最新更新日:2025/08/08
本日:count up4
昨日:24
総数:385537
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

炊飯1(野外活動)

それぞれの担当の仕事を責任もって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

火起こし(野外活動)

最初のプログラム、火起こしに取り組んでいます。
交代しながらチャレンジしています。
見事、成功した班も!
画像1 画像1
画像2 画像2

入所式(野外活動)

三滝少年自然の家に無事に到着しました。
入所式では、施設の方から、施設の紹介と注意点などについて、お話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出発!(野外活動)

出発式を終え、バスが発進しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動に向けて

いよいよ出発の日が近づいて来ました!
画像1 画像1

秋がいっぱい

 6月7日に「大きくなあれ、大きくなあれ」と声をかけながら、ていねいに植えたサツマイモの苗。
 5か月がたった今日、地域の名人に教えていただきながら、たくさんのサツマイモを収穫することができました。
 中には大きな物もたくさん。ほるたびに、子供たちの笑顔や歓声も大きくなっていきました。
 自然の恵みに、そして地域の方々に、感謝の大収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「Doスポーツ」

 先日、イズミメイプルレッズの選手をお招きし、ハンドボールのパスの仕方やシュートの仕方などのルールを教えていただきました。お手本でシュートする姿を見て、6年生児童はプロ選手の凄さに圧倒されました。また、実際に児童同士での試合や児童対メイプルレッズの選手の試合も行いました。とても楽しそうに活動する姿が見られました。初めて知る児童が多く、ハンドボールに興味を持つ児童がたくさんいました。
 楽しく触れ合う時間を時間を作ってくださったイズミメイプルレッズの選手の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合いをうまく進めるには

 5年生の国語の学習です。
 「より良い学校にするためには」というテーマで、自分の考えを出し合っています。今日は、話題を広げるための話し合いで、それぞれの考えをワークシートに整理していきました。他のグループの話し合いを見学して、お互いにいいところや」改善点をアドバイスし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の気持ちを伝えるよ

 3年生の教室ではライフスキル教育が行われていました。
 今日は、コミュニケーションの取り方の学習で、自分の気持ちをボディーランゲージを使って伝える方法について考え、学びました。
 気持ちを伝えることの大切さについて学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて

画像1 画像1
 来週に迫った野外活動に向けて、キャンプファイヤーについて事前学習をしました。
 様々なコールの練習や、キャンプファイヤーの流れについて、みんなで確認することができました。
 少し肌寒い体育館でしたが、コールの声は、大人も驚くほど、5年生のエネルギーの高まりを感じさせていました。
 当日が楽しみです。

画像2 画像2

リズムと歩幅を合わせて

画像1 画像1
 今日の体育では、小型ハードル走に取り組みました。
 3歩か5歩のリズムで、それぞれ自分の歩幅に合うコースを見つけていました。
画像2 画像2

安全に気をつけて

 先日の自転車教室では、道路交通局の方をお招きして、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
 子供たちが想像している以上に危険がたくさんあること、自転車を乗る前に点検したり、ルールを守って安全に乗ることで危険を回避することができることを学びました。
 講習の後、テストを受け、全員が合格し、自転車免許証をももらうことができました。これからもルールを守って安全に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりものたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習でヌマジ交通ミュージアムに、のりものたんけんに出掛けました。切符を買ってアストラムラインに乗ったり、乗り物についての展示物を見たりして学習しました。サイエンスショーでは、不思議がいっぱいのショーを見て楽しんでいました。

どうぶつたちとなかよくなって、あきみつけもしたよ

画像1 画像1
 小学生になって初めての、バスでのお出かけ。
 心配された雨も降ることなく、みんなで出かけることができました。

 様々な動物を見たり触れたりして、生き物と仲良くなることができたようです。
 また、色とりどりの葉っぱやどんぐりなど、しっかりと秋を見つけていました。

 ランチタイムには、おいしいお弁当を頬張って笑顔があふれていました。
 
画像2 画像2

学校だより 11月号

 学校だより 11月号をアップします。
 下のリンクからご覧ください。

【 ● 学校だより 11月号(HP版) 】

スクールカウンセラー便り 11月号

スクールカウンセラー便り 11月号をアップします。

下のリンクからご確認ください。

【● スクールカウンセラー便り 11月号

大学の方々が来校されました

画像1 画像1
 安田女子大学の教授や学生の方々が、大学の講義・演習の一環として、小学校の授業を参観するために来校されました。
 熱心にメモを取りながら参観されていました。
 参観後には、
・子供たちはタブレットを、先生は電子黒板を使いこなして、45分間、子供たちが集中して活動できるように授業が工夫されていた
・子供たちが自分の考えを自信をもって発表できるようにするための手立てが素晴らしかった
との言葉をいただきました。
 大学に帰られた後、教職や保育の専門性を考えたり、指導方法について研究を深めたりされるそうです。
画像2 画像2

ソースの秘密を調べたよ(校外学習 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
みずとりの浜公園でみんなでおいしくお弁当を食べた後、オタフクソース工場へ向かいました。工場では、ソースがボトルに詰められて、出荷されるまでの様子を見学しました。お好み焼き館WoodEggでは、ソースの原料の秘密や、お好み焼きの歴史についてお話を聞き、最後に1口サイズのお好み焼きを試食しました。たくさんの発見と、できたてのお好みソースをお土産に帰りました。学んだことを、来週新聞にまとめる予定です。

昔のくらしを学んだよ(校外学習 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習として、郷土資料館とオタフクソース工場へ校外学習に行きました。午前中は郷土資料館です。「昭和の茶の間と台所」「ごんぎつねが語る昔の暮らし」「洗濯板で洗い物体験」の3つの内容で、昔のくらしについて学びました。洗濯板で洗い物体験では、「楽しい!」という感想とともに、「でも冬は大変・・・」「大量に洗濯物があったらどうするん?!」という感想もあがっていました。

かぞくにこにこ 大さくせん

 1年生の教室では元気な1年生が生活科の学習をしています。
 おうちににこにこが増えるように、自分ができることをみんなで考えました。「洗濯物をたたむ」「お風呂掃除をする」などたくさんのお手伝いができることを確認しました。
 これから、おうちでするための作戦を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041