最新更新日:2025/07/25
本日:count up107
昨日:95
総数:503699
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

第18回卒業・進級記念『福王寺登山』

 明日、福王寺登山を行います。

 3月8日(土) 

   受付開始   7:50
   集合場所   北校舎前
    出 発   8:10
    解 散  13:00(予定)

 よろしくお願いします。 

創立150周年を記念して 「おやじの会」からプレゼント!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は本年度「創立150周年」を迎え、秋には6年生の皆さんを中心とした記念行事を行いました。また、それに関連して航空写真の撮影や地域清掃など、心にも残る活動を可部っ子のみんなで取り組みました。

 そうした中、昨日 可部小おやじの会の竹野下会長さんが来校され、子どもたちへのプレゼントをいただきました。いただいたものは「目録」と「150周年記念可部小学校マンホールストラップ」です。

 150周年をお祝いして何か形に残すことができないだろうかと思案していたところ、おやじの会と友鉄工業さんのご支援ご協力を得て、可部の伝統産業である鋳物を使った素敵な記念品を準備してくださいました。

 150周年の年に在籍した児童の皆さんしか手にできない貴重なものです!可部小おやじの会の皆さん、友鉄工業様、ありがとうございました!これからも「自慢できる可部にします!」

 記念品は来週、子どもたちに渡します。

第2回 可部小学校 学校保健委員会

今日、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方をお迎えし、今年度2回目の学校保健委員会を行いました。

学校から今年度の可部小学校の取り組みについて報告した後、児童を代表して、運動委員会・給食委員会・保健委員会の委員長・副委員長が今年度の活動の報告をしてくれました。

自分たちの活動の成果と課題、そして改善点までを分かりやすく報告した姿に、校医の先生方からお褒めの言葉をいただきました。\(^o^)/

子どもたちの健やかな成長のためには、家庭・学校・地域が協力していくことが不可欠です。
今日はPTAからもご出席いただきました。

皆様、今日はありがとございました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式の練習 初めての・・・

画像1 画像1
5年生の「威風堂々」のリコーダー演奏が体育館に響いています。

6年生一人一人が可部小学校から旅立つ退場のシーン、5年生が心を込めてリコーダー演奏します。

『今までありがとう。中学生になってもがんばって!!』の気持ちが伝わってきました。

卒業証書授与式の練習 始まる・・・

画像1 画像1
 今週の月曜日から体育館では「卒業証書授与式」の練習が始まりました。6年間の小学校生活を終了し、新たな活躍の舞台を中学校へ移すための節目の式となります。

 今日までの6年間を振り返り、一人一人が新たな夢や希望に向かってスタートするための大切な式。3月19日(水)が記憶にも思い出にも残る日になるよう、みんなで心を合わせて準備を進めています。

 式には在校生を代表して5年生の皆さんが参加します。5年生の皆さんは「最高学年としてのバトン」を受け取る日となります。

 『有終の美』!!

3年生 図画工作科「マグネットマジック」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の授業で,磁石のくっついたりしりぞけ合ったりする性質を使って,作品作りをしました。
今日はその作った作品を使って、友達と実際に遊んでみました。
自分とは違う磁石の性質を使っていることに驚いたり,友達の作品の良さや面白さを感じ取ったりする姿が見られました。

行事食「ひなまつり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ちらしずし
  さわらのてんぷら
  おひたし
  とうふじる
  ぎゅうにゅう  でした。

 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。
 今日は、行事食「ひなまつり」にちなんだ給食です。
 主食には、お祝いの時に食べることの多い「ちらしずし」を取り入れました。「ちらしずしをおかわりしたよ」「おいしかったよ」「ちらしずしって初めて食べたよ」などたくさんの声をかけてもらいました。
 主菜には、春においしい魚の「鰆」を天ぷらにした「さわらの天ぷら」を取り入れました。右側の写真は、給食センターでさわらを揚げている様子です。さわらとさわらがくっつかないように、均等に温度を上げることができるように、油の中のさわらの位置を調整している様子です。温度をしっかり上げつつ、焦げ目のないふわふわの衣のさわらの天ぷらを子どもたちに届けることができました。
 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「えのきたけ」「水菜」を豆腐汁に使いました。
 今日は、広島県産の食材を使った子どもたちの健やかな成長をお祝する献立になりました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428