![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:159 総数:248850 |
羽根つき
1年生が運動場で羽根つきをやっていました。
日本の伝統的な遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本のお米せかいのお米
2年生の道徳の時間の様子です。
「日本のお米せかいのお米」という教材文をとおして、世界には様々な、お米を使った料理があることを知り、日本とは違った文化の様子に興味を示していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳
1年生の道徳の時間の様子です。
先生から「せなかをとんとん」というおはなしの読み聞かせがありました。 聴覚障がい者についてのおはなしでした。 子どもたちは耳の不自由な人がどのような気持ちで生活しているのかを知り、思い思いに感じたことを出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お好み焼き教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜やお肉を順番にのせたり、 お好み焼きをひっくり返したり、 麺をいためたり、 班の友達と協力して作りました。 自分たちで作るお好み焼きは格別においしかったようです! 自分で決めて 自分で学ぶ
国語科のことばの学習、算数科「長いものの長さのたんい」の学習では、2教科同時進行で自由進度学習(マイプラン学習)に取り組んでいます。国語科や算数科の力はもちろん、自分で何を学習するのか、順序や学習の仕方を決めて学ぶ力を身に付けます。自分のために、計画を立て、進んで学ぶ姿。輝いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版をつくろう
図画工作科「たのしくうつして」では、版画に取り組んでいます。どんな生き物を表すか、配色を決めたら、版づくり。下絵を反対向きにして色シートにおき、形どったら、台紙に貼る。いろいろな場面で思考しながら、一生懸命取り組む姿。めっちゃすごいぞ!2年生!!
![]() ![]() ![]() ![]() 多色刷り版画
5年生の図工の時間の様子です。
版画の作業を進めていました。 板と下絵の間にカーボン紙をはさみ、下絵を鉛筆でたどって板に下絵を写していました。 これから彫る作業や刷る作業をして、浮世絵のような作品に仕上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お好み焼き教室
1月22日(水)、5年生を対象としたお好み焼き教室がありました。
オタフクソースの方に、講師としてご来校いただきました。 調理するのが難しそうに思われていた広島風お好み焼きですが、子どもたちは上手に作業していました。 完成したお好み焼き、とてもおいしく仕上がっていました。 お越しいただきました講師の先生方、本日はありがとうございました。 御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カンジー博士の音訓かるた
3年生の国語の時間の様子です。
「運転手(しゅ) ハンドルにぎる 手(て)にあせが」…など、 同じ漢字の音と訓を使い、五・七・五のリズムで歌を作っていました。 すてきな歌がたくさんできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字一文字
4年生の書写の時間の様子です。
自分が書きたい漢字一文字を選び、ていねいに書いていました。 今日仕上げた字は、十歳を祝う会の「十歳宣言」で活用する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画
2年生の図工の時間の様子です。
版画の下絵づくりに取り組んでいました。 自分の好きな、かきたい生きものを、楽しく、工夫して表していました。 どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩
昨日が大寒でしたが、この時季にしては今日も日中は暖かくなりました。
昼休憩の運動場では、たくさんの子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気の通り道(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
1月21日(火)音楽朝会を行いました。全校児童で、今月の歌の「ビリーブ」を歌いました。寒い体育館でしたが、児童は気持ちを込めて、美しい歌声で歌うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 文明開化
6年生の社会の時間の様子です。
「文明開化によって人々の生活はどのように変わったのだろうか」という目あてのもと、学習が展開されていました。 明治の世の中になって国の仕組みが大きく変わりましたが、人々の生活にも変化があったということがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー
5年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーで「ルパン3世」を演奏していました。 少しスピードのある曲ですが、テンポよく奏でていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォークラリー
中島小学校では1月20日(月)〜1月24日(金)を給食週間としています。
給食週間の取り組みの一つとして、給食委員により廊下に掲示された「給食クイズ」を解いて回っていく「ウォークラリー」を実施しています。 きょうは給食週間初日でしたが、廊下のあちらこちらに貼られているクイズを解きながら子どもたちが校内を回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科
6年生の理科の時間の様子です。
アルミニウムに塩酸を注ぐとどのようになるのか実験していました。 子どもたちは興味深い様子で観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割り増しの問題
5年生の算数の時間の様子です。
もともと250g入りのポテトが20%増量サービスで販売されているときのポテトの重さの求め方を考えていました。 実生活でもこのような場面はよくあるものです。 子どもたちは考えを出し合いながら学習を深めている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で考えて学ぶ
算数「長いものの長さ」と国語のことばの学習では、自分で何をどのように学習するか自分で計画して学ぶマイプラン学習(自由進度学習)に取り組んでいます。国語科や算数科の力はもちろん、自分で選んで、行動する(学ぶ)学習スタイル。どの子どもも、自らの力を伸ばそうと一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |