![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:171 総数:509083 |
3月7日(金) 第四十六回卒業証書授与式
卒業生の皆さん、どうか「時代とともに進化し続ける『心豊かな実行の人』」であってください。
皆さんが自分の良さや強さを輝かせ、より一層活躍されること、そして、皆さんの前途が素晴らしいものになることを心から祈っています。 〜学校長式辞より〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木) 学校の様子
本日の学校の様子です。
写真上:3年生の廊下。卒業にあたって感謝のメッセージが掲示されていました。いよいよ明日ですね。 写真中:3年生の同窓会入会式。226名が入会しました。 写真下:1年生の技術。本棚づくり。仕上げにサンドペパーで表面をツルツルになるまで磨いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水) 学校の様子
少し暖かくなりましたね。
本日の学校の様子です。 写真上:1年生の数学。累積相対度数の勉強。ルーラーキャッチ(ものさしを落下させ、それをキャッチするゲーム)のデータを分析していました。難しそうですが、、頑張れ! 写真下:1年生の理科。海岸の地形。インターネットを使い、自分たちで一般的な海岸と海岸段丘の写真を探し出し、比較していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火) 学校の様子
本日の学校の様子です。
写真上:1年生の美術。作成したスタンプを紙に押し、タブレットで撮影して先生に送信。最近はこうやって作品を提出しています。 写真中:2年生の英語。教科書にある「英語落語」を4人で実演していました。失敗を恐れず、英語で話す力を身に付けましょう! 写真下:3年生は、式練習。卒業式当日の流れを確認していました。式まであと3日。がんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(月) 学校の様子 その2
午後、1・2年生は、会場づくりなど卒業式に向けた準備を行いました。
いよいよ近づいてきましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(月) 学校の様子 その1
3月になりました。
3年生にとっては最後の1週間です。 その3年生は、午後から大掃除。1年間お世話になった教室をきれいにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金) 学校の様子
3年生は、今日で公立高等学校の一次選抜が終了しました。
受検した皆さん。おつかれさまでした。 あとは信じて結果を待ちましょう。 本日の学校の様子です。 写真上:2月最後の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、五色あえ、チーズ、牛乳でした。五色あえは、お酢がきいていて美味しかったですよ。 写真中:2年生の家庭科。自分が小さかった頃を思い出しながら、幼児の遊びについて学びました。 写真下:2年生の数学。Aさんのバスケットボールの得点データ(20試合分)を分析し、どんな傾向があるか考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) 職業講話 その3
職業講話の続きです。
写真上:自動車メーカー 写真下:建築設計事務所 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) 職業講話 その2
職業講話の続きです。
写真上:グループホーム 写真中:製造小売店 写真下:警察署 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) 職業講話 その1
1学年は、キャリア教育の一環として職業講話を行いました。
様々な職種の事業所(8か所)から講師をお招きし、仕事の内容ややりがいをお話ししていただきました。 生徒たちにとっては、自分の進路選択について考える貴重な機会となりました。 講師の皆様、ありがとうございました。 写真上:消防署 写真中:漁業協同組合 写真下:保育園 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水) 学校の様子
今日は、公立高等学校一次選抜の学力検査です。
朝、3年生の下駄箱を見るとご覧のとおり(写真上)。受検会場に上履きをもって行っている人がこんなにいます。さすがに寂しいですね。 そして、今日の3年生の保健体育は、全クラス合同。 女子はドッヂボール、男子はサッカーをして汗を流しました(写真中・下)。 こんな体育の授業はなかなかないですよね。 生徒たちはとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火) 学校の様子
楽しかった3連休が終わりましたね。
本日の学校の様子です。 写真上:1年生の国語。随筆。なぜ作者はタイトルを「空」にしたのか?作者の想いを考え、タブレットで共有していました。 写真中:1年生の英語。次々とテレビ画面に表示される英文を疑問文に直していました。 写真下:3年生の美術。点描画が完成に近づいています。作品を黒画用紙に貼りつけ、鑑賞の準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金) 学校の様子
本日の学校の様子です。
写真上:朝。ボキャップ運動。2日目は参加者が多かったです。2日間で12キロ。これが6人分のワクチンになります。皆さん、協力ありがとうございました。 写真中:朝のSHR。保健体育委員が健康観察をしていました。元気であることを確認して一日がスタートです。 写真下:給食。3年生の卒業を祝うメニューということで、いちごクレープが登場しました。みんな大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木) 学校の様子
朝、生徒会がボキャップ運動を行いました。
寒い中、「協力お願いします!」と登校してくる仲間に声を掛けていました。 活動の後は、みんなで集まって振り返り。 明日の協力者を増やすためのアイデアを出し合っていました(写真は「いいね」の拍手をしているところです。)。 生徒会の皆さん、ありがとう! ※ 地域からの持ち込みは受け付けておりません。ご了承ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火) 学校の様子
今日は小雪がちらつく寒い日でした。
2年生の家庭科では調理実習。 先日もお伝えしましたが、献立はフルーツオムレツケーキ。 りんごのうさぎさんカットに挑戦していました。頑張れ〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月) 学校の様子
冷たい風が吹く一日でした。
本日の学校の様子です。 写真上:1年生の国語。先週行った定期テストの解説が行われていました。間違えたところをしっかり復習してくださいね。 写真中:2年生の保健体育。サッカー。寒いときには動きまわる球技がいいですね。 写真下:今日の給食は、冬野菜カレーとフルーツミックス。やっぱりカレーは気分が上がりますね!白ネギがたくさん入っているのも面白かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金) 学校の様子
1・2年生はテストが終わってほっと一息。
本日の学校の様子です。 写真上:1年生の美術。押すと連続した文様を描けるスタンプを作成中。様々なデザインが生まれています。 写真中:1年生の英語。自分がデザインしたマークについて、そこに込めた思いを英語で説明していました。質問の受け答えも英語です。 写真下:2年生の技術。はんだを使ってラジオの基盤を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水) 学校の様子
寒い日が続きますね。
本日の学校の様子です。 写真上:1・2年生は定期テスト2日目。頑張れ! 写真中:3年生は通常の授業。今日から私立高等学校の一般入試が始まったため、空席が目立ちました。皆が自分の力を発揮することができるよう祈っています。 写真下:給食の献立は、ふわふわ丼、豚レバーのカレー風味揚げ、りんご、牛乳でした。寒い日は、温かい給食になってよかったなぁ、と感じます。 ※ 3年生は、私立入試のため弁当持参でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SNSでの炎上を防ぐためにきまぐれ校長レポート 〜井口ふれあい餅つき大会ボランティアの巻〜
2月9日(日)。
井口小学校のグラウンドで餅つき大会が催されました。 当日は、テスト勉強の合間をぬって、何人かの中学生がボランティアとして運営に参加してくれました。 杵と臼を使った餅つきを体験できる機会は少なくなりましたね。 ご厚意で、私も体験させていただきました(写真下)。 つきたてのお餅の味は最高でした! 中学生の皆さん、いい経験ができましたね。 お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1 TEL:082-277-5747 |