最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:44
総数:224586
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

図画工作科(6年1組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に「卒業制作」に取り組みました。彫刻刀を使い分けながら、丁寧に彫り進めています。

理科(3年生)

画像1
画像2
 理科「電気の通り道」の学習を行いました。学習のまとめとして、電気の通り道である回路(スイッチ)作りなどをして楽しみました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「量の比べ方と単位」の学習を行いました。ICTを活用し、「寸・尺・里」の意味を学ぶことができました。その後、教科書の問題に取り組みました。

今日もいつも通り・・・(みなみ学級)

画像1
画像2
 1月31日(金)朝は、畑に行きました。観察時に、タブレット画面の中央に大根をしっかりと入れて写真を撮るのも上手になりました!そして、水やりも昨日の反省を生かし、みんなしっかりと話を聞いてテキパキと行動することができました!みんな素晴らしかったです!!

図画工作科(6年2組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「1枚の板から(卒業制作)」の学習では、木彫ミニアルバムの制作を頑張っています!今日は、アルバムの表紙に自分で考えたデザインを鉛筆で下描きしました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比べ方を考えよう」の学習を行いました。今日はシュートを打った回数と入った本数が書いてある表から、どちらがシュートが上手いかを考えました。分数や小数に揃えて比べる方法を例を出して考えたり、友達と話し合いながら考えました。

国語科(6年生)

画像1
 国語科「日本語の特徴」の学習を行いました。言葉や表現には、言語を話す人たちのものの見方や考え方が表れることを学びました。

書写(3年生)

画像1
画像2
 書写の学習では、「つり」を書きました。ひらがな特有の丸みが出せるように、穂先の通り道に気を付けて書きました。1時間集中して取り組むことができました。

国語科・毛筆(6年生)

画像1
画像2
 国語科の毛筆の時間に「海のいのち」の学習を行いました。小筆を使って、文字の配列に気を付けて練習しました。

長い長さをはかってあらわそう(2年生)

 算数科「長いものの長さの単位」の学習で、両手を広げた長さを測定する活動をしました。まず、両手を広げた長さを、グループで協力し合いながら紙テープに写し取りました。その紙テープの長さを測る道具は、今まで習ってきた30cm物差しです。何回か継ぎ足しながら苦労して、長さを測っていました。
 この活動の後、30cm物差しよりももっと測りやすいものとして1m物差しが登場したときには、子ども達から「おお〜」と声が上がりました。

画像1
画像2
画像3

外国語活動(3年生)

画像1
画像2
 外国語活動「What's this?」の学習を行いました。ヒントクイズや漢字クイズなどのクイズを考え、英語で出題したり、答えたりしてクイズ大会を楽しみました。

朝の活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今日も畑に行って、大根の生長の観察や水やりを行いました。
 今日はその後に、教室に戻って、水やりの時の行動を振り返って、2月に行く予定にしている校外学習で、困ることはないかみんなで考えました。するとその中で、「ボーッとしない。」「ふざけてやらない。」「話をしっかり聞く。」など、色々なことが出てきました。今後は、その点を反省して、亀山南小学校代表として、恥ずかしくない態度で校外学習に行けるように、みんなで意識して行動していきたいと思います!

学級活動(6年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に、「ケセラセラ」の合奏の練習に取り組みました。日が経つにつれ、それぞれの楽器の音色が合わさり、一つの綺麗な音になってきました。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
 家庭科「共に生きる生活」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、最後まで真剣に取り組みました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「面積・体積」の学習を行いました。みんなで話し合いながら、複合図形の求め方を説明しました。

よりよく成長するためには・・・?(4年生)

画像1
画像2
画像3
 1月30日(木)3時間目に、体育科の保健の授業で、「育ちゆく体とわたし」の授業を行いました。児童たちはすくすく成長するために必要なことを予想し、その後、栄養教諭や担任から詳しい説明を聞きました。
 授業の最後には、自分たちの生活を振り返りながら、もっと成長するために頑張っていきたいことを宣言しました。今日の授業で少しずつ意識を変え、よりよく成長していってほしいと思います。

幼保小交流会(1年生)

 1月30日(木)2・3時間目に、幼保小交流会があり、河戸こども園さんと亀山南保育園さんが来校されました。
 2時間目に1年生教室で、園児さんが1年生の学習する様子を見学した後、ひらがなの学習を体験しました。ドキドキしながら「く」の字に挑戦する園児さんのそばには、「ここまで真っ直ぐに書くんよ。」と指をさしながら教えたり、「え!?僕より上手い!」と励ましたりする1年生の姿がありました。
 3時間目の体育館では、紙コップで作ったけん玉に園児さんの好きな絵を描いていきました。1年生が自分のけん玉を見せながら、楽しそうに見守っている様子が微笑ましかったです。
 お兄ちゃんお姉ちゃんとして頑張って園児さんをリードしようと、緊張しながらも意気込む様子に、1年生の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ともだちハウス」(2年生)

 図画工作科では、「ペットボトルの蓋や石ころで作った小さな“友達”が喜ぶ家を作ってあげよう」というテーマで、ともだちハウスを作りました。空き箱や紙コップ、ラップの芯などを使って、思い思いに楽しそうに作りました。エレベーターがあったり、きれいなお風呂や秘密の部屋があったりと、快適そうな家ができ上がりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「いろいろうつして」の学習を行いました。材料を組み合わせて版を作り、できた人からインクを着けて刷っていきました。出来上がった作品を見た児童は、とても喜んでいました。

図書の時間(みなみ学級)

画像1
画像2
 図書室に行く時には、いつも鍵当番の人が図書室の鍵を借りにいきます。今日も当番の人が鍵を借りに職員室に行き、入る前には「失礼します。」と名前と要件をはっきり伝え、上手に借りることができました。
 図書室では、いつものようにマナーを守り、時間いっぱい自分の好きな本を読み進める姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835