|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262710 | 
| プリントには 11月19日(火)  よく考えて一生懸命にかいていました。 4の段の九九 11月19日(火)  今日は、4の段の九九を学習していました。 まずは、みかんが4個ずつ入っているネットの数を数えて、全部でいくつになるか、かけ算のしくみを考えていました。 大休憩のひとこま 11月19日(火)   鉄棒やプール横にも子ども達の姿がありました。 学年を超えて 11月19日(火)   ドッジボールをしていたのは4年生や6年生のようでした。 学年を超えて、一緒に遊べる飯室っ子達です。 寒かったからなのか、ボールが来ていないときは踊っている子もいました。(写真中) 音楽のおくりもの 11月19日(火)   前よりもきれいにハモっていました。 はじめの音に慣れ親しもう 11月19日(火)   野菜や果物の名前 11月19日(火)   「What do you want?」 と言って、欲しいものを聞いたり答えたりして、いくつ欲しいのかなども音楽に合わせて学習していました。 お日様!! 11月19日(火)
 3年生は2時間目に光の性質について学習しました。 今日は、虫眼鏡を使って太陽の光を集め、黒い紙を焼く実験をしました。 外が明るくなってきたので、虫眼鏡と紙をもってグラウンドへ出ました。みんな、しっかりと太陽の光があたるところを選び、光を集めて黒い紙の変化を観察しました。 「わ〜!!穴が開いた!」「なんか焦げ臭い。」と口々に感想を漏らしながら実験が進みました。が、5分もたつと、いじわるな雲に太陽が隠されてしまい、今日の実験はここまで。黒い紙に何も変化が起こらなかった人もいたようです。 次の理科の時間はどんな実験ができるか、楽しみです。   理科「光を重ねる・集まる」 11月19日(火) 虫眼鏡を近づけたり遠ざけたりことで、子どもたちは、「光が集まってきた。」「煙が出てきた。」など、様々なことに気付きました。 煙が出たところには、どのような変化があったのでしょうか。明日、実験のまとめをしていきます。 日付を書いて、めあてを書いて 11月19日(火)   本ホームページでも公開する時間帯を紹介しております。ぜひお越しください。 2校時の様子を紹介します。 1年生は算数科の学習をしていました。 まず、授業始まりのあいさつをしているところです。日直さんの姿勢がいいですね。 はじめに日付を書いて、続いて今日の「めあて」を書いていました。 朝休憩 11月19日(火)   ドッジボールやブランコなど、思い思いに朝から楽しんでいました。 元気いっぱいの飯室っ子達です。 おにご 11月19日(火)   「集まってジャンケン」 (写真中) 「にげろ!」 (写真下) 「おにご中」 登校風景 11月19日(火)   「最終集合場所はここ」 (写真中) 「〇〇ちゃん、まだかな…」 (写真下) 「今日は一段と礼儀正しく」 6年生の優しさ 11月19日(火)  朝から、優しさいっぱいの姿に心が和みました。 気持ちのよいあいさつ 11月19日(火)   一気に寒く 11月19日(火) 登校してきた子ども達が口々に「さむい!」と言っていました。 みんなで楽しみました 11月17日(日)
 IMURO祭には、保護者・地域の方をはじめ、たくさんの方に来ていただきました。 子供たちの趣向を凝らした様々な体験を楽しんでいただきました。 「どんな年齢の方でも楽しんでいただけいるように」と相談をして工夫をしたようです。 今年は地域の方が準備してくださったコーナーもありました。学校ではなかなか体験できない内容で、「来年も地域の方のコーナーがあるといいな。」と、感想を漏らしていました。まだまだやりたりない感じでした。    今日の「ほっこり」コーナー 11月17日(日) お子様のがんばりを見ていただけたのではないでしょうか。 地域の皆様、本日はご多忙中にも関わらず、「IMURO祭」にお越しいただきありがとうございました。 「お店」を出していただいた自主防災会の皆様、体協の皆様、ありがとうございました。 今日の「ほっこり」コーナーは、この写真です。 図工室での3年生と学校運営協議会委員の皆様とのふれあいの様子です。 委員の方が子ども達が用意した工作を、一生懸命に作ってくださっていました。それを見守る3年生の優しいまなざしにほっこりしました。ありがとうございました。 閉会式 11月17日(日)   各学年から1名ずつ代表の子が楽しかったことなど感想を発表しました。 最後のあいさつをした6年生は原稿を忘れたようですが、しっかりと内容を覚えていて、原稿なしで立派にあいさつをしていました。さすが最高学年だと感心しました。 どちらが近い? 11月17日(日)   (写真上) やる気満々の3年生です。 (写真中) 一度投げてみて、2度目は投げる力を調整して上手に投げていました。 (写真下) 最後は、メジャーを使って判定にもつれ込む大接戦でした。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |