![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:33 総数:116012 |
きれいに咲いてね。
生活科の時間にお花の球根を植えました。子ども達それぞれの植木鉢にチューリップ,ミニスイセン,クロッカスの3種類を植えました。
先週,球根の観察をしたときに,「こんな茶色のかたまりから,本当にカラフルなお花が咲くのかなあ。」「がんばってお世話をしたら,いつごろ花が咲くの?」という声が聞こえてきました。 これからますます寒くなりますが,水やりの仕事にきちんと取り組み,春にはきれいなお花を咲かせましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 Part6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い思いの職業を体験しました。 読み聞かせ![]() ![]() のびたけで、読み聞かせをしていただきました。 1・2・3年生に向けては、英語を交えて、クリスマスに関する絵本を紹介してくださいました。「Do you like〜?」「Yes,I do.」「No,I don’t.」と、読み聞かせしてくださるお母さんの真似をして楽しそうに発音していました。久しぶりの読み聞かせだったので、子ども達もとても嬉しそうでした。 数によって音が変わります!!![]() ![]() ![]() ![]() いっさつ、にさつ、さんさつ、よんさつ・・・・あります。 いっこ、にこ、さんこ、よんこ・・・・ろっこ(ろくこ、ちがいます)あります。 えっ、何!違うの! ひとり、ふたり、さんにん、よにん・・・・います。 えっ、また違うの!ぴき・ひき・びき! いっぴき、にひき、さんびき、よんひき、ごひき・・・・います。 難しい!! たくさん数えて、練習中です。 修学旅行 Part5![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と食事、お風呂、買い物、そして就寝…。 時間もあっという間に過ぎていきます。 バスの移動時も楽しみました。 修学旅行 Part4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地球の誕生から現在まで、生物の進化や人々の暮らしについて学びました。 理科や社会で学習した内容を思い出しながら…。 もののあたたまり方![]() ![]() ビーカーに入れた水をガスコンロの炎で熱し、どのような順であたたまるのかを確かめています。 「ビーカーの上の方の水があたたまっているね」 「炎が当たっていないところにも熱が伝わっているね」 「予想と違ってびっくりしたよ」 など、友達と関わり合いながら、学びを深めることができました。 昔話を楽しむ
子ども図書館からゲストティーチャーをお招きして、昔話のストーリーテリングをしていただきました。絵本や紙芝居のように物語の挿絵を見ながらお話を聞くのではないので、一人一人が自由にイメージしながらお話を聞いています。
静かにお話に聞き入り、昔話の面白さを味わうことができました。 ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 学校薬剤師であられる合原先生をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。 タバコ・お酒・エナジードリンク,これらは成人になって適量をたしなむのは良いこと。 薬局で処方されたお薬も,処方された人が,正しい量を,正しい時間に服用しないと意味がないこと。 ドラッグなどの法的に認められていないものに誘われた時の断り方など…たくさんのことを教わりました。 これからの人生で役に立つお話ばかりでした。 修学旅行 Part3![]() ![]() ![]() ![]() ふぐの釜めしに唐揚げ… 豪華なご飯に、楽しい会話。 お腹も心もいっぱいです。 修学旅行 Part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広〜い!」「この洞窟、人が掘ったんじゃないん!?」 いえいえ、自然がつくりだしたのです。 自然の壮大さ、地球の歴史を肌で感じることができました。 書初め指導はじまる![]() ![]() ![]() ![]() 書道の指導をしていただきます。 ありがとうございます。 伊東先生には20年近く、本校でご指導をいただいております。 今日から12月いっぱい、3年から6年までの全クラスを指導 していただきます。 今日は4年生ひとクラスと3年生のひとクラスでした。 みんな姿勢からしっかり学びました。 伊東先生よろしくお願いいたします 「昔遊びの会」を楽しみました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で何度も練習してもできなかった遊びが,熱心に教えていただいたおかげで,できるようになった子もたくさんいました。「やったあ!できた!できた!見て見て!」と,とても喜んでいました。子ども達の楽しそうな笑顔が見られて,私達もうれしくなりました。 今回の「昔遊びの会」を通して,地域の方々と温かいふれあいの時間をもつことができて感謝の気持ちでいっぱいです。これからも,いつも見守ってくださる地域の皆さまと子ども達とのつながりを大切にしていきたいと思います。 6年生 家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんだてを工夫して」の学習の1コマです。 6年生になって3回目の調理実習ですから、グループのメンバーとの協力も、調理器具の扱い方もよくなっています。 今回は「ジャーマンポテト」を作りました。切る⇒ゆでる⇒炒める 小学校で習得する調理の集大成です。 3年 人権の花贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() 人権擁護委員会の橋本様、垣内様を講師に お迎えし、『人権学習』を行いました。 「人を大切にする」本校の 学校重点目標にも通じます。 最後には人権の花であるヒヤシンスの球根 いただきました。 3年生でしっかり人権の花を 育てていきます。 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() 12月から毎週火曜日に 体育朝会をはじめました。 目的は短縄を使っての「体力つくり」です。 今朝も広島は冷えました。 寒さに負けず、体力アップです。 いもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちゃんとできているかな?」とドキドキしながら、みんなで一緒にほりました。 さつまいもの紫色が見えると、「あったよ!」と大喜びでした。手を土だらけにしながら、収穫することができました。小さかったけれどちゃんと育っていて、よかったですね。 さつまいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもは、この夏の猛暑で、なかなかうまく育ちませんでした。 掘ることができたさつまいもは、かわいらしい大きさでしたが、葉がついているさつまいもを見て、「赤ピクミンみたい!」と愛着がわいている様子でした。 来年は、暑さに耐えることのできる、強いさつまいもの育て方を試してみたいです。 6年生 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行出発式。 朝早くからたくさんの方にお見送りしていただき、 元気いっぱいに出発しました。 おまつりの音楽をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは手をたたいたり、割りばしをばちに見立てて机を優しくたたいたりしていましたが、今日は初めて、本物の太鼓をたたいてみました。 叩いたのは、長胴太鼓、締太鼓、竹太鼓の三種類です。初めての音楽室、初めての太鼓で、子どもたちは目を輝かせて練習していました。 リズムよくたたくことが、だんだん上手になってきましたね。 |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |