![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:180 総数:500439 |
2月26日(水) 公立高校一次選抜
本日より、公立高等学校の一次選抜試験が行われています。あやめ学級前のかわいらしいだるまたちも応援しています。(#^.^#)
受検生の皆さん、がんばってくださいね。 ![]() ![]() 2月25日(火) 2年生総合的な学習
2年生が総合的な学習の時間で今月上旬に行った修学旅行での学習発表を行いました。体育館に集まり、ポスターセッションの形式で説明をしている様子です。どのグループも思いのこもった壁新聞に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火) 本日の給食
今日の献立は、「大根のピリ辛丼」「ししゃものから揚げ」「ごぼうの炒め物」「牛乳」でした。
ししゃもは漢字で書くと「柳葉魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、丈夫な骨や歯をつくります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月25日(火) 生徒朝会 その2
生徒会長からは、ピカソの名言「できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。」を引用し、明日からの受検をひかえている3年生に向けてエールが送られました。
終了後は、反省会です。これからも頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火) 生徒朝会 その1
本日は生徒朝会(TV放送)が行われました。各委員会からの伝達の様子です。執行部は代替わりをしていますが、新執行部も堂々と話しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金) 来週の時間割掲載![]() ![]() こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="111761">2月24日〜2月28日</swa:ContentLink> 2月21日(金) 授業参観
今日は、今年度最後の授業参観日でした。午後から多くの保護者の方が参観に来てくださいました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金) 本日の給食
今日の献立は、「鶏肉のから揚げ」「よろこぶキャベツ」「すまし汁」「ごはん」「牛乳」「いちごクレープ」でした。
今日は、3年生の卒業をお祝いする 献立です。好きだった献立、がんばって食べた苦手な献立、おかわりをした献立など、思い出がたくさんあることと思います。よろこぶキャベツに使われている昆布は、古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきました。給食の思い出を振り返りながら、残り少ない給食を味わって食べてください。 そして、今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月21日(金) 授業の様子 その3
3年生英語です。入試対策のプリントに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金) 授業の様子 その2
2年生国語です。文法で、助詞、助動詞について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金) 授業の様子 その1
1年生数学です。球の表面積の求め方について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木) 放課後の部活動
期末試験が終わり、また放課後のグラウンドに歓声が戻ってきました。
みんな楽しそうです。(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木) 本日の給食
今日の献立は、「ハンバーグのケチャップソースかけ」「卵スープ」「パン」「チョコレートスプレッド」「牛乳」でした。
キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツなどがあります。春キャベツは、葉がやわらかく、みずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは、葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、冬キャベツが卵スープに入っています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月20日(木) 授業の様子 その2
1年生体育です。上の写真が男子でサッカーです。下の写真は女子で卓球をしています。
どちらからも元気いっぱいな声が聞こえてきます。(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木) 授業の様子 その1
(上)2年生理科です。気象の変化について学習しています。
(下)2年生社会科です。北海道の自然を利用した産業について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水) 本日の給食
今日の献立は、「さわらの磯辺揚げ」「おひたし」「ひろしまっこ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸はもともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月19日(水) 授業の様子
3年生男子体育です。サッカーをしています。楽しそうな声が聞こえてきます。
この仲間と一緒に授業を受けるのもあと少しですね・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水) 後期末試験最終日
1・2年生の後期末試験も今日が最終日です。みんな、最後まで全力を出し切ってくださいね。!(^^)!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火) 昼休みのグラウンド
今日は、1・2年生が試験のため、昼休みは3年生だけですが、グラウンドにはたくさんの生徒たちの姿が・・・。
本当に元気ですね。(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火) 本日の給食
今日の献立は、「すき焼き」「はりはり漬け」「ごはん」「牛乳」でした。
今日は、食物繊維を多く含む切干し大根を使ったはりはり漬けを取り入れています。食物繊維には、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物繊維を多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえることにもなります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |