![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:71 総数:270679 |
12月20日(金) 年末の大掃除に向けて
6年生の家庭科は「クリーン大作戦」という単元です。家の中のいろいろな場所の汚れの特徴について知り、その汚れにあった掃除の仕方や工夫、用具について学びます。また、身の回りの使い終わった物の捨て方や工夫、環境への配慮なども学びます。まさにこれから大掃除をする年末にピッタリな学習です。学んで実践してもらいたいですね。
さて今日は「よごれにあった掃除の仕方を考えよう」というめあてで学習していました。まず、家にどんな汚れがあるか出し合います。「油よごれ」「水あか」「カビ」「ほこり」代表的4つの汚れに対して、それぞれの掃除の仕方を考え、発表し合います。「雑巾でふき取る」「落ちにくい汚れは洗剤を使う」「カビにはカビ〇ラーを使う」さすが6年生さん生活やお手伝い経験が豊富です。具体的に洗剤の商品名まで出ます。「環境に配慮した、洗剤ではない100均なんかで買える粉があるんだけど。」の問いにも「重曹!」とすぐ答えが出ます。 年末の大掃除、率先してやれるぐらいの知識と工夫を理解して冬休みを迎える6年生さんです。お家のみなさん!期待していてください! ![]() ![]() ![]() 12月20日(金) モリモリ食べるよ
4年生さんの給食にお邪魔しました。
さすが4年生さん、昨日の5年生同様、当番さん以外は自分の席に着いて静かに過ごしています。多くの人がタブレットをしています。 そうこうしているうちに「いただきます!」です。おかずを減らす人、増やす人それぞれ食べる前に担任の先生がおこないます。大人気の「鉄ちゃんサラダ」ですが、その人気は一部のようで、なんか山盛りに注いでもらって「モリモリ」食べている人がちらほら…「鉄分そんなにとって大丈夫?」と心配するほどです。 カレーの人気はやはり不動です。みんな大好きです。列が長く伸びています。 バランスよく、量に気をつけて食べましょう。 給食室の先生方、今日もありがとうございます。おいしくいただきました! ![]() ![]() ![]() 12月20日(金) 今日の給食
今日の給食の献立は「ポークカレー 鉄ちゃんのサラダ 牛乳」です。
久しぶりの「カレー」ですがいわゆる伝統のTHE給食カレーです。しかもポーク。「これこれ!」という懐かしい味です。おふくろの味といって過言ではありません。スプーンが食器にあたる音もなんか懐かしく、一気に平らげてしまいました。 「鉄ちゃんのサラダ」は鉄分を多く含む食材が多く使われているサラダです。卵、大豆、小松菜、切り干し大根が具材として入っていてインパクトがあります。卵がいり卵の状態で入っていて食感と味で、ほかの食材と食材をつないで食べやすくしてくれています。 今日も栄養満点。しっかり食べて元気モリモリです。残さず食べてね。 ![]() 12月20日(金) I want to 〜.
5年生の英語の今日の学習のめあては「行きたい場所とその理由を伝え合おう」です。センテンスは「I want to 〜.」ですが、そのセンテンスに行くためのセンテンスが「Where do you want to go.」です。それらのセンテンスを使って行きたい県と理由を伝え合う活動をしていきます。「Where do you want to go.」「I want to go to Hiroshima.」「Why?」「I want to eat お好み焼き.It's delicious.」てな感じで会話を進めていきます。東京だとスカイツリーと相撲、沖縄だと首里城とかシーサーという風に写真を見ながら、〜に入る動詞やIt'sのあとに入る形容詞を考えて発表し合います。
ものすごく、英語学習に積極的な5年生さん、よくしゃべり、良く発表します。よく日本人は消極的だの人見知りが多いだの言われますが、彼らが英語を身に付け社会にでたら、きっと日本人の評価は変わると思います。 楽しく、進んで、元気に取り組む5年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜41 ITクラブ
ITクラブは、プログラミングをしていました。自分の好きなキャラクターを動かします。とても楽しそうでした。
13クラブ、全てのクラブが、活動を楽しみました。来年も楽しみです。 ![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜40 工作・けしごむはんこクラブ
工作・けしごむはんこクラブは、来年の干支「巳」の置物を作っていました。とても上手に作れていて、飾るのが楽しみですね。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜39 百人一首クラブ
百人一首クラブは、百人一首を覚えて、まとめとして対戦していました。取り札は10枚。先生の声をきいての反応の速さがものをいいます。相手をかえて、何度も楽しんでいました。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜38 漫画・イラストクラブ
漫画・イラストクラブは、自分たちの描きたい絵を楽しく描いていました。お互いに見合うのも楽しいですね。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜37 手芸クラブ
手芸クラブは、布や毛糸を使って思い思いに作品を作っていました。針を上手に使えていて驚きました。飾るのが楽しみですね。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜36 テーブルゲームクラブ
テーブルゲームクラブは、囲碁の五目並べと、トランプの神経衰弱をしていました。仲良く楽しく、よく考えて活動していました。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜35 お花クラブ
お花クラブは、お正月花をいけていました。ロウバイの香りがほのかに漂う中、ゆったりと作品をつくっていく子ども達は、楽しそうでした。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜34 ダンスクラブ
ダンスクラブは、「ラストクリスマス」の歌と曲に合わせて踊りました。かっこよくて、楽しそうで、はじける笑顔が印象的でした。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜33 バドミントンクラブ
バドミントンクラブも、ラりーを行っていました。続くと楽しいです。歓声と笑顔のバドミントンクラブの子ども達でした。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜32 卓球クラブ
卓球クラブは、3つの卓球台に分かれてゲームを行っていました。ラリーが続くようになってくると、楽しくなります。上達してきています。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜31 陸上クラブ
陸上クラブは、ジャベリックボールを投げる活動をしていました。ジャベリックボールは、やりなげに通ずるもので、投げる角度と強さによって、飛距離がすごく伸びます。子ども達は、投げていくうちに手ごたえを感じているようでした。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜30 ティーボールクラブ
ティーボールクラブの子ども達も、待ちに待ったゲームを行っていました。打つ、投げる、捕る、走る。楽しくて笑顔が輝いていました。
![]() ![]() 12月19日(木)長束西大好き!〜29 サッカークラブ
12月に入って2回目のクラブ活動が行われました。活動の様子を紹介します。
サッカークラブは、4人ずつのチームに分かれてゲームを行いました。暑い時期は活動を制限せざるをえなかったサッカークラブの子ども達にとっては、待ちに待ったゲームです。楽しく生き生きと活動していました。 ![]() ![]() 12月19日(木) 今日の給食
木曜日の給食は「パン」です。そして今日のメニューは豪華です。なんとリンゴジャムがパンについています。さらに小おかずはスパイシーレバーと温野菜(キャベツ)の2品、大おかずはかぼちゃのクリームスープです。
だいたいの子どもはレバーが苦手です。それを少しでも食べやすいようにと工夫されたのが「スパイシーレバー」です。レバーの独特の風味を抑えるスパイスの効いた味付けと、しっかりと揚げてサクサクの食感で食べやすい一品です。 また、冬至ということで、クリームスープにはかぼちゃが具材として入っていて熱々のクリームスープに甘くて優しいカボチャの味がピッタリです。 「レバー好き?」の質問に「柔らかいのは苦手だけど、これなら食べれる。」「この味なら大丈夫。」と良い感じの答え。クリームスープのおかわりには行列ができていました。 今日もおいしかったです。ごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) 給食準備中
4時間目が終わると楽しい給食です。(当たり前ですが)食べる前に大切な給食準備があります。日本の学校給食は「教室で食べること」「自分たちで配膳すること」「栄養士が献立を考えること」など諸外国と比べると様々な特徴がありますが、自分たちで配膳することは外国の方からみると驚きのようです。
お家の方々も経験されてきたのでご存じだと思いますが「服装が整っている」「時間通りに準備ができる」「当番以外の子が静かに待っている」など、食べ方以外の食に対する態度やマナーをここで学び、養っています。日本人が外食や大人数での食事で礼儀正しいと外国の方が感じるのも、給食での学びが原点になっているのだと思います。 今日も、給食当番さんの一団が服装を整え、きちんと並んで給食室にやってきます。 当番さんしっかり、頼みますよ。 ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) かきぞめをしよう
3年生以上は、毛筆での書き初めになりますが1年生は硬筆(えんぴつ)での書き初めになります。お題は「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」です。
今日は初めての書き初め練習、お手本を配ってもらって、一文字ずつ丁寧に筆順や字形や気をつけることなど、気づきを発表し合ったり、教えてもらったりします。そして、そして一文字ずつ、書いていきます。一文字書き終えた時の「ふー。」が聞こえるくらい静かに集中して書く1年生さんです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |