![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:140180 |
【5年生】卒業式の練習の様子![]() ![]() 4月からは、牛田新町小学校の最上級生として新たな一歩を踏み出します。6年生の姿をしっかりと見て、最後まで多くのことを学んでほしいと思います。 ICT活用事例紹介(14)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】4年生「社会科」 学習:東広島市 内容:東広島市での国際交流に関する取組について教科書から調べる。「生活のサポート」の情報は黄色、「お互いの文化を知る」情報は青、教科書以外からの情報は赤色のテキストボックスに入力する。 【実践2】4年生「音楽科」 学習:音階をもとにして音楽をつくろう 内容:「さくらさくら」「ソーラン節」「沖野永良部の子もり歌」どれか一つを選び、それぞれで使われている音階をもとに、自分で考えて音楽をつくる。つくった音楽をマイボード上のカードに記入し、リコーダーで演奏してみる。 【実践3】6年生「総合」 学習:プレゼンの内容を精査しよう 内容:他のクラスで同じ偉人について調べた班のプレゼン動画を撮影しておき、自分のタブレットで見る。6年生全員が同じ「みんなのボード」上に、それぞれの班のプレゼンについて、参考になった点を黄色、改善点を青のテキストボックスに入力する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT活用事例紹介(13)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】5年生「家庭科」 学習:生活を支える物とお金 内容:買い物の際、物を選ぶために大事にしたい観点を3つ決め、カードに書く。その観点に沿って、インターネットで自分が買いたい筆箱を選び、選んだ理由をカードに書く。今日の学習の振り返りと、ルーブリックに沿って自己評価をカードに書き、すべてのカードを提出BOXに提出する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT活用事例紹介(12)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】1年生「生活科」 学習:園児さんと交流会をしよう 内容:園児さんにどんな小学校体験をさせてあげるか、グループごとに考え、計画書をつくる。オクリンクプラスのみんなのボード上にグループのカードを作り、決まった内容をグループごとにまとめていく。 【実践2】2年生「国語科」 学習:ロボット 内容:ロボットに関する本を読み、自分が選んだロボットの写真と説明をオクリンクプラスのカードに縦書きでまとめる。その後、提出ボックスに提出をする。 【実践3】5年生「外国語科」 学習:Who is my hero? 内容:マイヒーローについて英語でスピーチし、ボイスメモに録音する。自分のボイスメモを聞き、2つ目を録音し、聞き比べ、良い方だけを残す、を繰り返す。1枚目のカードにボイスメモ、2枚目のカードにマイヒーローの画像を貼り付け、カードを連結して提出BOXに提出する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ホッケーの体験をしました。
3月3日(月)
コカ・コーラ レッドスパークス ホッケー部の方に来ていただき、ホッケーの体験をしました。当日は雨のため体育館での実施になりました。 ホッケーのスティックを使って、ボールをコントロールするのは最初は難しかったようですが、練習を繰り返すことで少しずつできるようになってきました。シュートをするのも、最初は思い通りのところに飛んでいかないこともありましたが、ホッケー部の方がやさしく声をかけてくださったので、最後まで楽しくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |