![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:38 総数:172836 |
Doスポーツ その2 6年生
Doスポーツ その1 6年生
ここ数年、バレーボールの「JTサンダース広島」の皆様に五日市東小学校へ来てもらっています。久原マネージャー、井上選手、熊倉選手、西村選手、安永選手にバレーボール教室を開いていただきました。 まずは、デモンストレーションを見て、プロの技に歓喜の声を上げていました。 インタビューしました。 6年生
「この学校のいいところ」をテーマに、自分たちの考えと先生の考えを比べて、考えを深めます。 インタビューの仕方も、6年生らしく丁寧な聞き方、話し方です。さすが! 調理実習 6年生
5年生で「ゆでる」学習をし、6年生では「炒める」学習をしています。 今回は野菜炒めを作りました。 どういう順番で炒めると火が通りがいいのか考えて、協力して調理実習を行いました。 自分で作った野菜炒めは、「おいしい!」と笑顔で食べていました。 プール清掃がんばりました。 6年生
それも6年生のおかげです。6月5日にプール清掃を行いました。 初めは汚さに「え〜!」と驚いていましたが、やっていくうちに水がかかるのも気にせず楽しそうにしながらプールをピカピカにしました! さすが6年生!ありがとうございます! 英語でスピーチ! 6年生
6年生にもなると、 I usually get up at^〜とすらすらとスピーチをしてすごいです。 クリーン大作戦 6年生
家庭科で掃除に関する学習をしました。学んだことを生かして、学校の中の普段の掃除時間には手が行き届かない汚れのひどいところを見付け掃除しました。
自分たちで決めた場所をきれいにして達成感を感じていました。
初めての習字(3年生)
お話かあさん(1年生)
6月7日(金)に、
お話かあさんによる、 絵本の読み聞かせがありました。 絵本大好きの子どもたちは、 目を輝かせて聞いていました。
歩行教室(1年生)
6月17日(月)
市役所の道路管理課より 指導の方々が来てくださり、 歩行教室が開かれました。 道路の歩き方、 横断歩道の渡り方など、 丁寧に教えていただきました。 安全に道路を歩くには、 左右を確認したり、 車からよく見えるように 手をあげたりすることが 大切だと学びました。
学年集会(5年生)
5年生になって2か月以上が過ぎ、子どもたちは新しいクラスや担任、教科担任制の授業にも慣れ始め、新しい交友関係が広がりつつあります。 今日は、学年全員が集まり、 今までの生活を振り返り、みんなが楽しく安全に生活するために大切なことを確認しました。夏休みまで残り1か月。怪我無く夏休みを迎えられるよう、安全に生活してほしいと思います。 玉どめ・玉結び(5年生)
家庭科では、ナップザックを制作するために
玉どめ・玉結びを猛練習中です。 なかなかうまくいかず、 イライラする様子も見られましたが、 何回も挑戦して 前向きに頑張っていました。
形に命をふきこんで(5年生)
「形に命をふきこんで」では、KOMA×KOMAを使って
コマ撮りアニメーションを制作しています。 消しゴムやハサミなどの身近なものが、 普通ではありえない動きをしているのを見て、 楽しそうに活動していました。
初めての大プール
食育教室(1年生)
6月10日(月)
栄養士の先生が来てくださり、 給食センターについて お話してくださいました。 クイズや、 実際のしゃもじなどをみせてくださり、 とても楽しく学習できました。
学校探検(1年生)
6月7日(金)
生活科の学習で、 学校探検をしました。 2年生とグループをつくり、 案内してもらいながら 探検しました。 それぞれの教室で、 しっかりと説明してくれる2年生を 尊敬の眼差しで見つめる1年生でした。
アサガオの観察(1年生)
6月に入り、
すくすくとアサガオが育っています。 子どもたちは、 朝一番に水やりをがんばっています。
5月をふりかえって その4(1年生)
5月29日(水)
運動会の全体練習では、 全校児童がそろって、 開会式などの練習をしました。 緊張感のある中、 姿勢を正して練習を頑張りました。
5月をふりかえって その3(1年生)
生活科の学習で、
アサガオを育てます。 アサガオの種を観察し、 一人5つ植えました。 どんな芽が出るか、 ワクワクしている子どもたちです。
5月をふりかえって その2(1年生)
ゴールデンウィークが明けてから、
2年生との運動会の練習が始まりました。 音楽に合わせて、 元気いっぱい踊っています。
|
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |