最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:46
総数:224548
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科の時間に「卒業制作」に取り組みました。着色が順調に進み、組み立てて写真のファイリング作業に入っている児童もいます。完成まであと少しです。

体育科(6年生)

画像1
画像2
 体育科「ティーボール」の学習を行いました。特別ルールで、全員が楽しめるように大きいボールで取り組んでいます。友達同士で良い声かけができていました。

書写(3年生)

画像1
画像2
 書写の学習では、「水」を書きました。1組は、今年度最後の書写の授業でした。最後にふさわしい態度、集中力で丁寧に書くことができました。

音楽科(3年生)

画像1
画像2
 音楽の授業では、音楽鑑賞をしたりリコーダーの練習をしたりしました。全ての穴を塞いで吹く低いドに苦戦しながらも頑張って練習しました。

卒業証書授与式に向けて(6年生)

画像1
画像2
 卒業証書授与式に向けて、練習に取り組みました。今日は、歌の練習と卒業証書授与の細かい動きや所作を練習しました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「子ども未来科」の学習では、自分が提案したいことについて調べました。本を見たり、インタビューしたりするなど、各々が必要な情報を入手するために活動しました。

朝の会で・・・(みなみ学級)

画像1
画像2
 朝の会で、久しぶりに保健室の先生のお話を聞きました。
 今日は、月曜日が3月3日だったこともあって、「耳の働き」についてでした。耳の3つの働きの中で、「聞く」ことはみんなすぐ分かったのですが、「バランスをとる」ことや「距離や方向などが分かる」ことも耳が頑張ってくれていると知って、みんな「知らなかった!」「そうだったのか!」と驚いていました。
 お話を聞く態度もかっこよかったのですが、最後のお礼も「ありがとうございまいした!」と、バッチリでした!

図画工作科を頑張ったよ!(2年生)

画像1
画像2
画像3
 5、6時間目に、図画工作科の学習で、「たのしくうつして」という学習をしました。
 「2年生の思い出」をテーマに、台紙に下描きをしたり、描いた下描きの上に、色シールを切って貼ったりしました。みんな一生懸命、集中して頑張りました。
 次回、続きをして、版画を完成させていきます。みんなの作品が出来上がるのが楽しみです。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「『子ども未来科』で何をする」の学習を行いました。今日は、アンケートの分析を行いました。亀山南小学校の児童や先生たちにとったアンケートの結果を見ながら、課題を見付け、課題の原因を推測しました。

卒業式練習(5年生)

画像1
 5年生は初めて体育館で卒業式の練習を行いました。卒業式での5年生役割を考えたり、立ち方や座り方などの練習をしたりしました。

席替え(5年生)

画像1
画像2
 3月に入ったので、今年度最後(?)の席替えを行いました。新しい席の発表をドキドキしながら聞き、席を移動させました。新しい席でも、友達と学び合ったり、協力したりしながら活動を進めていきます。

重要 図画工作科(3年生)

画像1
画像2
 図画工作科「マグネットマジック」の学習をしました。磁石の性質を使って楽しいゲームを考えています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「みんなで協力・メモリーゲーム」の学習を行いました。友達と協力して、教室中に隠れているキーワードカードを探して単語を当てました。しっかり楽しむことができました。

国語科・毛筆(6年生)

画像1
画像2
 国語科の毛筆の時間に「新たな世界」に取り組みました。文字の配列や字形に気を付けて丁寧に書きました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「算数のしあげ」の単元テストを行いました。出題範囲が広いですが、最後まで粘り強く頑張りました。

卒業証書授与式に向けて(6年生)

画像1
 卒業証書授与式に向けて、練習に取り組みました。今日は、入場とお別れの言葉の立ち位置を確認しました。一つ一つの動きを丁寧に確認しています。

図画工作科(6年1組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に「卒業制作」に取り組みました。着色も順調に進み、写真をラッピング作業やアルバムの組み立て作業に入った児童もいます。

重要 総合的な学習の時間(3年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「地域マップを作ろう」の学習では、地域にある施設やお店について調べ、タブレットにまとめていきました。
 今日は、みんなの前で1人ずつ発表する日です。「地域のことがもっと知れてよかった。」「今度、行ってみたい。」という感想がたくさんありました。

カレンダー作り(みなみ学級)

画像1
画像2
 ちょっと遅くなりましたが、色が入っていなかった白いカレンダーに、色を塗ったり絵を描いたりしました。
 「3月といえば・・・」のイラストをタブレット端末で調べる時、困っている友達に、検索の仕方を優しく教える姿が見られました。検索結果として、ひな祭りのイラストが多かったようで、カレンダーにはたくさんの個性的なお雛様が描かれました!今年度ラストの3月も、賑やかで楽しくなりそうな予感がします!!
 

くつをきれいに揃えよう月間

画像1
画像2
画像3
 3月は「くつをそろえよう月間」として、運営委員会が取組を行っています。運営委員は、全クラスの靴箱を見て回り、靴が靴箱にきれいに入れられているクラスを、給食時間に発表します。
 はじめは発表されるクラスが少なかったのですが、この取組により、だんだん靴をそろえて靴箱に入れる習慣が付き、今では給食時間にたくさんのクラスから、「やったー!」という嬉しい声が校舎内に響き渡るようになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835