![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:50 総数:152804 |
人権の花 贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、もりい樣を講師にお呼びし、人権のことについて講和をしていただきました。人権についてのお話をしていただいたりDVDを視聴したりし、子供たちが人権について大切なこと学び、1人1人が考えをもつことができました。 また、人権のことを考え続けていくために「ヒヤシンス」の苗をいただきました。大切に育てて行きたいと思います。 今回の学びを活かして、「自分」を「友達」を「クラス」を大切にしていってほしいです。 あきみつけ(ゲーンス幼稚園ぼうけんの森)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島女学院ゲーンス幼稚園のみなさまありがとうございました。 6年生 理科「てこ」
てこを体験するために、棒を使い、2Lペットボトルを持ち上げるために色々な位置から持ち上げました。
子どもたちは「軽い」や「場所によってはペットボトルより重い場所がある。」など気づきを話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 12月の掲示
正門横の外掲示板を作るために、子どもたちが折り紙を折り、ツリーを装飾しました。
12月に掲示予定なので、お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「始めよう。地球のためにできること。」スピーチ
早稲田小学校で実際に取り組んでいる"地球のためにできること"を英語で発表しました。給食を残さず食べること・燃えるゴミと燃えないゴミを分別すること・ゴミが少なくなるよう呼びかけることなど、実際に行っていることを、たくさんの先生方に聞いて頂くことができました。立派な発表でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 レストランスピーチ
ジョーデン先生がお客さん、5年生のみなさんがレストランの人になりきり、英語を使ってスピーチをしました。「いらっしゃいませ。何になさいますか。またお越しください。」と自分たちが作成したメニュー表を見せながら、やりとりをすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科
「おすすめの一さつを決めよう」
1年生におすすめする本を話し合いで決めました。 司会、記録、時間の役割分担をして班で話し合い、本を決めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区公開授業(6年)
6年2組では、英語科「Check Your Steps2 始めよう!地球のためにできること」を学習しました。地球のためにできることを伝える発表を行いました。ペアやグループでしっかりとかかわり合いながら学習を進め、最後には立派な発表をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区公開授業(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 子ども安全の日
いつも見守ってくださっている方にが来られて、6年生が代表して、感謝の気持ちを伝えました。
寒さが厳しくなるので、これからも元気に見守ってくださるように、カイロを渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング
「図書館まつり」で行った読み聞かせの感想を6年生が届けてくれました。嬉しくて心が温かくなりました。
![]() ![]() 英語の絵本の読み聞かせ
給食時間に、ジョーデン先生が英語で絵本を読んでくれました。「3匹のこぶた」というお話でした。楽しいお話でした。ジョーデン先生に、英語でお礼を言いたいですね。
![]() ![]() 読み聞かせ
今日は、校長先生に読み聞かせをしていただきました。
「きいちゃん」という本を読んでいただきました。 子ども達は、とても真剣に聞き入っていました。 前向きにひたむきに生きるきいちゃんの姿にとても感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館まつり
今週は「図書館まつり」が開催されています。
6年生もしっかりと読書をしたり、たくさんの本に触れたりできるようにみんなで楽しんでいます。 今日は、図書の時間を使って「本だいすきクイズ」に挑戦しました。 初級、中級、上級、図書委員クイズと4つのコースがあります。好きなコースを選んで挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後には、安佐動物公園の秋を満喫しました。 見学した内容をこれからの学習に活かしていきます。 イングリッシュウィーク(3年生版)
「Good mornig」と朝から、子供たちの声が元気よく聞こえてくる、日々が続いております。3年生も、さらに外国語の授業のテンションが高まり、楽しそうに学習に取り組んでいる姿が見られます。子供たちが進んで英語を使い、楽しみながら慣れ親しんでいってもらえるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏そぼろごはん ・米麺汁 ・牛乳 米麺…米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。また、今日は地場産物の日です。広島県内でとれた米から作られている米麺を使っています。そして、こまつな・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られている地場産物です。 English Weekが始まりました。
1年生から6年生まで、全校で取り組む活動です。いろいろな場面で英語を使っています。英語の歌の校内放送から始まり、朝のあいさつ、給食のあいさつ、さよならのあいさつなど、1日目にもかかわらず、積極的に笑顔で英語を使っている場面が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング (図書館まつり)
早稲田小学校では、今日から「図書館まつり」が始まります。
図書委員会や図書ボランティアの皆様のおかげで、毎年楽しい期間になっています。 読書の楽しさをしっかり味わえる1週間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング
朝休憩に、「虹が出てる!」と、2年生の子供たちが教えてくれました。
「今日は何かいい事があるかも!」と言う子供たちと一緒に、素敵な一日のスタートを切ることができました。 ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |