最新更新日:2025/04/12
本日:count up16
昨日:55
総数:108780
OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を行いました。
劇やダンスがあったり、思い出の一部分をスライド写真でスクリーンに映し出したりして、それぞれの学年が6年生への感謝の気持ちを伝えました。
6年生も合奏を2曲演奏し、最高学年として素晴らしい姿を後輩たちに見せてくれました。

参観日(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年も本年度最後の参観日がありました。
4,5年生は、授業を半分に区切り、合奏と総合、算数の授業を行いました。
6年生は、中学校の数学へ向けての算数の発展的な授業を行いました。
授業後の学級懇談会にもたくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

参観日(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度最後の参観日がありました。
1,2年生は、この一年間で自分ができるようになったことや成長したことを実際に試し、おうちの方に見てもらいながら発表しました。
3年生は、学校のお気に入りの場所をグループで伝えることと、クラス全員で合奏「イッツアスモールワールド」をしました。

6年生 OMOIYARI勉強会(がん教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島記念病院からお医者さんの矢野雷太先生をお招きして、「がん教育」について学習しました。
がんは、今や2人に1人はかかる時代で、家族ががんにかかるとなると、もっと高い確率で身の回りに起こりえる病気です。
そのため、がんに対する正しい知識とそれに対する生活方法、考え方などを学びました。
地域や保護者の方も聴講し、元気やOMOIYARIの一歩となる勉強会になりました。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雪になることが心配された雪も、子供たちにとっては喜びの雪になりました。
1時間目は、全校で雪遊びをしました。
先生たちは子供たちに追いかけられ、雪だるまのようになっていました。

たてわりフェスタ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわりグループでゲームコーナーをつくり、子供たちがお互いに店番をしたり、お客さんとなって楽しんだりする「たてわりフェスタ」を行いました。
6年生がリーダーとなり、しっかりと準備をしてきたので、どのコーナーも大盛り上がりで、もっとやりたいと声が上がっていました。
みんなのおもいやりがつまった温かな時間になりました。

ボールすくい
テーブルカーリング
宝探し

たてわりフェスタ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リンボー
魚つり
キックターゲット

たてわりフェスタ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気砲
ジェスチャーゲーム
はてなボックス

見守り感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登下校や休み時間などに子供たちの安全を見守ってくださっている地域の方をお招きして、見守り感謝の集いを行いました。
最初に、19年前の事件への黙祷をし、こども安全の日の意味を考えました。
次に、日頃の感謝の気持ちを手紙や歌に込めて贈りました。
PTAからも感謝の品が贈呈されました。
いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

OMOIYARI音楽会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元Le Coupleのシンガーソングライター藤田恵美さんをお招きして、「OMOIYARI音楽会」を行いました。
地域や保護者の協力もあり、あたたかな雰囲気の中、手話を交えて歌ったり、自分がどのようにおもいやりを行っていくか宣言したりして、幸せな時間になりました。

OMOIYARI音楽会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤田さんがステージから降りてきて、おもいやりについて子供たちにインタビューされました。
どの子も助けたり、人に寄り添ったりすることを大切にしたいと考えていました。
アンコールではフロアの電気を消して、サイリウムライトやスマホの明かりを灯して幻想的な空間をつくりました。
校長先生もギターを弾き、藤田さんとセッションしました。

OMOIYARI音楽会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、藤田さんを中心にみんなで記念撮影をしました。
これからも「OMOIYARIのあふれる街久地南」を合言葉にオール久地南でがんばっていきましょう!

土曜参観(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の土曜参観授業は、道徳の学習を観てもらいました。
1年生「はしのうえのおおかみ」
2年生「ぐみの木と小鳥」
3年生「親切がいっぱい」

土曜参観(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「思いやりのかたち」
5年生「インターネットの特性とマナー」
6年生「情報スキル」

3・4年生 歯の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯医者さんと歯科衛生士さんをお招きして、歯の指導をしてもらいました。
なぜ虫歯になるのかや、正しい歯のみがき方などを教わり、虫歯に気を付けていこうと意欲を高めました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の交通安全協会の方に指導していただき、自転車教室を行いました。
学区には大きな道もあり、スピードの出た車も走っているので、道路での安全な自転車の乗り方を教わり、事故なく、楽しく自転車を利用できるようにしたいです。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、大休憩中に家庭科室から出火した想定で避難訓練を行いました。
児童は、校舎にいたり、グラウンドで遊んでいたりして、放送をよく聞きながら自分で行動しなければいけません。
不明者を想定して、先生たちが探しに行くことも訓練しました。
いつでも冷静に行動できるよう、訓練したことを日頃から心がけたいですね。

6年生 家庭科調理実習(炒め物)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、キャベツやニンジンなどの野菜炒めと卵を炒めました。
安全には十分に気を付け、包丁を使ったり、フライパンで炒めたりしました。
調理実習も何度か重ね、ずいぶんと手際よくなってきました。

1・2年生 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日に「おもちゃランド」がありました。
1・2年生とも園児さんが来てくれることを楽しみに、おもちゃを作りました。
ドキドキしながら始まった会ですが、1・2年生ともしっかりと説明をしたり、一緒に楽しんだりしながらおもちゃランドを行いました。
園児さんもとっても楽しんでくれていました。
みんなとっても良い顔をしていて大成功です。

3年生 校外学習(郷土資料館・オタフクソース工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、郷土資料館とオタフクソース工場に行きました。
バスの中では、以前学習した広島市の道路や川などを見つけては、実際の様子や大きさに驚いたり、行ったことがある店をうれしそうに教え合ったりして楽しく過ごしました。
郷土資料館では、教科書には書かれていないカキ養殖の秘密を教えていただいたり、天秤棒という昔の道具を担ぐ体験をさせていただいたりしました。
オタフクソース工場では、おいしそうなソースの香りをかぎながら工場内を見学し、安心・安全な商品を作り続けるための努力や工夫について教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702