![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:50 総数:152804 |
広島自慢スピーチ いよいよ本番
英語と画像を使ってスピーチをしました。ハワイ出身のジョーデン先生が、食べたくなるような、行きたくなるようなスピーチが目標です。大久野島、大和ミュージアム、ドリミネーション、あげもみじ、尾道ラーメンなど、広島のすてきなところを笑顔で伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語
今年最後の授業は外国語でした。
アルファベットの復習をしてビンゴをしたり、発音しながらカルタをしたりしました。 みんなで楽しく学習することができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から「1年をふりかえる」ことについてお話がありました。 ふりかえるための「2つの目」を教えていただきました。 あたたかい目・・・できるようになったことなど、自分を応援する心 厳しい目 ・・・やったらできたのにやらなかったことなど、自分の ことを反省する心 1年の最後に「あたたかい目」でふりかえり、自分を応援できる人になってほしいとメッセージが送られました。 これからの早稲田小学校が、自分のことも友達のことも応援できる「すてきがいっぱい」にあふれると思います。 6年生 防災学習
早稲田学区自主防災連絡協議会の川島様を講師にお迎えし、5・6年生に向けて防災学習を行いました。
災害が起きた時に必要になるもので日頃の準備しておいた方がよいものや早稲田学区の避難場所、災害が起きた時の避難の仕方など学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員向け防災勉強会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早稲田学区における災害の危険性とわせだ防災プランによる防災まちづくりについて、学びました。その後、グループに分かれて各学年の防災学習に係る取組などについて情報交換をしました。地域の方のお話を伺い、地域と連携して児童の学びにつなげていくことの大切さを改めて感じました。 早稲田学区自主防災連絡協議会の皆様、ありがとうございました。 5年生 家庭科調理実習「食べて元気に」
前回、出汁(だし)の取り方を習い、いりこ、昆布、かつおの味の違いが分かるようになった5年生。いよいよ、今日はお米をなべで炊き、出汁(いりこ)からとり、だいこん、油あげ、ねぎ入りの味噌汁を作りました!お味は…「サイコ-ッ!」みんな満面の笑顔。もちろん後片付けも丁寧に。。ぜひ、冬休みなどに、炎の料理人?リクエストしてくださいね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・小型リッチパン ・ミートビーンズスパゲッティ ・フレンチサラダ ・牛乳 ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。 はこでつくったよ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さまざまな角度から見てより良い使い方を探る姿が見られました。 できた作品はタブレットで写真を撮り、まとめました。 5年生 広島自慢スピーチ
ジョーデン先生に、広島の美味しい食べ物、ステキな場所を、英語と画像で紹介します。タブレットのボイスメモを使って、自分自身の英語の発音を確認しています。本番に向けて、張り切っている5年生のみなさんです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
今年最後の理科の学習は、以前勉強した「光」の学習の中で、光の屈折を利用したおたのしみ実験をしました。色を塗ったキャラクターを水の中に入れると・・・あら不思議!色が消えました!
最後の理科の学習、班で楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 出前授業
コベルコ建機というショベルカーを専門に取り扱う会社の方を講師としてお招きし、「てこ」の授業をしていただきました。
子供たちはショベルカーの支点、力点、作用点を確認して、どれが1番重いものを持てるのか実験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきがいっぱい わせだっ子 「大掃除2」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきがいっぱい わせだっ子 「大掃除」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより時間が長く、普段できないところもしっかり掃除ができました。 汚れを見つけて黙々と掃除をする人、協力して汚れを落とす人など、一生懸命掃除に取り組みました。 すてきがいっぱいでした!そして、学校がきれいになりました!! 6年生 校外学習
広島県議会場の見学をしました。
普段は座ることができない椅子に座ることができて子供たちは嬉しそうでいた。 議場の色々な仕掛けに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランド(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科
参観授業の続きで、紙版画に取り組んでいます。
それぞれの紙がどんな模様になるかを考えながら楽しく「版」を作成中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東区オリジナル給食 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東区ベジ丼はたくさんの野菜が入っているので、野菜のうま味たっぷりのどんぶりです。 じばちゃんかきあげの衣は、小麦粉ときな粉を使用しています。ほんのりきな粉の風味と、さつまいもやたまねぎの甘みで、大豆やパセリが苦手な子もおいしく食べられるかきあげです。 12月11日(水)の給食 東区オリジナル給食
☆今日の献立☆
・東区ベジ丼 ・じばちゃんかきあげ ・レモンゼリー ・牛乳 「東区オリジナル給食」は、東区でとれた野菜や、広島市内・県内産の地場産物をたくさん取り入れた、東区だけの特別メニューです。東区の農家さんと連携し、給食を実施する日に合わせて育ててくださった野菜を使用します。 東区ベジ丼の「ベジ」とは英語の「ベジタブル」のことです。東区で作られたこまつなや、広島市内・広島県内でとれただいこん・白菜・しいたけなど、たくさんの野菜が入っています。 じばちゃんかきあげは、地場産物をたくさん使って作ったかきあげなのでこの名前がつきました。さつまいも・パセリは東区産、ちりめんいりこ・小麦粉・きなこは広島県産と、地場産物をたくさん使っています。また、早稲田小学校の畑で2年生が育てたさつまいもも使いました。 初めて登場する給食を、子どもたちは何日も前から楽しみにしているようでした。給食の時間には、農家の方からのメッセージや調理の様子の動画を見ました。農家の方の愛情をしっかりと感じながら味わって食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め練習「夢を語ろう」その2
長半紙に「夢を語ろう」を書きました。
5文字が半紙に納まらず、どの文字を小さくしたら入るのか、文字同士のバランスを工夫して書いていました。 ![]() ![]() 3年生 音楽科
リコーダーやタンバリンなどを使って伴奏や旋律を考えました。班で協力して、いい音色の音を奏でていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |