最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:32
総数:52232
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

野外活動 キャンプファイヤー

画像1画像2
 夜の帳が下りて始まったキャンプファイヤー。
 代表4人が誓いを述べ、4つの火を合わせて点火しました。
 友達と助け合い、協力していく「友情の火」
 相手の気持ちを考え、人を大切にして生きていく「思いやりの火」
 頼まれたことは進んで引き受け、自分の役目を果たしていく「責任の火」
 自分たちを助けてくれた、たくさんの人にありがとうを伝えていく「感謝の火」
明るくあたたかい炎を囲んで、厳かな雰囲気に浸りました。

野外活動 夕食

画像1
 食堂で夕食。
 静かに話しながら、マナーよくいただいています。
 ごはんとスープはおかわり自由。たくさんの子どもたちがおかわりをしました。

野外活動 宿泊棟

画像1
 宿泊棟に入りました。夜、気持ちよく寝られるように、ベッドメーキングしたり、荷物の整理をしたりしています。

12/5(木) 今日の給食

画像1
献立
・小型リッチパン
・ミートビーンズスパゲッティ
・フレンチサラダ
・牛乳

 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。

4年生 最高学年として

画像1
画像2
画像3
5、6年生は、本日から2日間野外活動へ出発しました。5、6年生が不在の間は4年生が最高学年として高南小学校を引っ張っていきます。4年生の児童は責任感をもち任された委員会活動に取り組みました。栄養黒板は、友達と声をかけあいながら完成させました。手洗い放送、給食放送では、落ち着いて一言一言を読み上げました。最高学年としての自覚をもち嬉々として活動を行っている4年生はきっと頼りになる高学年になることと思います。

野外活動 竹はしつくり

画像1画像2
 1日目午後は、竹箸づくりに挑戦です。
 めあては、「小刀の安全な使い方を覚え 世界に一つだけの竹はしを作ろう」。講師である野外活動センターの方にわかりやすく楽しく大切なポイントを伝授していただき、「達人」を目指して竹と向き合っています。

牛頭山 山頂

画像1画像2
 みんなが山頂にたどり着くと、虹が!がんばったみんなを待っていたかのようでした。
 美しい山頂からの眺めに、お弁当の美味しさもひとしお。
 明るい話し声が響きます。

野外活動 牛頭山登山

画像1画像2画像3
 最初のプログラムは、牛頭山登山。急な坂に苦労しながらも、声をかけ合って登ります。
「がんばれ〜」
「大丈夫?」
「ここが滑るから、気をつけて」
など、お互いを思い遣り、みんなで登ろうという空気が登山道にあふれていました。
 

入所式

画像1画像2
広島市野外活動センターに到着しまし、入所式を行いました。
野外活動センターの所長様に、有意義に野外活動センターで過ごすための気をつけることをうかがい、あらためて見通しをもった子どもたち。
「来たときよりも美しく」と元気な唱和し、いよいよスタートです。

野外活動 出発

画像1画像2
12月5日、野外活動の始まりです。
出発式を終えて、いよいよ1泊2日の宿泊学習がスタートします。
子どもたちの引き締まった表情に、実りある体験に向かう意欲が感じられます。

4年生 野外活動中は最高学年です!

画像1
12月5日〜6日、高南小学校の6年生と5年生は、野外活動に行きます。
この2日間は、4年生が高南小学校の最高学年となり、学校のみんなを支えます。
前日の4日に、6年生と5年生が4年生のところへ、野外活動で留守をする間のことを依頼しに訪れました。
給食放送や、普段は6年生や5年生が担当している掃除場所の清掃など、任されることがたくさんあります。
6年生と5年生に「よろしくお願いします!」とお願いされ、
「任せてください!」としっかり応えた4年生。きっと責任を果たしてくれることでしょう。
画像2

12/4(水) 今日の給食

画像1
献立
・玄米ごはん
・いも煮
・野菜炒め
・牛乳

 いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

12/3(火) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・さばの梅煮
・白菜の昆布あえ
・みそ汁
・牛乳

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。

12/2(月) 今日の給食

画像1
献立
・中華丼
・ししゃものから揚げ
・もやしの中華あえ
・牛乳

 「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。

11/29(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・うま煮
・甘酢あえ
・牛乳

 今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動を行いました。運動クラブ(屋内)、運動クラブ(屋外)、文化クラブに分かれて活動します。運動クラブでは、自分たちで協力しながら準備をし、ソフトバレーボール、ティーボールを楽しむ姿が見られました。文化クラブでは、オセロをしたり、将棋をしたり、イラストを描いたりしながら一人一人が活動を楽しむことができました。異学年交流を深めることで相手を思いやる気持ちが一層深まっていくことと思います。

11/28(木) 今日の給食

画像1
献立
・パインパン
・マヒマヒのケチャプソースかけ
・温野菜
・野菜スープ
・牛乳


 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。

11/26(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
献立
・ごはん
・こうなんっこ汁
・鶏肉のから揚げ
・三色ソテー
・みかんゼリー
・飲むヨーグルト

今日は、高南ランチ! 「今が旬!広島県でとれた地場産物たっぷり献立!!」です。
こうなんっこ汁には、地域でとれた白菜、大根、広島県でとれたちりめんいりこ、ねぎをふんだんに使っています。また、星やハートにかたどられた「ラッキーにんじん」がはいっており、児童も喜んでいました。
三色ソテーには、地域でとれた小松菜を使いました。
みかんゼリーは、オレンジジュースを使って、給食室で一つ一つ手作りしています。

6年生 お好み焼き教室

画像1
11月26日、6年生はオタフクソース株式会社から講師をお招きして、お好み焼き教室に参加しました。
広島のソウルフードと言われるお好み焼き。小さいときからなじんでいる食べ物ですが、身近にありすぎて実は知らないことがたくさんあります。
お好み焼き屋ソースのことを教えていらだき、実際つくって食べてみて、よりお好み焼きに親しむことができました。
「上手につくるのでびっくりしました。話の要点をとらえてよく聞いてくれたからでしょう」と講師の方に褒められました。
お好み焼きが、もっともっと好きになりました!
画像2

11/25(月) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・おでん
・おひたし
・牛乳


 今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504