最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:45
総数:271833
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

届け!「ありがとう」の気持ち☆

 今日は、2年生の授業(1組:書写 2組:書写、音楽、図書)をしてくださっていた赤木先生の最後の授業の日でした。
 
 毎週とっても楽しい授業で、たくさんのことを学ぶことができました。

 今日は、それぞれのクラスで一人一人が「ありがとう」の気持ちを込めて書いたお手紙を渡しました。これからも赤木先生に教えてもらったことを忘れずに大切にしていこうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名画になりきりポーズ!

 図画工作科「ポーズのひみつ」の学習で、名画の人物のポーズをまねをして、登場人物の気持ちや状況を感じたり想像したりしながら、写真を撮りました。

 撮り始めると、素晴らしい再現力でなりきっていました。美術作品のよさや面白さを楽しく鑑賞できました。

 保護者のみなさん、衣装などの準備のご協力をありがとうございました。ぜひ、ご家庭で話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよく年度末を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は大掃除週間です。子どもたちは、いつも以上に一生懸命清掃をしています。

 子どもたちの下校後、教職員でワックスがけを行いました。一年間お世話になった教室や廊下に感謝の気持ちを込めて。

 ピカピカになった教室で、今の学級での思い出を、まだまだたくさんつくってね。

くしゃくしゃぎゅーーーっ!!

 図画工作科の学習で、「くしゃくしゃぎゅっ」をしました。硬い紙袋をくしゃくしゃにするのがとっても大変でした。一生懸命くしゃくしゃにすると、ふわふわに柔らかくなりました。

 その後、新聞やチラシをくしゃくしゃに丸めたものを紙袋の中に詰めて閉じました。モールやビニールテープで縛ってみて、できた形から想像して動物や魚をつくりました。

 それぞれの個性があふれる作品ができました。つくったものを発表するのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箱のひみつを探れ!!

 算数科「はこの形をしらべよう」の学習をしています。箱は箱でもいろんな形の箱があることに気づき、まずは、箱を仲間分けしました。すると、3つのグループに分けることができました。
 
 次に、箱の面の形や数に注目して調べ、班で伝え合い、全体で共有すると、共通点や違うところが見えてきました。なんと!箱には、6つの面があるというひみつを見つけることができました!!

 自分の意見を班で伝え合う活動では、実際に箱を示しながら上手に伝えていました。3年生に向けてステップアップしていますね☆彡

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの本との出合いに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の3・4年生の読み聞かせ。

 各学級年間6回読み聞かせていただいているので、少なくとも6冊の本に出合ったことになります。子どもたちがよく知っている本もあれば、初めて出合う本もたくさんありました。幅広く興味をもつきっかけをつくってくださいました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『ピーテル、はないちばへ』
『ぜったいたべないからね』
『オレ・ダレ』
『ネズミさんとモグラくんの楽しいおうち』
『八方にらみねこ』

 次の読み聞かせは4・5年生になってから。新たな本との出合いが待っていますよ。

いよいよ集大成へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から6年生は卒業式に向けての練習に取り組んでいます。

 練習に入る前に、どんな式にしたいのかを6年生全員で考えました。
 テーマは、「卒業生58人全員が輝く式」。
・背筋をピンと伸ばす。
・これまでにお世話になってきた方々へ感謝の気持ちをもつ。
・思いが伝わるように、はっきりとした声で呼びかけを言ったり、歌を歌ったりする。
など、思い思いの言葉が出てきました。

 “自分たちの式だから、自分たちでつくる。”

 小学校生活6年間の集大成である卒業式。
 自分たちのあゆみを一つずつかみしめながら、自分たちでつくる式になるよう、本番に向けて練習を積み重ねていきます。

続々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月の掲示は、ひな祭りで終わりではありません。19日に行われる卒業証書授与式に向けて、卒業を祝う掲示に貼り換えているところです。

 4年生は、自分たちで着色した紙を配置し、翼や花を表現しました。同じ色に見えるところも濃さや塗り方が違っており、工夫がされています。

 保健室前の掲示は、気球や風船で旅立つ子どもたちを、大きな花束でお祝いしています。

 これから、他の掲示板も続々と貼り換えられていきます。6年生は、卒業への日々をかみしめていくことでしょう。

みんなに・・・「ありがとう♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら・なかよし学級の最後の参観日のしめくくりは、やはり、6年生からの「お礼のことば」です。

「今日はありがとうございました。」「わたしたちのことをわすれないでね。」「これからもがんばってね。」

たくさんのありがとうの気持ちが、手作りのプレゼントや言葉に表れていました。

一緒にがんばってきた仲間が卒業していくのは、本当にさみしいです。

今年度も残り少なくなってきました。

残りの日々も、元気に楽しくすごしていきましょう。6年生、最後までよろしくね♪

最後にすてきな参観日

今日はあおぞら・なかよし学級の最後の参観日でした。

最後の参観日では、『6年生の卒業を祝う会』をあおぞらとなかよし学級の合同で行いました。

まずは、「はじめのことば」から始まりました。次に、もうじゅうがりのゲームをみんなで楽しく行いました。キーワードは「6年生」。6年生にちなんだことばの数に合わせた数で集合です。

そして、1年生から5年生までの一人一人から、6年生の一人一人へ、心のこもったプレゼントを渡しました。

かわいいプレゼントに、6年生は大喜びでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月、特別なとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日で始まった3月。ひな祭りが学校の月始めになることは珍しいです。昨日はかなり暖かい一日でしたが、今日は朝から冷たい雨が降り続く寒い日に。体調管理に十分気を付けてほしいです。

 そんな三寒四温を繰り返すのは春ならではです。玄関前の紅梅は、寒暖差をものともせず、着実に蕾から花になっています。
 「耐雪梅花麗」という言葉もあるように、寒い冬を耐え忍ぶことで、春に一番きれいに咲くのが梅の花です。

 3月。これまでの集大成となる特別なときです。きっと子どもたちもきれいな花を咲かせてくれると信じています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036