![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:44 総数:173534 |
春の訪れ
給食:2月26日の給食
筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から,がめ煮とも呼ばれています。筑前煮は,食材を油で炒めて,しょうゆ・さとうなどで甘辛く煮て作ります。今日は,鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼうを使いました。(献立ひとくちメモより) たんぽぽ学級 卒業おめでとう会
いつもは6年生が司会進行やはじめの言葉・おわりの言葉を担当しますが,今日ばかりは5・4年生の出番です。練習してきた成果を発揮し上手に司会進行・あいさつができましたね。 2・3年生も6年生に送る言葉を伝わるように読めました。 お楽しみはみんなでのゲームです。椅子取りゲームは6年生がイスを譲ってくれてみんなで気持ちよくゲームに参加できました。 爆弾しりとりも言葉が思いつかない時にはヒントを出し合いみんなで楽しくゲームができました。 最後に中学校になったら勉強やクラブ活動を頑張りたいと決意が聞けてとても頼もしくみんなのお手本になる6年生の姿でした。 うれしい来室
6年生を送る会に向けて
国語科の学習
教師自らが良き学び手となる
中学校生活の説明会
給食:2月21日の給食
わかさぎは,もともと鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ,近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。湖の氷に穴をあけて釣る,わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。(献立ひとくちメモより) 高学年に向けての準備
算数科の学習
朝のあいさつ運動
給食:2月20日の給食
カルちゃんフレンチサラダのカルちゃんという名前は,骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは,成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は,ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を,手作りのフレンチドレッシングであえました。(献立ひとくちメモより) 小学校最後の授業参観
道徳科「『ありがとう』の気持ちを伝える」の学習で、感謝を伝えたい人に向けて、手紙を読みました。お家の人や友達に向けて書いた手紙を一人一人が読みました。保護者の方々も子どもたちの手紙をじっと聴いてくださいました。ずっと支え励ましてくださった保護者の方々だからこそ、この6年間で大きく成長した子どもたちのことを誰よりも実感してくださったのではないかと思います。 授業参観ありがとうございました。 給食:2月19日の給食
今日は,食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。日本では,食事の時に箸を使います。和食を食べる際に,箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は,もともと中国から伝わってきたもので,当時は現在のように二本の棒ではなく,ピンセットのような形だったそうです。箸は,はさむ以外に,混ぜる・つまむ・切ることができます。(献立ひとくちメモより) 授業参観ありがとうございました(4)
今日は、保護者の方を前に、防災への取り組み発表会をしました。土砂災害と地震災害の二つのチームに分かれて発表をしました。調べたことをタブレットを使ってまとめ、分担して発表をしました。保護者の方にもクイズに参加していただき楽しみながらみていただきました。 授業参観ありがとうございました!(3)
4年生は、総合的な学習の時間に取り組んできた「地域安全マップ」の発表をしました。 秋に実際に自分たちで歩き探した箇所を地図に表し、わかりやすく伝える工夫を考え発表しました。 練習を重ねるうちにどんどん発表の仕方が上手になった4年生です。 最後には、音楽の時間に練習していた「ラ・クンパルシータ」の演奏を聴いていただきました。 保護者の皆様には、たくさんの拍手や感想を伝えていただきありがとうございました。 朝の読み聞かせ
残念ないきものクイズ大会
たんぽぽ3組のお兄さんたちが作ったクイズにみんなで挑戦しました。 「ルールを守ってたのしいクイズ大会をしよう」をめあてに,発表者は「姿勢・声の大きさ・はっきりと読む」にも気を付けて活動しました。年度当初より発表の仕方も回答者の態度・質問の仕方もだんだんよくなってきている事が分かりました。 ふりかえりでは,ルールを守って楽しいクイズ大会ができたことをみんなで確認して花丸がつきました。 朝のあいさつ運動
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |