最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:26
総数:188654
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【2年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の学習がいよいよ復習に入りました。計算問題と文章題の両方をプリントで練習していました。文章題で、かける数とかけられる数を間違えることも少なくなりました。

【5年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト前、漢字の復習をしています。漢字ドリルと教科書両方で確認です。

 テストが始まりました。鉛筆がすらすら動いています。頑張ってね。

【3年生】今日の授業(社会)

 今日は、佐伯消防署と河内消防団の方をお迎えして、消防署や消防団の仕事やAED応急処置についてお話を伺っています。

 制服姿をまじかに見て
「かっこいい。」
と憧れとともに話を真剣に聞いています。
画像1 画像1

【6年生】校外学習(こころの劇場・江波山気象館) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,子どもたちが楽しみにしていた校外学習の日。

午前は,劇団四季のミュージカル「ガンバの冒険」を観劇しました。
河内小の席はど真ん中!
ミュージカルを間近で見ることができ,キャストの方々の表情が細かく見え,とても楽しむことができました。

午後は,江波山気象館へ。
サイエンスショーを見た後,館内見学です。
サイエンスショーは,気圧や氷の実験など,学校ではしないものだったので,
子どもたちからは
「お〜!!!!」と,反応が!
館内見学は,風の強さを体感するなど,理科に関する知識が少し増えた時間となりました。

保護者の皆さま,朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

【5年生】昼休憩に(全員遊び)

 体育館で全員遊びをしていました。フロアいっぱいに走り回って、刑ドロをしています。
「つかまったー。」
「助けに来たよ。行け〜!」
チームワークで逃げ出します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】昼休憩に(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室で版画を刷っていました。
「もっとここにもインクをつけたほうがいいよ。」
など、教え合いながらローラーでインクを版にのせていきます。

 

【6年生】校外学習(こころの劇場・江波山気象館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習に出かけます。午前中は、広島文化学園HBGホールでの「こころの劇場」の観劇に行きます。バスの運転手さんによると、道路がかなり渋滞しているそうです。遅れませんように・・・・

 午後は、江波山気象館へ行きます。1日、しっかり学んで、楽しんできてね。行ってらっしゃい。

【3年生】読み聞かせ

画像1 画像1
 ぺこむしの会の皆様による読み聞かせです。学年に応じて、季節などを考慮した本を選んで読んでくださいます。
 自分では手にとらない絵本を読んでいただくことも多く、子どもたちの本の世界が広がっています。
 

【6年生】総合的な学習の時間〜紙漉き体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間にあおいの会の方々に来ていただき,紙漉き体験を行いました。
和紙ができるまでのお話をしていただいたあと,実際に作りました。
6年生は二度目の体験です。
前回との違いは,原料となる楮を刈ることからしたということ。
体験時に机に置かれていた楮は,蒸して形を変えていました。
叩いたり,撹拌したり,材料を混ぜたり・・・いろいろな工程を経て紙を漉きます。
その後,紅葉やイチョウの葉で飾りました。
どうすると見栄えがいいか?考えながら置いていました。
和紙一枚を作るのに,たくさんの工程ががあり,大変だということが体験を通してわかりました。
作った和紙を家に持ち帰った際は,ぜひお話をたくさん聞いてください。

あおいの会の皆さま,ありがとうございました。

【2年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏します。指使いが難しく、何度も練習しています。

【4年生】今日の授業(算数)

 帯分数を仮分数にする方法について学習しました。単に計算の仕方を覚えるのではなく、どうしてそのような計算で求めることができるのかについて、子供たち同士で説明しあっています。分数は小学校だけでなく、中学校以降の数学でも、ずっと使っていく大事な学習です。丁寧に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の授業(体育)

 縄跳びの練習をしています。脇を閉めて、手首を上手に使って縄を回すことを目当てに、練習を続けています。前跳び、片足跳び、あや跳びなどいろいろな跳び方に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教職員】コミュニティスクール研修

画像1 画像1
 職員研修を開催し、コミュニティースクールについて理解を深めました。コミュニティスクールとは、学校運営協議会制度のことで、学校と地域の方々とが力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための仕組みです。学校という枠を飛び出し、地域全体に子供たちの学びの場、活躍の場を広げていくため、地域の方々のご助力をいただきながら、これからも「地域とともにある学校づくり」を推進していきます。

【4年生】 総合的な学習の時間 紙漉き体験

 今日はあおいの会の方々に来校していただき、紙漉きの体験をさせて頂きました。
 代表の甲斐様に河内の和紙の歴史や材料、作り方等を教えて頂きました。教えて頂いたことともとに家庭科室で実際に紙漉きをしました。
 学習を通して、地域には和紙作りの文化が今も残っていることを知りました。初めて知る子も多く河内の町の魅力を知るよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「月の見える形」を学習しています。理科室を真っ暗にして、ボールに光を当てて、月の見える形を実験しました。結果をプリントにまとめ、黒板に書いていきます。

【2年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。生活科でつくったおもちゃの作り方を1年生にもわかるように説明書を作ります。
「校長先生にもわかるように書いてね。」
とお願いすると、
「わかった。いいよ。」
と元気のいい返事が返ってきました。楽しみにしていますね。

【1年生】今日の授業(算数)

 算数の時間のはじめは、2人1組になって計算カード練習をしています。すらすら答える子もいれば、どうしても特定のカードだけ答えを間違えてしまう子もいます。時間内、あきらめずに再度まで取り組んでいます。

 昨日は算数がなかったので、前の時間の学習を思い出すところから始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
 紙を漉いて、イチョウの葉や折り紙で飾りました。窓に貼って、乾かします。

【5年生】今日の授業(書写)

 書初めの練習が始まっています。5年生の課題は、「強い決意」です。書初めは長半紙に書くのですが、今日は「決意」を練習しています。さんずいが、案外難しく、苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】今日の授業(算数)

 分数の問題を解いています。「みんなでわかる みんなでできる」を目指して、学び合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218