![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:72 総数:247780 |
スルスルビューン
1年生の図工の時間の様子です。
ピンと張った紐にひっかけて進むしくみのおもちゃをつくっていました。 「クラゲをつくったよ」 と、嬉しそうに言いにきたり、出来上がった作品を楽しそうに写真に収めたりする子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大いなる
卒業式の練習が進んでいます。
体育館では6年生が歌の練習をしていました。 さすがは中島小学校の6年生、堂々とした立派な姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラインサッカー
3年生の体育の時間の様子です。
ラインサッカーをやっていました。 子どもたちは果敢にプレーしていました。 熱戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数
4年生の算数の時間の様子です。
グループになって、箱を使って、直方体や立方体の面、辺、頂点について調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の復習
今年度もあとわずかになりましたが、どの学年も、1年間の学習のまとめをしています。
2年生の教室を見てみると、算数のまとめをしていました。 どの子も熱心に学習していました。 新しい学年に進級する前に、今の学年の学習をしっかりと身につけておいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠隔操作ロボット![]() ![]() ![]() ![]() ということで、児童が遊びを考えました。 これなんでしょうゲームと障害物競走です。 次々浮かぶアイデアを出し合いながら、楽しく遊びました♪ 空き容器の変身
3年生の図工の時間の様子です。
空き容器に、白・赤・青・黄の色がついた紙粘土で飾りをつけ、オリジナルのペン立てをつくっていました。 すてきな作品に仕上がったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習
学校では既に卒業式の練習が始まっています。
今日も体育館で6年生が凛とした雰囲気で、練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール運動
1年生の体育の時間の様子です。
ボール運動をやっていました。 ボールを蹴ることに慣れていないながらも、元気いっぱいな感じで、運動場には歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の毛筆のまとめ
3年生の書写の時間の様子です。
3年生から毛筆が始まりましたが、今年度のまとめとして「水」という字を書きました。 子どもたちは「はね」や「はらい」に配意しながら、丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進級の準備をしています![]() ![]() 3年生の学習の準備として、学校園にある野菜を植えました。さて、何の野菜がどのように育っていくのでしょうか。これから観察しながら、進級の準備をしましょう。 ボール運動
2年生の体育の時間の様子です。
ボールを蹴る運動をしていました。 普段はサッカーをあまりしない子も、楽しそうに蹴っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の形の特徴
4年生の算数の時間の様子です。
お菓子の箱やラップの箱など、いろいろな箱を持ち寄って、グループになって学習していました。 集まった箱を、形の特徴に注意して、仲間分けをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひなまつりメニュー
3月3日は桃の節句でした。
次の日、3月4日の給食は、「ごはん、鰆の天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、ひなあられ、牛乳」と、地場産物も取り入れた、春らしいメニューでした。 一年生の教室の様子を見てみると、子どもたちが美味しそうにひなまつりメニューの給食を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習準備
卒業式の練習が始まるのを前に、校庭開放委員会の会員の皆様が3月1日(土)に体育館のワックスがけをしてくださいました。
そして、今日の1時間目に5年生が椅子ならべをしてくれました。 練習の準備はすっかり整いました。 校庭開放委員会の会員の皆様、いろいろとお世話になりました。 感謝申し上げます。 5年生の児童のみなさんもどうもありがとう。 練習のほうもがんばりましょうね! ![]() ![]() 水の行方
四年生の理科の時間の様子です。
水を容器に入れたものを2つ用意して、片方にはラップで蓋をして、片方は蓋をせずにそのままにして置いておくと・・・ ラップなしのほうは容器の水の量が減ったのに対して、ラップで蓋をした容器の水の量は減らなかったという結果が出ました。 このことから、どのようなことが言えるかということを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体の特徴を調べよう
5年生の算数の時間の様子です。
立体の学習で、三角柱・四角柱・五角柱・六角柱などの角柱の特徴について調べていました。 グループになって熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引継ぎの日のために
5年生の音楽の時間の様子です。
卒業式で6年生と一緒に歌う曲である「正解」の合唱を練習していました。 卒業式でしっかりと引継ぎができるように、練習に励んでいってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Who are you?
3年生の外国語活動の時間の様子です。
A: I am a 〇〇. B: Are you a □□? A: Yes, I am. / No, I am not. I am a 〇〇. と、動物になってやり取りをしていました。 楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木版画
4年生の図工の時間の様子です。
木版画をやっていました。 4年生から彫刻刀を扱います。 彫刻刀も、「丸刀」「三角刀」「平刀」「切り出し」など、いろいろありますが、子どもたちは上手に使い分けていました。 丁寧に粘り強く作業していってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |