![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:62 総数:371010 |
3年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしらしさをのばすために」のお話です。 私らしさを見つけるために、ワークシートに、「すき」「得意」「がんばりたい」「苦手」なことについて書きました。 私らしさを伸ばすために、どんなことができるか考えました。 4年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーで、「ラ ・クンパルシータ」の演奏をしました。 とっても上手に吹けていました。 6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 5つの水溶液の性質を調べています。 「塩酸」「炭酸水」「食塩水」「石灰水」「アンモニア」の5つです。 「見た様子」「におい」「水を蒸発させたときの様子」「二酸化炭素に触れさせたときの様子」などを調べました。 次の時間は、リトマス試験紙でそれぞれの水溶液が、「酸性」か「アルカリ性」か「中性」かを調べていきます。楽しみですね。 食育 掲示板「お正月」![]() ![]() ![]() ![]() おせちのカードをめくると、それぞれの料理に込められた意味が書いてあります。 日本の食文化、大切にしていきたいですね。 1月15日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 雑煮 かえりいりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、色々ないわれがあります。黒豆の「まめ」とは、「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 今日はお雑煮に、お花型のにんじんを入れました。皆実小学校およそ730人に対して160個の特別なにんじん、当たったらとてもラッキーですね!いつもと違って金時にんじんなので、色もより鮮やかで綺麗でした。なんと偶然、校長先生の給食に1つ入っていたので、写真を撮らせてもらいました。年に一度のお正月メニュー、楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。 1月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「牡蠣」のことです。オイスターソースは、この牡蠣を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。牡蠣は広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 1年生 図書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から図書室が開館となりました。 それぞれが好きな本を選んで借りました。 たくさん本が読めるといいですね。 2年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お年玉をもらったけれど」のお話です。 主人公のりょうたの気持ちを考えてワークシートに書きました。 書いた内容を友達と伝え合いました。 お金を使うとき、どんなことに気を付けたらよいか考えました。 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「分数で長さを表わそう」の学習です。 今日は、1mを3つに分けた2つ分の長さについて学習しました。 4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ほって すって 見つけて」の学習です。 木版画をしています。 彫刻刀も上手に使えるようになってきています。 5年生 「あび隊」の皆さんに来ていただきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手をつなぐ育成会の「あび隊」の皆さんに来ていただきました。 知的障害について学習しました。 はじめに、ゲームをしながら障害について学びました。 赤白帽子をかぶって、役割を決めました。 赤の人は、「言いたいことがわかってもらえない人」、白の人は「何を言われているかわからない人」になります。 最初、赤の人は、「あび語」だけで白の人に話します。「あび語」だけでは、何も伝わりません。 伝わらないので、次にジェスチャーもしながら「あび語」で伝えます。そうすると、伝わるようになります。 このようなゲームを通して、お互いの気持ちを考えました。 この後、知的障害についてお話がありました。 「障害を重くするのも軽くするのも私たちの心や社会の在り方」というお話もありました。 「自分を大切にする」というお話もありました。 大切なことを学んだ時間でした。 「あび隊」の皆様、ありがとうございました。 6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「未来のわたし」を制作しています。 未来のどんな姿が完成するのか、とても楽しみです。 とんどまつりがありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この「とんど」は、皆実学区内8町内会・自治会、皆実小学校PTA(みなみっこの会)、学区体育協会、青少年健全育成連絡協議会、老人クラブ連合会、民生委員児童委員協議会、女性会、母子寡婦福祉会、広島市皆実消防団(皆実分団)の団体からも共催していただいています。 「とんど」は、家内安全・無病息災・五穀豊穣を願って行われる伝統行事です。 前日より準備を行い、11時に代表の子どもたちにより点火されました。 ポップコーン、ぜんざいの配付や、うどんの販売もありました。 その他、ゲームコーナーもありました。 理科室では、規準服等のリサイクル販売もありました。 また今年は、防災フェアも同時開催されました。防災グッズの展示やAEDの体験、消火器(水)の使用体験、炊き出し訓練、煙体験などがありました。 うどんの販売だけでも400杯出たそうなので、今年は、昨年の参加者より多く、おそらく600人〜700人以上の皆さんが参加されたのではないかと思います。 地域の皆さんとつながりを感じることができ、充実した時間になりました。 参加した子どもたちもとても楽しそうでした。 お世話になった地域の皆さん、PTAの皆さん、本当にありがとうございました。 3年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーで新しい曲とファ、ミ、レの練習をしようの学習です。 「あくびのうた」の曲に合わせて歌ったり、リコーダーを吹いたりしました。 1月10日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら 白菜の赤じそあえ のっぺい汁 牛乳 のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。煮干しの出汁がきいたのっぺい汁、とても美味しかったです。 3年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まわりをみつめて」の学習です。 美しいと思うものについて考える時間でした。 自分が、美しいと思ったものを書きました。 そして、友達に伝えたい美しさはどんなところかを書いて、発表しました。 「初日の出が美しいと思った。それは、雲が太陽に照らされてきらきらしていたから」という発表していました。 1年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 雪がちらちら降る寒い一日でした。 祖手で元気よく、なわとびをしていました。 元気いっぱいでした。 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生も、雪がちらつく中の体育でした。 縄跳びなどしました。 雪が降って嬉しかったようですが、とっても寒かったようです。 4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で跳び箱を跳んでいました。 寒い中でしたが、友達と声をかけながら練習していました。 高さの違う4つのコースで練習していました。 1月9日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン ビーフシチュー グリーンサラダ 牛乳 シチューは、ヨーロッパの色々な地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを、野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で、小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 今日はシチューのルウだけでなく、サラダのドレッシングも給食室の手作りでした。少し雪も降っていて寒い日だったので、あたたかいビーフシチューはさらに美味しく感じました。グリーンサラダはさっぱりしていておいしかったです。 12月末に放送で「来年も金りんごが増やせたらいいね」とお話ししたのですが、年明けこんなにも早く達成できるとは驚きです。寒さも厳しく、風邪も流行る季節ですが、皆実小学校みんなでもりもり給食を食べて、元気に冬を乗り切ることができたらいいですね。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |