![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:62 総数:371010 |
4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「食材を集めて、オリジナルピザを作ろう」の学習でした。 「What do you want?」 「 I want a ( ).」 「How many?」 「( )pIease.」 タブレットを使って、オリジナルピザを作りました。 3年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒をしています。 「上がりわざ」「回転わざ」「下りわざ」に取り組んでいます。 少しずつできるようになってきています。 2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に入ると、「WA になっておどろう」を元気よく歌っていました。 その後は、鍵盤ハーモニカの練習です。 今日は、「ドレミのトンネル」と「かっこう」を演奏しました。 指づかいを、友達と確認しながら演奏しました・ 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「たしざん」や「ひきざん」の問題作りをしました。 「みんなで」や「あわせて」や「どちらが・・・」などの言葉を使って問題を作りました。 作った問題は、隣のお友達とノートを交換して確かめ合いました。 友達の問題を読んで、「なるほど」と言っている子供もいました。 朝の風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門の桜の木の葉が紅葉し、散り始めました。 登校してきた低学年が、葉っぱを集めています。 見せてもらうと、とてもきれいな葉っぱでした。 12月5日 今日の給食![]() ![]() パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、皆さんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。 6年生 家庭科 考えた献立で調理実習(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前、総合的な学習の時間に考えたものの中から、調理実習でできそうな献立を2つ選び、実際にクラスのみんなで作りました。このクラスの献立は「みなみっこソテー」「ぽかぽか野菜スープ」です。広島でよくとれる地場産物 ほうれん草など、野菜をたくさん使いました。料理の彩りがとてもきれいな献立でした。給食後の5・6時間目に調理実習だったため食べるのが大変かなと思いましたが、おいしく出来上がったのでみんなもりもり食べていました。片付けまで完璧、さすが6年生です。 5年生 MLB教育の授業をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLB教育とは、「Making Life Better(よりよい人生を作る」の略です。 広島市は、小学校5年生から中学校3年生まで、MLB教育に取り組んでいます。 今日の5年生の授業は、「心が苦しいときどうするか。自分なりの解決方法を見つけよう」の学習でした。 スクールカウンセラーの先生と担任の先生の二人で授業をしました。 最初にイライラした時どうするかの紙芝居をみんなで見ました。 その後、「イライラ」「不安」「もやもや」「ムカムカ」したときに、「すっきり」「落ち着く」ための解決方法を考えました。 ひとりずつ付箋に書き、グループの友達と付箋を整理し、おすすめの方法を発表しました。 スクールカウンセラーの先生からは、「自分の心に気づく」「気分のやり方で落ち着く」「だれかに相談する」というお話がありました。 4年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 「冬の楽しみ」冬の行事を表す言葉を集めようの学習です。 12月(師走)の言葉を集めました。 「大みそか」「大そうじ」「クリスマス」「年越しそば」「紅白歌合戦」「もちつき」「除夜の鐘」「年末ジャンボ」などの言葉が出ました。 途中、大みそかの家族の過ごし方の話になり、盛り上がりました。 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、野菜や果物の断面図のモノクロの映像を見て、英語で答えました。 にんじん、きゅうり、もも、パイナップル、玉ねぎ、ピーマン、オレンジ、トマトなどが映像で出ました。 発音よく、英語で答えていました。 次に、とれらの単語を使って、 「What's this?」「It's a ○○.」の学習をしました。 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「動くおもちゃを作ってみよう」の学習です。 動くおもちゃを、いろいろ試しながら作っています。 作っては試し、また作っては試しながら作っていいます。 よりよいおもちゃを作るために、いろいろな工夫をしています。 1年生 さんすう![]() ![]() ![]() ![]() ひき算の学習をしています。 今日は、「どちらが どれだけおおいでしょうか」の問題を考えていました。 12月4日 今日の給食![]() ![]() 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に漬け、日光を遮って目を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物繊維なども含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。 「公益財団法人あすのば」による『入学・新生活応援給付金』事業について
「公益財団法人あすのば」から教育委員会を通じて、『入学・新生活応援給付金』事業について周知依頼がありました。
当財団は、『入学・新生活応援給付金』事業を行っています。 この給付金は、住民税非課税世帯(家計急変による非課税相当世帯含む)・生活保護世帯の子ども、児童養護施設や里親などから退所予定の子どもたちを対象のうち、次のア〜エいずれかの区分に該当する方が申し込めます。なお、学年は申し込み時点のものとします。 ア 保育園・幼稚園の年長クラス(小学入学生) イ 小学6年生(中学入学生) ウ 中学3年生(中学卒業生) エ-1 高校・高等専門学校の3年生など、来年の春卒業予定者⇒進学・就職を問わず申し込めます。 エ-2 2000年4月2日以降に生まれた方⇒来年春に大学(短大含む)、専門学校などに進学を予定している人が申し込めます。 ※ 詳細は、HPでご確認ください。 https://www.usnova.org/kyufu2024 学校からプリントは配付していませんが、ホームページにはプリントを掲載しています。 こちらからご覧ください。 →「公益財団法人あすのば」による『入学・新生活応援給付金』事業について たんぽぽ学級1![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目に、「みなみっ子フェス2024」の準備をしました。 みんなで役割を分担して、飾りつけなどを作りました。 6日(金)の「みなみっ子フェス2024」が待ち遠しいですね。 2年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もうすぐお正月」のお話を読みました。 ワークシートに、登場人物のしんじ君の気持ちを書きました。 このお話を通して、家族の一人として、どんな気持ちで過ごすことが大切なのか考えました。 4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ギコギコ トントン」の学習です。 のこぎりでギコギコ、金づちでトントンして、作品を作っています。 どんな作品になるのか楽しみです。 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単位量当たりの大きさの学習をしています。 北海道と沖縄県の人の込み具合について調べました。 計算がなかなか大変だったようです。上から2けたの概数にして求めました。 「人口密度」という言葉を学習しました。 6年生 家庭科 考えた献立で調理実習(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前、総合的な学習の時間に「皆実小オリジナル献立(地場産物を使った広島らしいメニュー)」として考えたものの中から、調理実習でできそうな献立を2つ選び、実際にクラスのみんなで作りました。今日作ったのは、「だいこんとじゃがいものそぼろに」「レモンと野菜のさっぱりスープ」です。広島産のレモンや小松菜を使用しました。また小学校の調理実習で生肉を扱うことはできないため、そぼろは教員が焼いたものをみんなに配布し、他の食材と合わせてもらいました。切り方を悩んでいる友達に教えたり、その都度調理手順を確認したり、班で協力している姿が印象的でした。 クラスの友達が考えた献立を作ることも、自分が考えた献立をもとにクラスで実習をすることも滅多にない機会なので、みんな嬉しそうでした。どちらも美味しかったようです。 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比例、反比例の学習をしています。 今日は、「1分あたりに入れる水の量と、水を入れる時間」のグラフを書きました。 反比例のグラフです。目盛りが小さかったのですが、根気強くグラフを書きました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |