![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:96 総数:324452 |
12月20日(金) 八木用水の清掃
毎年この時期に業者の方による八木用水の清掃が行われます。寒い季節の作業ですが、掃除で汚れた水が流れるため、農閑期のこの時期でないとできない作業だそうです。
冷たい水の中に入って、長い間作業をされていました。土が貯まって底が見えなかったのが見違えるほどきれいになりました。 大休憩には、グラウンドで遊んでいる子どもたちが、何をしているのだろうかと、作業の様子を見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金) 恐竜出現!?
昨日の給食時間、頭にサンタ帽をのせたかわいい恐竜3人組が、鈴の音を鳴らしながら高学年の教室に現れました。突然のお客様に子どもたちもびっくり!!一足早いサプライズプレゼントになったでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) 行事食「冬至」1
今日の給食は「パン りんごジャム スパイシーレバー 温野菜 かぼちゃのクリームスープ 牛乳」でした。12月21日の冬至にちなみ、かぼちゃを取り入れたメニューです。冬至は、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日のことです。昔から冬至に栄養価の高いかぼちゃを食べると、元気に過ごすことができるといわれています。
かぼちゃは皮が厚くて固いため、そのまま切るのはとても大変です。給食ではきれいに洗ったかぼちゃを丸ごとしばらくの間ゆでて、皮を少し柔らかくしてから切ります。ゆでた後、4つに切り分け、種を取り除きます。皮が柔らかくなっているので、切りやすくなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) 行事食「冬至」2
食べやすい大きさに切ったかぼちゃは少し柔らかくなっているので、出来上がりで煮崩れないように、気を付けて調理します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)3年生 音楽
今日の音楽の時間は、リコーダーや鍵盤ハーモニカだけでなく、ギロやカウベルなどいろいろな楽器の使い方を学びました。「メロンの気持ち」の曲に合わせて演奏しました。体全体でリズムにのりながら、楽しく演奏していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)3年生 国語科「わたしの町のよいところ」
国語科「わたしの町のよいところ」では、西原のよいところを紹介する文章を書きました。
紹介するものと紹介したい理由を分けて書いているか、伝えたいことに合った写真を入れているか、友達と推敲し合ってよりよい文章に仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)わくわくする掲示
冬休みまであと少しになりました。
たんぽぽ学級の廊下の壁面には、季節に合わせて作った子どもたちのかわいい作品が飾られています。 廊下を通るたび明るい気持ちになり、なんだかワクワクしてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)わくわくする掲示 2
たんぽぽ学級の作品の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)わくわくする掲示 3![]() ![]() いつもありがとうございます。 12月18日(水)5年生 図画工作科「のぞいてみると」
5年生は図画工作科で「のぞいてみると」という学習をしています。段ボール箱にいくつか穴を開け、光が差し込む箱の中に自分の想像した世界を表現するというおもしろい学習です。宇宙や公園、夜の街などを紙粘土や針金、色画用紙などいろいろな材料を使って表現していました。
懐中電灯で光を当てながら、見え方を確認しながら箱の中をつくっていました。 友達と中をのぞき込みながら作品の話をするのも楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)6年生 こころの劇場
6年生はこころの劇場(劇団四季ファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」の観劇)に行きました。会場は、先日の文化の祭典の音楽の部で歌った広島文化学園HBGホールです。
またひとつよい思い出ができました。 ![]() ![]() 12月18日(水)1年生 読みきかせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を聞きながら,笑ったり緊張したり安心したり、お話の世界を楽しんだ1年生です。 12月17日(火)なかよし交流会3
1年生は園児のみなさんにとてもやさしく、楽しく過ごせるように接していました。ランドセルを背負って1年生気分を味わうことができるようにしたり、筆箱や物差しを見せたりしていました。一緒にタブレットを見ていました。
また、指でなぞったり、絵を相手によくわかるように見せたりしながら読み聞かせをしていました。自分の作ったおもちゃで遊べるようにしたり、図書室や理科室などの紹介をしながら学校探検をしていました。水槽の前にたくさんの子どもたちが集まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)なかよし交流会 2![]() ![]() ![]() ![]() 教室に帰って1年生が「園児さんに喜んでもらえてよかった。」と嬉しそうに話す姿に成長を感じました。 12月17日(火)なかよし交流会![]() ![]() 写真は、なかよし交流会のプログラムです。1年生が準備したことの一つです。 12月16日(月)バレー部の報告「県大会に出場することになりました。」
放課後、バレー部が県大会に出場することになったと校長室に報告に来てくれました。前回負けたチームに今回の試合では勝て、リベンジできたそうです。
それならばたくさんの先生たちにも聞いてもらおうと、急遽、職員室で報告することになりました。何を言ったらよいか考え、アドリブも入れて伝えることができました。たくさんの拍手をもらいました。3月の県大会に向けて引き続き頑張ってくださいね。 ![]() ![]() 12月13日(金)授業改善実践研究校 公開研究会 1
12月13日(金)、授業改善実践研究校に係る公開研究会を行いました。
原小学校では「自分の考えを適切に表現できる子どもの育成〜より相手に伝わる文章にするために推敲する力を育てる」を研究主題にして取り組んでいます。今日はその取組の様子として4年1組と5年4組の国語科の授業を、広島市の小学校教諭や教員を目指す大学生の参加者に見ていただき、教育委員会の指導主事に指導・助言をしていただきました。 写真は4年1組の様子です。「もしものときにそなえよう」の学習で、自分の考えをまとめた文章の下書きを読み合い、より伝わる文章にするという学習をしています。友達や参観している大人にアドバイスをもらいながら一生懸命考えている姿が立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)授業改善実践研究校 公開研究会 2
5年4組は「あなたは、どう考える」の学習で、5つの題材の中から自分の選んだものに対して意見文を書き、自分の考えを伝える学習です。希望者は、新聞社の投書欄に投稿するということもあって意欲をもって取り組んでいました。自分の考えがより明確に相手に伝わるように構成を見直したり、書き表し方を工夫したりしました。推敲するよさを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)授業改善実践研究校 公開研究会 3
授業後の協議会では、参観者の方から様々な意見や提案をいただき、有意義な研修会となりました。1時間の授業があっという間に感じられるほど子どもたちは本当によく学習していたと、参観された先生方から誉めていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(土)文化の祭典 展示の部
第18回文化の祭典 小学校の部 展示の部がJMSアステールプラザ市民ギャラリーで本日12月14日(土)から19日(木)まで開かれています。時間は9時15分から17時で、12月19日のみ16時までです。広島市内の小学生の書写や絵などの作品が展示されています。どうぞご覧になってください。原小学校を代表して8名の原っ子の作品も展示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |