最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:36
総数:524075

2年生 体育科「とびばこあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踏切版でしっかり両足ジャンプ。
いろいろな形で跳び箱に乗ったり飛び越したりしました。

1年生 音楽科「おとのスケッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書に描かれているいろいろなねこのイラストをみて、ねこの鳴き声や会話を想像しました。
「にゃお」「にゃ〜お」「しゃー!」「にゃあにゃあ」
ねこになったみんなから、いろんな鳴き声が聞こえてきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「豚丼」「ししゃものから揚げ」「もやしのかつお昆布あえ」「牛乳」です。

かつお節…かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日は、もやし・塩昆布佃煮と一緒にあえています。また、今日は地場産物の日です。豚丼に入っているチンゲンサイ、もやしのかつお昆布あえに入っているもやしは、広島県で多く作られている地場産物です。

4年生 書写「書き初め会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め会を行いました。
みんな真剣な面持ちで「春を待つ」を書いていました。

1月29日(水)の「彩の森ふれあい祭り」にお越しの際は、ぜひご覧ください。

6年生 理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5種類の水溶液の性質の違いを予想して、見分け方を考えています。

2年生 書写「書きぞめ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年の書き初め会を行いました。
いつもの自分の席で、心を落ち着けて、「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」をえんぴつで書きました。

3年生 書写「書き初め会」

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め会を行いました。
多目的教室に移動し、床で書きました。
いつもとは違う姿勢に戸惑いつつも、集中した雰囲気の中で書き上げました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「バターパン」「ビーフシチュー」「野菜ソテー」「牛乳」です。

パン…パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。また、今日は地場産物の日です。ビーフシチューに使われているぶなしめじ、野菜ソテーに使われているキャベツは、広島県で多く作られている地場産物です。

1年生 書写「かきぞめ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手本をよく見ながら、一文字一文字ていねいに書きました。
姿勢やえんぴつの持ち方に気を付けて、心を落ち着かせて、一生懸命取り組みました。

6年生 国語科「おすすめパンフレットを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気になったり感動したりしたことのある映画や音楽、本などをグループごとにパンフレットにまとめて友達に推薦します。読む人の興味を引くための工夫を考えます。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものが水にとけるとは、どういうことなのでしょうか。いろいろなものを水に入れ、とけるかどうか確かめました。
また、水の中に食塩のつぶを落とし、とけていく様子を観察しました。

2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書のイラストを参考にして作った「組み立てメモ」をもとにして、オリジナルのお話を書きます。どんなお話になるか、楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「鶏肉の照り焼き」「紅白なます」「雑煮」「牛乳」です。

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として、正月料理の雑煮と紅白なますを取り入れています。


1年生 図画工作科「せんの ぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐにゃぐにゃの線やかくかくの線、様々な線を描いて冒険しました。
山を登ったり、川を泳いだり、体の中に入ってみたり。
みんな想像を膨らませて冒険していました。

5年生 算数科「台形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台形の面積の求め方について、タブレット端末を活用して意見交流をしていました。
自分と同じ考え方もあれば、異なる考え方もありました。公式は公式として頭に入れますが、いろいろな考え方で問題を解くことができるようになってほしいですね。

6年生 書写「書き初め会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢を語ろう」
これまで学習してきたことを生かして、5文字を書きます。
一つ一つの文字の大きさや画の向き、つながりなど、たくさんのことに注意を払いながら書きました。
書き終わると、それだけで達成感が味わえました。

とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配していた天候にも恵まれ、穏やかな日差しのもと、とんど祭りが開催されました。
正月飾りなどが、竹で組んだ櫓で、無病息災や家内安全、学問成就など、様々な願いとともに燃やされました。
お餅やぜんざいをいただいたり、獅子頭に頭をかじられたりして、皆さん、楽しい時間を過ごしていらっしゃいました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「さばの竜田揚げ」「白菜の赤じそあえ」「気分ぶち上げ!彩が丘っ子汁」「牛乳」です。

赤じそ…赤じそは、あざやかな赤色を生かして、梅干しや漬物の色付けに使ったり、乾燥させて赤じそ粉にしたりすることが多いです。赤じそは6月から7月ごろに収穫され、赤じそ粉に加工されます。しその風味とあざやかな色が人気です。また、今日は「学校スペシャル汁」です。彩が丘小学校のみなさんが考えた「気分ぶち上げ!彩が丘っ子汁」です。様々な食材とみその風味が口の中に広がる味わいをみなさんに感じてもらいたいです。

冷たい水でも石けんでしっかり手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も寒い日になっています。廊下にある水道から出る水は氷水のように冷たい水が出ていますが、感染症予防のため石けんを使ってしっかりと手を洗っています。
石けんを使って手洗いすると石けんがウイルスの核を破壊してくれるので、水だけで洗う時よりも感染予防の効果が高まります。石けんは体に安全なものでしっかりと感染予防できる優れものです。
毎週木曜に保健委員が石けん点検をしています。今週も全員が責任をもって仕事してくれました。みなさんが石けんを使って毎日手洗いできるのは保健委員会の子どもたちが石けん点検を忘れずにしているからです。みんなもそれがわかっているから、つめたーい水でも石けんを使って手洗いができるんですね。広島県にインフルエンザ警報がでています。3連休も石けんを使った手洗いで健康に過ごしてください。

1年生 生活科「かぞくにこにこ 大さくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家族みんなが気持ちよく暮らすために、自分にできることを考えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239