身を使い、バランスをとっていろいろなアスレチックに挑戦です! 野外炊飯 片付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいに洗いました! 最初よりもきれいに!を心がけて 野外炊飯2 いただきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで食べるカレーは、最高です!! 野外活動【出発式】
5年生は、今日から1泊2日の野外活動が始まりました。
出発式では、子供たちの瞳が輝いて、期待に満ち溢れた表情でした。 三滝少年自然の家での活動がいよいよ始まります。家庭科でつくったナップザックも一緒です。「メリハリ考動」を目標に頑張ります。 お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。 行ってきま〜す! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練(地震)![]() ![]() 能登半島地震の記憶がまだ冷めやらぬ中、子供たちは真剣に取り組みました。 広島にもいつ地震が起こるかわかりません。「南海トラフ地震」もいつ起こってもおかしくないのです。 1年生も緊張感をもって、机の下に隠れ、訓練の後はそれぞれのクラスで、先生の話で訓練を振り返りました。 ![]() ![]() 【ひまわり学級】図画工作科の様子
4年生「ギコギコ トントン クリエイター」の学習の様子です。今日は、のこぎりで板材を切って、自分の作品に必要なパーツを全て作ることができました。細かいパーツもありましたが、友達と協力しながら切ることができました。
来週からはいよいよ、金づちと釘、接着剤を用いて接合していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】野外活動直前
5年生は明日からいよいよ2日間の野外活動です。
直前の今日は最終確認! 班で話合って決めた目標を発表したり、キャンプファイヤーのスタンツの仕上げをしたりしました。 学年スローガンである「メリハリ考動(考えて行動)」の達成を目指し、活動してきます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】待ちに待った虫さがし
今日は、かねてから延期になっていた虫さがしに行きました。
この日を1年生は待ち望んでいました。 登校中も網やかごを嬉しそうに持って待ちきれない様子でした。 秋も深まり、虫の種類はあまり多くはなかったですが、友達と協力して楽しく活動することができました。 網やかごのご準備、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】伝統を引き継ぐ・・・・
6年生は、来月の日曜参観でお披露目をする「原南子ども木遣」の練習に取り組んでいます。今日から実際に体育館で練習をしました。
音楽室とは違い、体育館中に太鼓の音が響き渡ります。 6年生は真剣そのもの・・・今まで練習してきたものを、本番に向けて仕上げていきます。 個の演奏が、重なって重なってクラスの音へとつながっていきます。 あまりにも練習しすぎて、ぼろぼろになった樽太鼓のばちを、サポーターの先生が修理してくだいます。心を込めて、子供たちを思いながら・・・ 本当にありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修
今日は、午後から先生たちの勉強会がありました。
現在本校で取り組んでいる「誰ひとり取り残さない〜インクルーシブ教育」の勉強会です。 それぞれのクラスでの合理的配慮の様子や、子供たちの伸びを報告し合いました。 担任の先生たちは、子供たちができるようになったこと、がんばっていることを生き生きと話していました。とても嬉しそうでした。 さらに具体的にどのような支援ができるのか、研究を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】学校の秋を見つけよう
1年生は生活科の学習で、学校の秋見つけを行っています。
今日は日中は暑いくらいで、いい天気。 色づいた葉を見つけたり、落ち葉を拾ったりして、ワークシートに絵を描きました。 葉のぎざぎざしているところや葉脈までしっかりと描いていました。 赤い実がなっているのはハナミズキです。 原南小の秋の訪れを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |