最新更新日:2025/07/31
本日:count up41
昨日:48
総数:256890
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

6年生を送る会が始まりました

 6年生の入場です。みんな6年生に手をふったり、拍手で迎えたりしていました。
6年生も感動した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好きだよ! 6年生

 今までたくさんお世話になった大好きな6年生に1年生からメダルのプレゼントがありました。
もう直ぐお別れで寂しい気持ちでいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 調べて話そう、生活調査隊

国語科「調べて話そう、生活調査隊」では、普段の生活の中で「みんなはどんなふうにしているのかな。」という疑問をテーマにして、班でアンケートを作って調査しました。調査結果を基に発表原稿を考え、資料を用いてみんなに説明する準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河クリーン大作戦 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日、4年3組は総合の学習で山城公園へ掃除に行きました!

予想していたタバコの吸い殻の他にも多くのゴミが落ちていることに気づき、これからは一人一人が街の環境に気をつけて過ごしていかないと…と考えることができました。

ALTの先生が来校しました。

 本日2月27日木曜日、翠町中学校からALTの先生が来てくださいました。
5、6年生に授業してくださいました。
子どもたちはたくさん本場の英語を聞き、良い経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業までのカウントダウン

 卒業まであと13日。
 今日は午後から6年生を送る会が開かれます。朝からワクワクする出来事がありました。
 給食や掃除、朝の準備で関わりのあったかわいいかわいい1年生から、ペンダントのプレゼントがありました。1年生の子から温かい言葉も掛けてもらい、朝から笑顔いっぱいになりました。このペンダントをかけて、6年生を送る会に臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業までのカウントダウン

 卒業まであと14日。
 外国語の学習では、ALTのアビ先生が来て授業をしてくださいました。もうすぐ中学生になる子ども達のために、中学生でも学習するような内容のものを教えてくださいました。物の場所を英語のみで伝えるといったゲームにも挑戦し、大盛り上がりの授業となりました。英語を聞き取る力や伝える力がついてきているなと感じました。
 明日は6年生を送る会があります。全校で6年生のために開いてくれる会です。その思いに応えるために、全力で練習に取り組んでいます。6年生としてのかっこいい姿を、在校生に見てもらい、良い伝統を受け継いでもらえるような会にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業までのカウントダウン

 卒業まであと15日。
 理科では、電気の利用について学習しています。電流計を使って、電流の大きさと光り方の関係について調べます。実験を行う際には、予想し、見通しをもって実験し、結論をまとめるといった流れで学習を深めることができています。今日は実験に向けて、計画を立てたり見通しをもったりするところまで進みました。
 また、キャリアパスポートの記入も行いました。毎年書いているキャリアパスポートですが、小学校で書く最後のものです。最高学年として頑張ったことは?や、18歳のわたしへメッセージを書きましょう!などの問いに対して真剣な表情で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大河クリーン大作戦 4年2組

総合的な学習の時間で、大河のまちのごみ問題を考え、「自分たちにもできることを!」ということで、西霞公園や黄幡神社、比治山女子高校前の歩道などを清掃して回りました。一つでも多くのごみを拾って、まちを美しくしようとやる気満々でごみ拾いを頑張りました。袋いっぱいのごみを集めることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 大河クリーン大作戦をしよう 4年1組

 「大河クリーン大作戦」の清掃活動を実行する日がやってきました。4年1組は旭第一公園を中心に、小さいごみも残さないように注意しながら町内の清掃活動を行いました。学校に戻ってからは、ごみの分別を行い、どんなゴミが多かったのか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業までのカウントダウン

 卒業まであと16日。
 社会科の学習では地球の環境問題について勉強しています。持続可能な社会を実現するために、世界や日本が努力していることについて考えました。世界と日本は協力して、環境を守ろうとしていることに気づくことができました。
 休憩時間には、元気な笑い声が学校中に響いています。外で鬼ごっこやボール遊びをしたり、教室で絵を描いて見せあったり、会話をしたりして各々が楽しく過ごしています。中学校に行くと離れてしまう友達もいるため、こういう時間を大切にして過ごしているように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の理科の実験

理科「水のすがたの変化」の単元で、水が沸騰したときに出る泡の正体を調べています。大人でも泡の正体は分からないかもしれないよという話をしながら、袋の中に泡を集め、その様子を熱心に観察しました。実験の結果、沸騰したときの泡の正体は、、、!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 あさひ幼稚園との交流

 本日2月21日(金)、あさひ幼稚園から、年長さんがきてくれました。
一年生は今まで二年生から六年生にたくさんお世話してもらっていましたが、今日は年長さんにお姉さんお兄さんらしく、たくさん話しかけたり、靴箱を案内したりとっても頑張っていました。
 子どもたちの4月からの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業までのカウントダウン

 卒業まであと17日。
 総合的な学習の時間に旭商店街について勉強しています。商店街の様子を観察知ったり、課題を見つけたりしながら歩きました。普段何気なく通っている商店街ですが、視点を変えて歩いてみるといろんな発見がありました。今度は見てきたことをまとめていく学習に入ります。どのようにまとめていくのか楽しみです。
 最後に、帰り際の子どもたちの様子です。なぜか、この時間が1番元気です。3連休明けも元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 読み聞かせ

 さゆり会の方の今年度最後の読み聞かせがありました。1年間たくさんの本を読んでいただき、本を読んでみようと思うきっかけになった児童も多いようです。
 来年も読んでいただけるのが楽しみですね!1年間ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業までのカウントダウン

 卒業まであと18日。
 今日はさゆり会の方による最後の読み聞かせでした。1年間いろいろな本を読んでくださり、とても楽しかったです。読み聞かせをきっかけに本を好きになった子もいました。最後は感謝の気持ちを込めて書いた手紙をプレゼントしました。
 書写の授業では新しい字に挑戦しています。「新しい世界」です。これまで習ったことを生かして、丁寧に書いていました。練習を重ね、自己最高の1枚を書き上げたいと思います。
 5時間目には最後の委員会がありました。何かにつけて「最後」という言葉がつくようになりました。最後の委員会も高学年らしく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(郷土資料館)

 郷土資料館に行き、広島の歴史や文化について学びました。
 昔の生活道具を見たり、実際に洗濯板でハンドタオルを洗ったりして、楽しみながら学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 大河クリーン大作戦をしよう

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では、「大河クリーン大作戦」と題し、大河の町をもっと美しくするためにできることを考えています。そこで、山城町町内会長の三谷さんをゲストティーチャーに迎え、地域のゴミ問題や町内会で行われている活動についてお話を伺いました。地域に住んでいる人たちのことを思い清掃活動を行ってくださっていることや想像していたよりもたくさんの人が活動に参加していることに驚き、自分たちにできることは無いだろうかと考えを深めていきました。今後は、計画をたて公園の清掃活動を行う予定です。
画像2 画像2

2年生 生活科 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生を招待しておもちゃランドをしました。
説明の文章を考えたり、おもちゃに丁寧に絵を描いたりと
みんな準備を頑張っていました。
一年生もとっても楽しそうに遊んでいました。
みんなお兄さんお姉さんになってきていますね。

今日は食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
ごはん
ホキの天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。一汁二菜の和食献立を取り入れ魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

綺麗に完食しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116