最新更新日:2025/07/30
本日:count up42
昨日:62
総数:371050
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化も良くなります。
今日は給食を取りに来るときから「きなこパン!!」というテンションの高い声があちこちから聞こえてきて、楽しみにしてくれている様子が伝わってきました。給食の先生たちも、喜んでくれる子どもたちのことを思い浮かべながら頑張りました。どれもとてもよく食べてくれていました。揚げパンは子供達にとっても、給食室にとっても、一大イベントですね。

4年生 校外学習「中工場と筆の里工房にいきました」

校外学習で中工場と筆の里工房に行きました。

中工場では、工場についてのビデオを見たり、ごみを処理する設備を見学したりしました。中工場では3台の焼却炉で24時間ごみを燃やしているそうです。クレーンで焼却炉にごみを運ぶ様子を見たときには、驚きの声が上がっていました。焼却炉のすぐ近くの廊下は、ほかのフロアよりも暑かったです。

楽しみにしていたお弁当は、いいお天気だったので、外で友達と仲良く食べました。

筆の里工房では、筆づくりについてのビデオや伝統工芸士の方が筆をつくる様子を見ました。体験コーナーでは、いろいろな種類の筆や紙を触って感触を確かめていました。また、筆コレクションには、普段見ないような変わった細工の筆がたくさんあり、お気に入りの一本を楽しそうに探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業の様子です。

鉄棒をしていました。
いろいろな技に取り組んでいました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業の様子です。

分数のテストをしていました。
教室の中には鉛筆の音しか聞こえません。
粘り強く、一つ一つの問題をていねいに、確実に解いていました。
素晴らしい集中力です。
さすが5年生です。

3年生 音楽

画像1 画像1
3年生の音楽の授業の様子です。

今日は打楽器のリズムを楽しむ学習でした。
「メロンの気持ち」をカウベル、ギロ、クラベスを使って楽しみます。

その前に、リコーダーの演奏を聴かせてくれました。
とてもきれいなリコーダーの音色でした。
がんばっていますね。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

毎日、九九をがんばっています。
九九カードで練習したり、友達と問題の出し合いをしたり、順番に答えを言ったりと、工夫しながら取り組んでいます。

1年生 ずこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習をしています。
紙を破って並べたり、はったりして、浮かんだものを表す学習です。

どんな作品が生まれるのでしょうか。

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中でエネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維を多く含んでいます。

児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、児童朝会がありました。

担当は、飼育・栽培委員会です。
飼育・栽培委員会からは、カメ小屋のカメの名前の募集のお知らせでした。

カメ小屋には7匹のカメがいます。
この中で、一番大きいカメの名前を募集します。

どんな名前になるのか楽しみですね。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動の授業です。

「形を集めてカードを作ろう」の活動をしていました。
こんなとき、タブレットはとても便利です。

2年生 算数

画像1 画像1
2年生の算数の授業の様子です。

2年生はとにかく九九をがんばっています。
今日も九九をがんばっていました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。

「土地のつくり」の学習をしています。
今日は、地層はどうやってできるのかを学習しました。

すごいなと思いました。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会の授業の様子です。

「これからの工業生産とわたしたち」の学習をしています。
課題も多くあるようです。

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

環境整備、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後2時から環境整備を行いました。

昨年度までは、8月の終わりに環境整備を行っていましたが、とても暑いので、今年から土曜参観の午後に行うことにしました。

地域の皆さんや、保護者の皆さん、子どもたちと教職員が一緒になって環境整備を行いました。
普段、学校の教職員だけではなかなかできない草抜きや、側溝の土砂上げなどしていただきました。きもちよく働いていただきました。とても助かりました。
参加していただいたみなさん、お世話していただいた、みなみっ子の会の皆さん、本当にありがとうございました。

参観日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の参観授業の様子です。

生活科で育てた、アサガオのつるを使って、リースを作りました。
最初に、アサガオクイズで盛り上がりました。

参観日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の参観授業の様子です。

体育館で、「まちたんけん」の発表会をしました。
それぞれのブースに分かれて発表しました。
お家の人にも参加してもらったグループもありました。
上手に伝えることができました。

参観日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の参観授業の様子です。

道徳をしていたクラスは、「ふろしき」のお話でした。
日本の昔から伝わるものに親しもうの学習でした。
実際に、ペットボトルや、キャベツに見立てたボールを包んでみました。

社会科の学習をしているクラスは、これまで調べた広島市のことについて発表しました。

参観日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の参観授業の様子です。

国語の慣用句の学習や、道徳の「雨の日のバスの停留所で」の学習や、社会科の「熊の町の熊の筆」の学習や、「考えるを楽しもう」について学習していました。

参観日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の参観授業の様子です。

楽しかった野外活動の報告会をしました。
自分たちでがんばったこと、できるようになったこと、協力したことなどを発表しました。

野外活動を通して成長した5年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

学校生活のきまり

令和7年度入学新1年生に関するお知らせ

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358